- ベストアンサー
ADHDの運動苦手、症状への対応について
- ADHDの疑いがある5歳の息子の運動苦手について、他に何が苦手なのかと、対応や努力について知りたい。
- ADHDの疑いがある子供の運動苦手には、ケンケンパやじゃんけん、リズム運動、色鉛筆での塗り絵などがあり、それに対応する方法を知りたい。
- ADHDの疑いがある子供に対して、お行儀や約束の守り方、騒ぎやふざける行動に対してどんな声掛けをするべきか知りたい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2です。お礼ありがとうございます。 >すみません、残念ながら回数が少ないのは療育クラスであり、衝動的な行動ではないです。 すみません。読み間違えました。では「衝動性は高い」として、以下は回答します。 >保育園、習い事の教室、お店など、あらゆるところで自分の気になる物があると、制止を聞かずに必ず触ります。 そうですか…その場合、彼が「とっても気になりそうな物がたくさん置いてある場所」に入る前に「約束」をされてはいかがでしょうか? 「これから○○に入るよ。あなたが気になるようなものがいっぱいある。触ってみたくなるかもしれないね。でも、約束してほしいの。触りたくなったら必ずママに「触ってもいい?」と聞いてほしいの。ママが「いいよ」と言ったら触ってもいいけど「ダメ」と言ったら触らないでね。約束できる?」と聞いてみてください。 「約束できない」と言えば「残念。じゃ、今日は帰ろう」と言って、入るのをあきらめてください。 もちろん「絶対に入らないとまずい」場合は、この約束はしない。 そして、約束が少しでも守れたら「大いに褒める」をしてください。 初めからはできないと思いますが、これも「繰り返し練習する」ことで出来るようになる可能性はあります。 >昨日も保育園で、先生が子供たちの劇のビデオを初めて撮ろうとしたら、ビデオカメラを触りぐちゃぐちゃにしたと言われました。 初めて目にするものは、どうしてもそうなるでしょうね。 できれば、お家でも古くなって壊れてもいい機械類を触らせるようにしてみては、いかがでしょうか? うちの生徒でも、お家で触っている子は「機械の扱いが丁寧で上手」です。 多分、お家では何度か壊してしまって「動かない」=「使えなくなる」経験をしているからでしょう。特に「目新しいもの」ほど。 >こういうのは、先生にはどういう指導をお願いすればよいのでしょうか。 う~ん。まず、見せる前に「約束させる」でしょうか? (上記と同じパターンです) >担任が言うには、他の子供たちとはレベルがちがうのだそうで、一人手を焼くのだとか。 「衝動性が高い」のならば、市役所に相談して「加配の先生」をお願いする方がいいのかもしれませんね。 >実は1年半位前から、秘密基地と言う名の一畳のおもちゃ置き場を与えています。入口以外は四方は高い壁、窓はありますが、普段ブラインドがおりっぱなしなので暗く、専用の電気と換気扇、作り付けの机、棚と引出しもあり、4歳の子が座るとピッタリくらいの空きスペースがあります。 >ただ、扉がなく、下の子もにいちゃんのおもちゃ荒らしに出入りしてしまいます。 >おもちゃの片付け場所なので、おもちゃ一つになど、ベストな状態とはできませんが、ふざけてテンションが上がり、収拾がつかない時は、秘密基地に行って落ち着いておいでと言えばいいでしょうか? う~ん。何とも…難しい選択ですね。場所としてはベストです。 おもちゃが多いとNGの理由は「そこに入ることが快適すぎて、出てこなくなる」可能性があるからです。 扉は「他の者が入らない」と本人が納得できるのならば、なくてもいいのですが… >訓練なのですね。 そうです。トレーニングです。 >支援学級とは、普通校の中のクラスですか?ご紹介頂いているようなことを、いつも現場でもされてるのか、家庭向けのアドバイスとしての知識なのか教えて頂けると嬉しいです。 え~っと「支援学級」ではなく「支援学校」です。^^; うちの学校でも「同じような方法」や「少し違う方法」を行ったりしています。ここのサイトでは「学校で行っているそのまま」ではなく「家でもできるであろう改良系」を回答しています。 >あなたのような方がいるなら、普通クラスには行かせたいですが、週に何度か行かせるのはきっと有意義だなと感じました。 過分なお褒めの言葉、恐縮です。 昔と違って、支援学級を担当される先生は最近では熱心な方が多いです。ただ「知識が充分」かどうかは、その先生の経験次第かと… 今は、支援学校が「センター的な役割」を担っていますので、支援学級の先生で「十分でない」所は「申し出て」もらえれば、私程度ではなく、もっと専門的な知識を持った支援学校の先生がサポートにあたられます。 ご参考までに。
