• 締切済み

息子はADHDか高機能自閉症か?

4歳になった息子は発達障害の疑いがあります。 今はよくしゃべり元気ですが今度病院で診断を受けます。 診断名はまだ出ていませんが市の療育センターに通いはじめてます。 私が調べたかぎり息子はADHDか高機能自閉症だと思われます。 まず聞きたいのは上の二つを合わせ持っている場合もあるのでしょうか? 息子はどちらにも当てはまる気がします。 息子の気になる部分は以下の通りです。  ・言葉が遅かった(現在はよく話すが発音がうまくできない言葉があったり使い方を間違ってたりする)  ・体操や運動会など協調性を必要とする際、振り付けが覚えられないのではなく自分のペースで動きたいため協調性がもてない。  ・行動に意味付けが必要(納得いかない場合なんで?と納得するまで聞く)納得できないと次の行動に移れない・時に奇声をあげる)  ・こだわりがある(特定の物にではなく強くこだわる時こだわらない時気分によって対象は違う)  ・自我(本人なりのこだわり)を通そうとして通らないと奇声をあげる。  ・人の話を聞いてない事が多い(何度も注意を向けないと他に気がちる)声がでかい。一方的に話す事が多い。  ・遊びも次から次へと気が散る。  ・カードゲームなど順番を待つ事が苦手。  ・食事に集中できない 一見ADHDの特性が強く見える気もしますが当てはまらないことがあります。 多動とはどういう事を多動というのでしょうか? 昔からマイペースでゆっくりで運動も苦手なので走りまわることがありませんでした。 スーパーなどでもきちんと買い物でき、映画館で映画も見れ、遊園地で順番を待てます。 ただ興味のないことに対してはじっとしてるのは苦手かなと思われます。(これは多動というのでしょうか?もしくは多動のないADDの可能性もあるのでしょうか?) 物忘れですがたしかに気が散って次の遊びに夢中になるとその前に遊んでたものをどこに置いたか忘れます。 なのでよくどこにやったけ~?忘れたというのがあります。 忘れることに恐怖を感じ今やらないと忘れちゃう!と怒りをぶつけるときがたまにあります。 なのに・・・記憶力が鮮明です。 1年前の出来事や行った場所など鮮明に記憶してたり、小さい頃から道覚えがよかったり、ゴミだろうと思うようなものを捨ててしまうと何ヵ月後かにそういえばどこいったっけ?と言ったり、部屋が朝と少しでも変わってると全て変わったものを言ったり・・・ 写真のように脳に残ってる感じです。 ひらがな・カタカナ・ローマ字・数字はあっという間に覚えました。 読むのも理解しながら読めます。 なのでもしかすると両方を合わせ持ってるのかな・・と。 診断を受けないと医者ではないし分からない事かもしれませんが、同じようなお子様を育ててる方から見てどちらに当てはまると思いますか? 本当はいろんな思いがあるのですがここでは書ききれません。 なのですごく簡潔な質問になってますが息子が障害だから何か変わるとかではないし、愛する息子には違いないです。 ただ息子の事を知りたいし分かりたいのです。 診断を受けてもすぐには分からないかもしれないので同じようなお子様をお持ちの方ならなんとなく分かるかなと思い質問しました。 他にも聞きたいことがあるのでもう一つ別枠で質問します。    

みんなの回答

noname#61568
noname#61568
回答No.8

こんにちは。回答しようと思ったのですが、1つ分からないところがあります。 療育センターに通うことになった直接のきっかけは何だったのでしょうか。 下の回答のところで運動面とありましたが、 質問者様ご自身が気にされている部分について、幼稚園の先生からご指摘はあったのでしょうか。 気になる部分もあるものの、文面からはこの年頃ならそんなもんじゃないかなと思う部分も多々あります。 受診のきっかけとなった事柄そのものについて、 差し支えなかったら教えていただけないでしょうか。 あと、ご存知かもしれませんが、参考URL貼り付けておきます。 私はとても救われているし勉強になっています。

参考URL:
http://angelicharmony.com/children.htm
noname#36757
質問者

補足

遅くなってしまい申し訳ありません 受診のきっかけは園から指摘を受け、専門の人と面談したら発達障害と言われました。 それで病院は予約に何ヶ月もかかるので、とりあえず先に民間の療育センターに通わせました。 診断ですが先日受けてきました。 やはり多少自閉症的要素があるようです。 ただ軽度なので診断名をつけるのは難しいようです。 とりあえず知能テストを今度受ける事になりました。 URL有難うございます。 参考にさせて頂きます。

