締切済み 内山節「この村が日本で一番」の出典について 2014/02/02 18:18 現代文の教科書に載っているらしい、内山節「この村が日本で一番」の出典を教えてください。 内容が読みたいのですが、検索しても出典情報等がはっきり得られません。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 OKAT ベストアンサー率38% (247/639) 2014/02/02 22:50 回答No.1 内山氏は多くの著作がある人ですので、「この村が日本で一番」というタイトルだけでは、回答できる人は少数でしょうね。「この村」が「上野村」だと言うことは見当が付きますが。 教科書には著書の抜粋が載せられるわけですから、一度は目を通していても、この本のここだと指摘できる人は少数です。 うまく分かる人に行き当たれば良いのですが、そうでなければ、その教科書の出版社に当たるか、教科書を使っている学校の先生に聞くかですね。 質問者 補足 2014/02/03 18:04 コメントありがとうございます。 第一学習社の教科書に載っていることは判明しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 日本史 村 日本史の教科書で出てくる代表的な村は、鎌倉時代後期の惣(惣村)と、江戸時代の村方三役や本百姓らによって運営された村くらいでしょうか? 「老い」に関する格言の出典を教えてください。 「老い」に関するこの格言の出典を教えてください。 「人間は老年期に入ると最早生きているとは言えず、生前の精力的で自律的だった自分が忘れられずにこの世にさ迷う亡霊のようだ」 正直前向きな格言でないのでわざわざ新たに質問しなくとも、とここで検索も掛けてみたのですが、老いに対して肯定的か、「だから若いうちに努力しなさい」的なものばかりであまり参考になりませんでした。 正直上記の格言も昔のうろ覚えなのですが、高校の現代文の問題文で孫引きされていたものなので有名な出典がちゃんとあると思います。 外国の偉人の格言だと翻訳の時点でニュアンスも簡単に変わるそうなので、「似たような言葉知ってるよ」でいいから(ただ、できれば孫引きでなく原典で)教えてください。 また、老いに対して「人間一生若い」とか「老いてからでも何でもできる」みたいに妙にポジティブな格言や、「すぐ老いるから若いうちに努力しなさい」的なもの以外の格言なんかがあれば(自分で作ったとかでなく出典があるもので)それも教えてください。 名言「若くして旅を…」の出典 若くして旅をせざるものは、老いてのち何を語るや 上の文、名言としてたまに引用されるのを見かけますが、一体はじめの出典は何になるのでしょうか? ネット検索では、中国の古典(具体名が挙がらない)、ゲーテ、開高健、と情報が錯綜しており、はっきりしません。 日本語としてニュアンスの違ういくつかのヴァージョンがあるので、多分元は外国語だとおもいますが。 わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 出典を教えてください。 昔仕事でお会いした方が言っていた言葉で、 「語る者は水を描き、聞く者は石を刻む」 というものがありました。メモはとっていたものの、その意味や出典まで書いておらず、また、キーワードで検索しても見つからず、困っております。 近日中に、またこの方とお会いするので、明日にでも書店でことわざ辞典あたりを調べてみようかなと思っておりますが、もしこの言葉の意味・出典、またはそのヒントになるような情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。 センター現代文の出典 センター試験の国語の現代文で出題された小説の出典が 一覧表のようにまとまっているサイトを探しています。 追試験まで載っているものをお願いします。 「コップの中の嵐」の出典について 組織内部の争いに過ぎないことを「コップの中の嵐」と否定的に評価する比喩をよく見かけるのでgoogleで検索したところ、 コップの中の嵐 の検索結果 約 802 件 コップのなかの嵐 の検索結果 約 448 件 とかなり一般的に使用されている比喩であることが分かりました。 そこでこの比喩の出典を調べようと思ったのですが、出典に関する情報は得られませんでした。 どなたかご存知ありませんか?コップということなので日本古来の言い回しではないように思うのですが。 