その他の回答 (3)
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
#2です。お礼ありがとうございます。 >以前もアドバイス頂いたことがあります。 すみません。以前の回答が見当たらず、同じことを書いてしまっているかもしれません。 >特に衝動が強いと親としては感じていますが、回数が少ないせいか、療育の臨床心理士からは、 >あまり何も言ってもらえないまま、今年度分の療育を終えており、来年度の開講を待っております。 では「衝動性が高い」けれども「頻繁」と言うほどではないと言うことなのですね。 でしたら、ADHDと診断されない可能性はありますね。 https://www.adhd.co.jp/about/animation/default.aspx ここでも2つ以上の異なる環境で「現れる」とされるので、回数が少ないのであれば「ある特定の環境」要因が引き金になっている可能性はあるかもしれません。 >苦手なのは集団行動で、流れに乗って、毎日決まった行動パターンをこなすことです。行動の切り替えが苦手なので、先生に一つ一つ声をかけてもらい、友達から遅れたタイミングでやるのが大半です。 >ただ、一つ一つの着替えなどの行為はそんなに苦手ではなく、あくまで気が散るとか、気が乗らなくて次に進まないそうです。 >短くても興味がない話は座って聞くのが苦手です。但し、好きな遊びは人の数倍集中して、長い時間やっており、やめられないです。 5歳の男の子ならば「普通」なのではないでしょうか? 逆に「集団行動」ができるほうが、不思議です。 >感覚統合の訓練とは初めて聞いたのですが、自宅で何かできるものでしょうか? う~ん。「療育」で親子で学習したものを反復することは可能でしょうが、独学で行ったものが「同じように有効か」どうかはわかりません。運動の「意義」など以下のサイトでもあまり触れられていないので… http://hwbb.gyao.ne.jp/matsu1-pf/Kayano_si2/kayano_si2_all.htm >衝動がひどい時には >下の子がまだ1歳で、二人を私一人で見ている平日は、 >なかなか場を変えたり、落ち着かせるまでにいたれなく、 そうなってから「場所を変えよう」としても、難しいでしょう。 その場合は、親や周囲の者が「その場を離れ」てみてください。 また、本人が落ち着いている時に「秘密基地」を作ってあげてください。 「秘密基地」は本人しか入らない場所で、周囲から見えない空間。(本人が「入っている」時には絶対に、中をのぞかない。どんな理由があっても、他の者が入るのもNG) 1畳から半畳のスペースでいいので、できればお気に入りの椅子やクッションがあり、リラックスできる場所。(暗くなれば、なおベター) 好きなおもちゃは1つだけ。(たくさんはNG) その場の利用は、長くても30分。(5~10分程度が理想的) 物としては、以下のような物が最高です。(普通に大きな段ボールでもOKですが…) http://www.danbocchi.com/ そうやって、普段から「秘密基地」を作っておけば、「興奮した時」に「秘密基地に行ったら?」と声をかけることで、移動が可能になるかもしれません。 >効果が低いと知りながらも口で抑えるように言っていることが多いです。 厳しいことを書きますが、「効果が低い」のではなく「逆効果」なのです。「ますます、本人を混乱させるだけ」になるということです。 >多動や衝動を戒める?ような絵本などがあるとありがたいと思うのですが、そういうものは存在するのでしょうか? 絵本で「おとなしくなる」のならば「療育」なんて必要ないでしょう。^^; 「視覚支援」はあくまで「コミュニケーション・ツール」です。 「多動」「衝動性」も本人が「したくてなっている」訳ではありません。 「多動」「衝動性」を抑えたいのであれば、「どう、がんばればいいか」や「今何をすればいいか」を「視覚支援」で伝えて、本人に選択してもらうしかないのではないでしょうか? そこで、本人にとって「やりやすい方法」が見つかって「自分で抑えること」ができれば「大いに褒める」事で、「やりやすい方法」を強化していきます。 また、本人にとって「抑えきれないぐらい大きな衝動」は薬の力でそぐこともできます。 >苦手だと、みんながやっていても、てこでもやろうとしないところがあり、苦手そうなことは先回りして経験させられないかと考えて 良い考え方ですね。 「先回りして経験」だけではなく、「スモールステップにして、たくさんの成功体験」を重ねるのが「苦手意識のハードルの下げ方」でもあります。 例えば、「じゃんけん」ならば「ぐーぱー」だけの「じゃんけん」を家族でして「チーム分け」を経験する。初めは「後出し」OKで。テンポもかなりゆっくりと。「誰とチームになる」かの「ドキドキ」感が楽しくなってきたら、少しづつ普通のテンポにして。 それから「じゃんけん」は「最初はグー」をかなりゆっくりペースで行う。これも初めは「後出し」OKで。 慣れるために「ピコピコハンマーとヘルメット」のゲームも良いでしょう。 ご参考までに。