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.7

ADHDと高機能自閉症が合併するかどうかですね、 答えはYESです。 私と娘がそうです。 ただ、医師からの診断名として両方を受けるかどうかは医師の方針によります。 正式な診断基準としては両者を併せ持つ場合は自閉症だけを診断名に付けます。 生きていく上で自閉症の方が問題になる事が大きいからだそうです。 ですが、両方の特性があるなら両方の診断名を付けても良いじゃないか、と考えるDrも多くいて、そのDrに受診すると両方の診断名が付く事もあります。 あと、多動がどのようなものかについては、字の通りによく動く場合が多いのですが、体ごとどこかに行ってしまうような多動は男児に多いように思います。 女児の多動は一見すると多動とわからないような、”とんでもないレベルの気の散り易さ”のカタチで表れる印象を受けます。

noname#36757
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.6

多動となる原因には様々な要因があります。 するべきことが分からずに多動になる場合。 注意力が散漫になり多動になる場合。 それによって障碍名が変わってくると思います。 でも、中には自閉傾向とADHDを併せ持つ場合もあり、 医師でも長期にわたる経過観察が必要になります。 わたしは医師でないので、以下の文章は軽い気持ちで読んでください。 >言葉が遅かった >人の話を聞いてない事が多い >ひらがな・カタカナ・ローマ字・数字はあっという間に覚えました。 発達障碍の子の多くに、聴覚の短期記憶が不得意な子が多いです。 そのために言葉の習得が遅れたり、 言葉による教示を読み取れない場合があります。 その場合には、視覚からの情報を処理するのが得意な子が多く、 お子さんは視覚優位なのかもしれません。 何かを伝えたりする場合には、 具体物(視覚からの情報)などを用いると良いかもしれません。 >行動に意味付けが必要 >自我(本人なりのこだわり)を通そうと >こだわりがある 自閉傾向があるのかもしれませんね。 ウイングの「三つ組」があれば自閉症と診断されるらしいです。 ・社会性の障碍 (人との関わりの中でその場にふさわしい行動をとる能力) ・コミュニケーションの質的障碍 (相手との相互的コミュニケーションを楽しみ発展させていく能力) ・イマジネーションの障碍 (思考と行動の柔軟性の発達不全) ただ、未就学児の子の場合には、 どの子にも発達のばらつきがあるため、 それを障碍によるものなのかと判断をするのはとても難しいそうです。 時期がくれば落ち着く事もあります。 そしてどんな子にも自閉傾向の子に有効な方法を用いることは、 とてもわかりやすいそうです。(視覚による教示など) >ただ息子の事を知りたいし分かりたいのです。 とてもよく分かります。 関わり方で伸びるものも多いですし、 出来ることの全てをしてあげたいですよね。 だとしたら、診断名にこだわる必要もなく、 自分なりに色んな本を読んで実践していくと良いと思います。 その中でお子さんにあった方法を見つけられると思いますよ。 診断に関しては医師にお任せするしかありませんし、 自分の気がつかれたことをお話したりして、 医師と一緒にお子さんを導いてあげましょう。 発達障碍は様々な要因が絡みあうことが多いので、 はっきりとした答えを見つけるのはむずかしいです。 人それぞれの個性と同じなんです。 もちろん、その子の個性とも関係が深いです。 わたしが参考にした本をいくつか紹介しますね。 ・のび太・ジャイアン症候群4  ADHDとアスペルガー症候群―この誤解多き子どもたちをどう救うか  司馬 理英子 (著), 加藤 醇子 (著), 千谷 史子 (著) ・高機能自閉症・アスペルガー症候群 「その子らしさ」を生かす子育て  吉田 友子 (著) ・発達障害のある子の困り感に寄り添う支援  佐藤 暁 (著)

noname#36757
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 大変参考になりました。 本もぜひ読んでみたいと思います。 ご親切な回答ありがとうございました。

  • cakecake
  • ベストアンサー率61% (35/57)
回答No.5

No.2のcakecakeです。 実は、いわゆる「習い事の先生」をしており、 乳幼児~小中学生のお子さんと接する事が多いですが その中に多動のお子さんが何人かいます。 一人は、3才の頃から約2年ほどこちらに通っていて 最初の頃から集団行動になじめないお子さんでした。 「お座りしよう」といっても 直ぐに立ち上がってかけだしてしまったり 皆に向かって話しているときに 抱きついてきてしまったり、 本当に話の通じないようなお子さんでした。 (だからといって、困ったとかいうことではなく、  こちらがどうやっていけば上手く指導できるか  全体で話し合っていました) 保護者の方からは、通う前から 「言葉が遅れていて、3才児らしい行動がとれないことがある」 とご相談を受けていました。 時に、気にくわないことがあると お友達につかみかかったりして、幼稚園などで先生が介入することも あったそうです。 具体的な症状名を、保護者の方からうかがったことがありませんが ある日、そういった行動を訓練していく施設に入ったことを 報告していただきました。 私たちが彼に出会ってから、何年か経ちますが、 当初よりは、社会性での進歩が見受けられます。 他のお子さんよりもハードルが多く、 遠回りして成長していくかもしれませんが、 その保護者の方も私たちも、 他の子と比べて彼にレッテルをはったり、否定的にする事は 絶対にしてきませんでした。 そういったお子さんの保護者の方は、 人一倍大変な思いをなさるかもしれませんが、 ささやかながら応援しています。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.4

