• ベストアンサー

冬至になれば必ずやる日本の風習は本当に正しいのか?

こんにちは。昨日は冬至でしたね。風呂にゆずを浮かべたでしょうか?多分、ほとんどの方がやったかと思います。日本では、「ゆず風呂に浸かると風邪をひきにくくなる」と言われていますが、それは医学的に正しく、本当のことなのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

お風呂に何か不純物を混ぜると、湯冷めしにくくなります。ただ、それはゆずでなくてもよく、庭の泥を溶かしても同じ効果があります。 この手の伝統的(とされている)風習は、それ自体に科学的・医学的根拠があることはめったにありません。体を冷やす食べ物とか、体を温める食べ物とか、そんなものもあり得ません。恵方巻きだの節分も単なる商業的イベントであり、医学的には意味がありません。 ただし、こうした伝統を軽んじて自己中心的に振る舞う人間は、たいてい不摂生でいい加減な性格をしており、まわりに心配してくれる友達もおらず、またそうした伝統行事に参加できるような経済力や教養を持ちあわせておらず、教育を施す家族関係に恵まれていないため、病気になる確率が高く病気になった時に増悪する可能性が高いかもしれませんね。

noname#201032
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 医学的には証明できなくても大切にすべき文化ですよね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#188107
noname#188107
回答No.6

>それは医学的に正しく、本当のことなのでしょうか? 正しいし、本当のことですよ。 温浴効果。というのは確実にあります。 もちろん、1回柚子湯に入ったから絶対に風邪をひかない。 といった類のものではありませんが、 ひきにくくなる。という程度なら本当です。 仕事柄冬場に2週間くらいとある温泉宿に 泊まったことがあるのですが、 その年の冬は身体がずっとぽかぽかして、 一切風邪をひかなかったってことがありました。 (実は毎年なんだかんだで風邪をひきます)

noname#201032
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ゆず湯には風邪をひきにくくする効果が本当にあるようですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

厳密な意味で人体実験でもした場合 まぁ誤差の範囲に含まれる様な違いしかないだろうなぁ ゆず湯云々よりも他の要素による影響の方が強くて、何かしらの効果があってもその他の要因に飲み込まれてしまい ゆず湯による効果と証明する事はほぼ無理 でも、ゆず湯は気持ちいいので近所から貰った柚を使ってここ二週間ぐらいはゆず湯続きで気分は極楽

noname#201032
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 風邪をひかないというよりも、ゆず湯に浸かると極楽気分が味わえますよね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.1

科学的に言えば、血行がよくなり風邪だけじゃなくて、 冷え性・神経痛・腰痛などに効く、とされていて ノルアドレナリンが4倍でるから良いのだ。 とされています。 私の感覚では、そもそもソコまで気にしている人は 風邪予防に敏感なので、意識して風邪予防をしている と思います。 ですから、精神的な要素が強いと思います。 結局は、都市伝説みたいなものだ、と思います。

noname#201032
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、精神的な要素が強いのかもしれませんね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A