お礼
回答ありがとうございます。 >回数が少ないせいか、療育の臨床心理士からは、 >あまり何も言ってもらえないまま、 〉「衝動性が高い」けれども「頻繁」と言うほどではない すみません、残念ながら回数が少ないのは療育クラスであり、衝動的な行動ではないです。 〉2つ以上の異なる環境で「現れる」とされるので、 保育園、習い事の教室、お店など、あらゆるところで自分の気になる物があると、制止を聞かずに必ず触ります。 昨日も保育園で、先生が子供たちの劇のビデオを初めて撮ろうとしたら、 ビデオカメラを触りぐちゃぐちゃにしたと言われました。 こういうのは、先生にはどういう指導をお願いすればよいのでしょうか。 >5歳の男の子ならば「普通」なのではないでしょうか? 逆に「集団行動」ができるほうが、不思議です。 ありがとうございます。 担任が言うには、他の子供たちとはレベルがちがうのだそうで、一人手を焼くのだとか。 >「秘密基地」は本人しか入らない場所で、周囲から見えない空間。(本人が「入っている」時には絶対に、中をのぞかない。どんな理由があっても、他の者が入るのもNG) 1畳から半畳のスペースでいいので、できればお気に入りの椅子やクッションがあり、リラックスできる場所。(暗くなれば、なおベター) 好きなおもちゃは1つだけ。(たくさんはNG) 実は1年半位前から、秘密基地と言う名の一畳のおもちゃ置き場を与えています。入口以外は四方は高い壁、窓はありますが、普段ブラインドがおりっぱなしなので暗く、専用の電気と換気扇、作り付けの机、棚と引出しもあり、4歳の子が座るとピッタリくらいの空きスペースがあります。 ただ、扉がなく、下の子もにいちゃんのおもちゃ荒らしに出入りしてしまいます。 おもちゃの片付け場所なので、おもちゃ一つになど、ベストな状態とはできませんが、ふざけてテンションが上がり、収拾がつかない時は、秘密基地に行って落ち着いておいでと言えばいいでしょうか? >本人にとって「やりやすい方法」が見つかって「自分で抑えること」ができれば「大いに褒める」事で、「やりやすい方法」を強化していきます。 訓練なのですね。具体的でわかりやすいご説明ありがとうございます。 >「先回りして経験」だけではなく、「スモールステップにして、たくさんの成功体験」を重ねるのが「苦手意識のハードルの下げ方」でもあります。 確かにそうですね。 色々やり方を考えたいと思います。 沢山の方法をいつも教えて下さり、本当にありがたく思っています。 支援学級とは、普通校の中のクラスですか?ご紹介頂いているようなことを、いつも現場でもされてるのか、家庭向けのアドバイスとしての知識なのか教えて頂けると嬉しいです。 あなたのような方がいるなら、普通クラスには行かせたいですが、週に何度か行かせるのはきっと有意義だなと感じました。 本当にありがとうございました。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
支援学校教員です。 >ADHDを疑わざるを得ないのは、例えば以下のような運動が苦手だからですが う~ん。ADHDの診断基準には「不注意」「多動性」「衝動性」しかありませんが… http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/018/toushin/030301j.htm 「運動が苦手」というのは、全般的に「発達障がい」の子には多い傾向です。その場合は「粗大運動」や「目と手の協調運動」だったりします。または「視機能」の問題を抱えている子も多いです。 前者の場合は感覚統合の訓練が有効だったり、後者の場合はオプトメトリの取り組みで改善したりします。 ただ、5歳の子で「質問のような運動が苦手」な子は多いのではないでしょうか? >療育にはいっていますが、診断は受けていません。 と言うことは「何らかの日常での困ったこと」があるのだと思いますが… >以下のような時にどんな声掛けをしますか? これらは「多動性」「衝動性」の部分ですよね。 療育では「どんなアドバイス」を受けていますか? 「何度も言う」よりも「紙に書いて示す」方が有効な場合もあります。(お子さんの得意なことによって、方法は変わります) ですので、お子さんの様子を見ていて、発達検査などの情報を持っている者にアドバイスを求めて方がよいとは思います。 ご参考までに。
お礼