中2の自閉症児の母です。 >上の二つを合わせ持っている場合もあるのでしょうか? あります。 私の知っているお子さんでは、これにLDもあわせて診断名が付いてました。 多動というのは、自分の意思とは関係なく、じっとしていられない状態で、動いてないと落ち着かないような状態をさすのだと思います。 例えると、良くTVドラマで、奥さんが分娩室へ入った後、旦那様が外でうろうろ~うろうろ~している場面がありますが、あんな感じだと思っていただけば、判りますでしょうか? 多動のお子さんは、脳の中でそういう命令が出ているので、どうしてもじっとしていられないのです。 何か他にやらないといけないということがあれば、そちらに脳も注意がいくので、動かないでいられるのですが、何もないと、どうしても動いてしまうんですね。 あまり診断名がひとつに絞られる事はないですよ。

noname#36757
質問者

お礼

分かりやすいご回答ありがとうございました^-^ 多動というものが字のイメージからいまいち理解ができてませんでした。 たしかに息子は興味のある事や集中してない時はじっと座ってるのが苦痛のようです。 いろいろ合わせ持ってる場合もあるのですね。 ありがとうございました。

noname#128261
noname#128261
回答No.3

五年生の自閉症児の母です。 まずは診断を受けるまで待つことをおすすめします。 障害の診断は医者でないと出来ないことになっています。 診断を受けた上で、生活面での工夫や保育園への理解などを進めていくといいですよ。 それと、ADHDであっても、高機能自閉症であっても、成長にともない、変わってくることがあります。 うちの息子も、重度の知的障害(やや自閉傾向あり)から自閉症(中度の知的障害を伴う)へと変わりました。 知人の子で、小さい頃にADHDだと診断された人も、大きくなるにつれて、ボーダー(普通の子と障害のある子の境目)くらいで心配がない、と言われました。 情報はたくさんあふれていますが、けっして流されず、お子さんへのあふれる愛情と理解で前向きにいきましょう。

noname#36757
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 診断を待ってみます。 成長と共に変わっていくというのは私も同感です。 この1年でも息子の成長には驚かされました。 そして私からみると主人もADHDかアスペルガーの要素を持っているように思えます。 主人の幼い頃の行動、必ず迷子になる(本人は迷子のつもりはない)授業は何も聞けないがテストは100点・自転車を買ってうれしくて隣の県まで行って気がつけば夜中・・・キレやすい・・ 自由奔放に育ったので思春期の頃は荒れたようですが、今は友達もたくさんいて結婚もし仕事もしてます。 今でも私から見れば相手を気遣うことができなかったり、キレやすかったり、IQが優れてたり・・・本人も大人になったので我慢もできるし普通に合わせたりしてるようですが生きにくさを感じるようです。 なので子供の頃は目立っても大人になれば落ち着いていくのかなと思える見本が目の前にいます・・・ なので診断をきちんと聞いた上で対応を考えていきたいです。 本当にご親切な回答ありがとうございました。

  • cakecake
  • ベストアンサー率61% (35/57)
回答No.2

一般人向けの専門書を読んだことがありますが 発達障害の診断は、素人が行うのは良くないそうです。 診断基準が本やHPに出ていて、一般人でも ある程度の知識を得られ、「自閉症では?ADHDでは?」 と考えてしまうお気持ちはよくわかります。 しかし専門家でないと正確に判別しかねるとの事で 安易に文章のみで診断をHP上の他人にゆだねてしまうのは、 かえって混乱を招くのではないかと思います。 発達障害は非常に繊細な問題で、 同じ病気でもお子さんによって対処法が違うこともあるでしょうから 診断や具体的な解決方法など、肝心な部分は 信頼できる専門機関に一任した方が良いと思います。 診断がなされた段階で、経験者のかたに こういった問題行動には、どう対応されていたか等の 経験談を質問する分には効果的だと思います。 お子さんが無事に、元気に成長されることを祈ります。

noname#36757
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 質問補足のため補足欄を使わせて頂きました。 すみません。 本当に専門医じゃないと分からないですよね。 気持ちが早ってうまく質問ができなかった事、お詫びします。

noname#36757
質問者

補足

質問に補足させていただきます。 園では指摘とうか専門医に発達障害と言われました。 運動面で神経科の先生に診てもらった時はADHD傾向と言われました。 療育に通うためには障害判定が必要ですが療育が必要と判定されました。 私も違うのではないかと思ってましたが、それは違うと思いたい親の勝手な気持ちだと思いました。 だからといって障害だと決め付けてるわけではないですが、もう4歳ですし素人の私でもある程度の判断ができるとこまできてると思います。 私は息子の障害を受け入れて前に進んでいきたいです。 ただみなさまに診断を求めたように記載してしまったので申し訳ありません。 なので質問の形を変えます。 診断をしてほしいのではなく同じような経験をされた方はお子様の診断を受けたきっかけはなんだったのでしょうか? また親から見て気になっていた部分はあったのでしょうか?

noname#140971
noname#140971
回答No.1

仮定と推論とを重ねての質疑応答は無意味だと思いますよ。 診断結果が出るまで待てませんか? 指摘だけでは違反回答になりますので・・・。 Q、多動とは? A、文字通り、動き回ります。結果を考えないのが特徴です。

noname#36757
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どうしても気持ちが早ってしまっていたようです。 申し訳ありません。 多動について教えてくれてありがとうございました。