内山理名サンのサイトについて はじめまして。 最近パソコンを買ったばかりの初心者です。 私は内山理名サンを最近好きになった 初心者ファンなのですが、 友人に公式サイト(?)があると聞き検索したのですが、 たどり着いた先は全部英語のページでした。 ※http://www.uchiyamarina.com/ 検索の紹介欄には、 公式のページらしき説明が書いてあったのですが。。 もう無くなってしまったのでしょうか? もしくは私の探し方が悪かったのでしょうか?? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えて頂けますでしょうか? 尚、以前に同じ内容の質問等がありましたら 申し訳ありません。 また、ネットの世界では常識範囲内の質問でしたら、 重ねて申し訳ありません。 宜しくお願い致します。 名詞節のつくり方 「の」「こと」について質問です。 (1)次の文に「の」、「こと」を入れてみよう。 1、彼が来る()が遅れた。 2、彼が来る()を、仲間が白状した。 3、彼が来る()を、彼女は問題視した。 情報内容として扱うときには「こと」を使い、出来事をそのまま名詞節にする時は「の」を使うので、 私は、1、には「の」、2,3には「こと」を入れました。 (2)次の動詞は「の」「こと」のどちらをとるか。 忘れる 知らせる 間に合う 困る よろしくお願いします。 日本ブログ村にアクセスできなくなりました 今までブログに日本ブログ村のランキングバナーをはっておりましたが2週間くらい前にバナーが壊れていることに気付き、日本ブログ村にアクセスを試みましたが、タイムアウトしてしまい入れなくなりました。ログインに関係なく、通常検索で入ろうとしても同じ結果です。 が遠因は何でしょうか。 世界がもし100人の村だったら・・・ 「世界がもし100人の村だったら」という本がありますね。現代社会のいろいろな比率をそのままに100人に縮小すると、現状が理解しやすいという内容ですね。 では、比率で縮小するのではなく、もし実際にその文言どおりに、今の世界が全部で100人しかいない村になってしまったら、どうなると思いますか? いいこと、困ること、何でも結構ですから、いろいろな視点からお聞かせ下さい。 では宜しくお願いします。 女性さらいの村 日本にもかつては女性をさらい子供を孕ませる村や集落などはあったのでしょうか? いきなりこのような文章でごめんなさい。 近世から現代ちかくまでこのような出来事があれば教えて下さい。 ネットの中では上〇阿仁村などが・・・ 返事、お願いします。 出典をさがしています。ある小学生用国語問題集に使われている物語文の出典 出典をさがしています。ある小学生用国語問題集に使われている物語文の出典を探しています。その問題集の巻末にある主な出典一覧の中では、「村中季衣 デブの四、五日」というのがそれらしいとは思われるものの、そういう本を見つけることができません。もしかすると、これは書名ではなくて、その中の1作品のタイトルかもしれません。まったく別の本である可能性も多いにあります。どなたか、ヒントになる情報をお寄せ頂けると幸甚です。以下に引用文の一部を掲載いたします。 おばさんにつれられて、歩いて歩いて、そして、場所のほとんどわからない犬小屋の前で、わたしはデブと再会した。「さあ、わん公、ねむいだろうが、しっかり食べときな。」デブは、においをかぎつけていたらしく、格子になっている戸のすきまから鼻をつきだして待っていた。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム aboutの後に節をとれるのでしょうか? 教科書で、 I was worried about how I'd get there.と言う文を見つけました。aboutの後に節が来ているのですが、どのように考えるべきか教えてください。 プロポーズ~世界で一番しあわせな言葉~徳重&内山 6月29日(水)に日本テレビ系列で放送されたオムニバスドラマ「プロポーズ~世界で一番しあわせな言葉~」のエピソード3(徳重聡&内山理名)で挿入歌として使用されたいた曲名をご存知の方はおられますか? クラシック曲目に現代音楽(ラップ)がアレンジされている曲なのですが・・・。 従属節のテンスに関する質問です 日本語の従属節のテンスに関する質問ですが、授業のとき、従属節の動作が主節の動作より先に終われば、従属節のテンスは過去であり、逆の場合、従属節のテンスは非過去、また、従属節の動作と主節の動作が同時の場合、従属節は過去でも、非過去でも取りうるというふうに教わりましたけど、しかし教科書には次のような文がありました。 (1)私(アメリカ人)のニックネームはダムちゃんです。これはアメリカに(いる/いた)ときに、日本人の 友達に付けられたのですが…。 (2)この前田中先生が(講義する/講義している/講義した)際、配布されたプリントを持っていたら、コ ピーさせてください。 (1)も(2)も、主節と従属節の動作が同時であると考えられますが、しかし、(1)の答えは「いる時」で、(2)の答えは「講義した時」でした。答えの理由、またなぜ他の形が使えないのか、お教えいただきたいですが。よろしくお願いいたします。 ソーラン節に詳しい方! こんにちわ。 今度ソーラン節を踊ることになっています。この前YOSAKOIソーラン?のビデオを見せてもらって、この曲にしようと決めたのですが、アレンジしているらしく、曲名が分かりません。 一番最初に太鼓や笛の明るいお祭り系のにぎやかな感じなのですが、途中“石狩○○流(?) いわいぶし~ ハッ!”という渋い声で雰囲気が変わり激しくなります。 多分“石狩”だと思うのですが「石狩」でも「祝節」でも検索しても出てきません; 少しでも情報がある方、ぜひ教えて下さい。 「日本人を説得する時は...」出典は? 国民性を扱ったかなり有名なジョークで、バリエーションがあったように思いますが、次の話の正確な内容および出典をご存知であれば、ぜひともお教え下さい。 あなたの乗っている船が沈みそうだが、救命ボートが足りない。そこであなたは各国の乗客を説得して海に飛び込んでもらう役回りになった。 アメリカ人を説得する時は...イギリス人は...ドイツ人は...フランス人は...などとあって、確か、「正義のためだ」「英雄になれる」「法律で決まっている」「???(何でしたかね)」と続き、最後に日本人を説得する時は「皆さんやってますよ」だったと思いますが、詳しくは不明です。 漢文の教科書に出ていた文章の出典を教えて下さい。 高校時代に学習した漢文の教科書に以下のような内容の文章があったのですが,それらの文章の出典を教えていただけますか。 1.古代中国の王(皇帝?)が自分の政治を民衆はどう考えているか気になり,お忍びで街に出かけたところ,老人が打楽器を打ち鳴らしながら「私はこのように楽しく暮らしているので,なぜ王などが必要であろうか」と歌い踊っているのを見て,自分はよい政治を行っていると自信が持てた,という内容。 2.(こちらはかなりうろ覚えなので難しいかもしれませんが)罠を仕掛けるようにわざと悪事をさせるように仕向けて人を捕まえるようなことはしてはならない,というような内容 いずれも含蓄のあるよい話であり,高校の教科書にも出ていたほどなので,有名な文章ではないかと思うのですが,今になって調べても見つかりませんでした。よろしくお願いいたします。 広島に屋台村 広島市内に詳しい方、教えてください。 広島市内には屋台村ってありますか? 昔、呉にあったのは知ってるんですが今はありません。 ネットで「広島 屋台村」って検索しても良い情報がヒットしません。 広島市内には今現在屋台村ってあるんでしょうか? 行きたいなぁ…と思ってます。 情報をください。 よろしくおねがいします。 レポートに用いる引用の出典の書き方について こんにちは! 早速、質問に入ります。 近々、大学のレポートの提出があり、現在、レポートを作成しています。 その提出するレポートの中で、インターネットサイトに公開されている内容を引用したいと思っています。(もちろん書籍からの引用が中心ですが、どうしてもある内容だけはインターネットサイトを頼らざるおえなくなったため) そこで質問ですが、インターネットサイトから引用したものの出典の書き方を教えてください。 ちなみにそのサイトから引用するものの内容は、公認野球規則というもので、書籍として販売されています。なので、出典の際は、引用してきたサイトの情報だけでなく、元ネタである公認野球規則の事も書くべきでしょうか? 分かりやすく言うと… 仮にインターネットからの引用出典にURLが必要ならば 『URL』と書くだけでなく、 『URL』公認野球規則 というような感じで言葉を添えるべきでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
コメントありがとうございます。 第一学習社の教科書に載っていることは判明しました。