ご回答ありがとうございました。 以前もアドバイス頂いたことがあります。 いつもありがとうございます。 書き方が悪かったですが、 ADHDを疑う根本は多動と衝動があるからです。 特に衝動が強いと親としては感じていますが、回数が少ないせいか、療育の臨床心理士からは、 あまり何も言ってもらえないまま、今年度分の療育を終えており、 来年度の開講を待っております。 苦手なのは集団行動で、流れに乗って、毎日決まった行動パターンをこなすことです。行動の切り替えが苦手なので、先生に一つ一つ声をかけてもらい、友達から遅れたタイミングでやるのが大半です。 ただ、一つ一つの着替えなどの行為はそんなに苦手ではなく、あくまで気が散るとか、気が乗らなくて次に進まないそうです。 短くても興味がない話は座って聞くのが苦手です。但し、好きな遊びは人の数倍集中して、長い時間やっており、やめられないです。 運動は保育園でお友達ができているレベルと比べて浮いていたので、 4歳としても苦手なのだと認識しました。 感覚統合の訓練とは初めて聞いたのですが、自宅で何かできるものでしょうか? また、衝動がひどい時には、場を変えて、落ち着かせるとか、言われていますが、 下の子がまだ1歳で、二人を私一人で見ている平日は、 なかなか場を変えたり、落ち着かせるまでにいたれなく、 効果が低いと知りながらも口で抑えるように言っていることが多いです。 確かに視覚、特に絵本やテレビから入った情報の記憶はかなりしっかりしているので、 多動や衝動を戒める?ような絵本などがあるとありがたいと思うのですが、 そういうものは存在するのでしょうか? 苦手だと、みんながやっていても、てこでもやろうとしないところがあり、苦手そうなことは先回りして経験させられないかと考えて今回質問させて頂いています。 何かあればまた、アドバイス頂けますと嬉しいです。 よろしくお願いします。
- hktm-k
- ベストアンサー率46% (77/164)
こんばんは。 11歳と4歳の母親で、保育士をしています。過去に、障害児を保育したことがあります(ADHDの子はいましたが、担当は重度の自閉症児でした) ADHDとは、注意欠陥多動性障害と言います。注意力が散漫で、集中力に欠けています。鬼ごっこや駆けっこは得意でも、指先を使う活動やお絵かき、みんなと同じ作業をするのが、どうも苦手なようです。大人の指示が通り難いです。数字や文字などにはすごく興味があり、読めたり書いたりするのも特徴のようです。 大体の特徴ではありますが、障害にも色々あって、軽度から重度があったり、ADHDだけではなく、他の障害も合わせもっていたりすることもあります。 対応の仕方にも色々あります。 ・良い行動をしたときは 大いに褒めること。 ・逆にいけないことをし たときは、「○○だか ら、いけなかったんだ よ」と分かり易く、短 い言葉で伝えること。 ・ハイテンションで落ち 着かなかったり、何か が嫌で大絶叫や暴れた りしたときは、ひとま ず落ち着かせる為に、 1人になれる場所を確 保し、様子を見る。落 ち着くまでは、見て見 ない振りをする。(結 構ガマン比べになりま すが…) 苦手なことを、少しでも克服したいなら、段階を細かく分けて、1つずつ本人のペースに合わせて進めていくこと。無理強いはしないこと。少しでも出来たら褒めること。 私が知っているADHDの子とは、年長のときに出逢いました。好きなことにはトコトン集中し、嫌なことや苦手なことだと、癇癪を起こし、部屋から脱走してました。 そこに一人の保育士がつき、1対1の対応をしてました。小学校に上がるためにも、集団での活動に参加させ、難しいときは言葉で丁寧に伝えながら補助し、それでもダメなら、落ち着ける場所に移動して、みんなと同じ作業(主に製作)を2人でやっていました。 文字や数字は好きで、読み書きも上手でした。ただ、精神的に不安定になると、保育士の気を引こうとしてよく暴れていました。小学校に行けるのかスゴく心配でしたが、入学して変わりました!言葉使いが敬語になり、挨拶も丁寧にされちゃいました(笑) その子に合った対応がどれだけ大事なのか、凄く実感した1年でした。 回答にはなってないかもしれませんが、お子さんは必ず成長します。今、親や保育士が出来ることを、精一杯してあげること。失敗したり、困難にぶち当たるかもしれませんが、お子さんと一緒に乗り越えていって欲しいです!!質問者さまも、頑張りすぎると疲れてしまうので、力を抜けるところは抜いてくださいネ。 まとまりのない回答でスミマセン。
お礼
お礼遅くなりました。 最後まで細かく教えて頂き、本当にありがとうございました。 少しずつ身につくように、頑張ってみたいと思います。 また何かの機会がありましたら、アドバイスよろしくお願いします。