- ベストアンサー
ADHD傾向の強い5歳年長の息子について
- 5歳年長の息子にADHDの傾向があり、育てにくさや困難さを感じています。
- 息子は手先が不器用でペットボトルやお菓子の袋を開けられず、怒りっぽくて落ち着きがないです。
- 療育を受けることができなかったため、小学校就学に向けてどのようなサポートが必要か悩んでいます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
重度の知的障害の娘を育てています。 わたしもなにがいいのか分からず手探り状態で育ててきました。今は、18歳です。 まず、現在療育をすすめられていませんが、日々の生活の中で心配なこと不安なことがたくさんありませんか? お住まいの一番近い特別支援学校に相談されたらどうでしょう。 特別支援学校は、障害のある子だけが通うのではなくこういった相談にのったり、必要に応じて幼稚園の先生や学校の先生に助言してくれます。 療育や訓練に行ったからといってみちがえるほど落ち着いてきたとか何かができるようになったとか効果はすぐにはあらわれないかもしれませんが、親として安心できるというかちょっときになることをすぐに相談できるところがある、と思えるのが大変心強いものです。 私たちはこれを「心の安定剤」って言っていました。 数字が好きで足し算ができるなんてすごいですね。 好きなこと得意なことを伸ばせるよう簡単なドリルのようなものなんかさせてみては? 好きなことをしている間、たとえ1分でもじっと座っていられたら十分に褒めてください。そして息子さんが「じっと座っていることは褒められるんだ、いいことなんだ」と理解できていけばいいですね。
その他の回答 (2)
地域によって…となると思いますが、私の住んでいる自治体の中では、数ある小学校の中で、1校だけ支援学級のひとつに、情緒クラスと言うものもあります。ただ、診断名がついていないと入れません。 その情緒クラスに入れないボーダーの子は、放課後に情緒クラスでやっている集団生活の学習という物に、各学校から通っています。やはり必要としているお子さんが多いらしく、書類審査があり、順番待ちだとか。 で、そこにも入れなかったうちの息子の場合は、担任のあたりはずれに左右されてしまいました。 病院でのアドバイスを聞いてくるように言ってくれ、それを実際におこなってくれた担任もいましたし、逆に障害だからと親が甘えているなと言う担任もいました。年を重ねたベテランの先生が先で、子育て中の女性の先生の多くが後のパターンでした。 今の時点から、学校教育課や教育委員会などを回って、情緒クラスがあるか、そこには入れるかなど相談される事をお勧めします。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
正直難しいです。サポート体制は地域的なことや病院や医師によって変わる感じが有ります。 ただ、小学校に入った段階で、問題無くいける場合もありますが、問題行動が多いと、学校側からアクションがあります。それと入学前の説明会などで学校の先生に相談されてみてはどうでしょうか? たぶん、支援クラスが適切だと思われますが、情緒的な場合、普通クラスにされるのが多いです。 知的に問題があれば、実は楽で、発達障害に関してはまだまだ学校側では対処出来ない事も多いです。 発達障害に関しての相談窓口みたいな団体があるようです。そこと相談されてみては? 我が子はアスペルガーとも言われて居ますのですが、支援クラスに入るまで時間がかかりました。
お礼
ありがとうございます。 地域の療育センターには診察などで行くことはできるのですが、受診者がとても多いようでうちのような軽度の子についてはあまり手厚い対応は難しいようです。 軽度であっても自分の子供には精一杯できることをやってあげたいというのが親心なのですが、「考えすぎですよ、気長に見守ってあげてください」というような事も言われたりします。 私の考えすぎなのでしょうか、見守る以外にもできることがあればと思もうのですが、でももしかしたら息子の事を少しでも普通の子と同じように…という身勝手な抗いなのかもしれませんね。 お声かけていただき救われました、ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。 調べてみたところ、住んでいる地域の小学校に情緒・通級クラスというのがありました。 実際に見学なども行ってみようと思っています。 実は今日、2歳の頃から通っている幼児教室で同じようなことを言われました。 「障碍と知ってお母さまたちが甘やかしていたり諦めていたりするのでは?そのせいでわがままがひどくなっています」と。 小さい頃からお世話になり、信頼もしていたので息子の事も話したのに、わがままと言われたことに正直ショックでした。 でも否定できないのかもしれない…とも思ったり。 障碍のせいとするのか、それともそれを理解ととらえるのか、親でも難しいところをこれからは担任の先生などにも委ねていかないといけないのだと思うと、これから大変になるなと思いますね。 なるべく先回りの行動をして、先生たちともコミュニケーションとっていこうと思います。