- 締切済み
大学で学びたいこと・学ぶべきこと
大学って、小学校、中学校、高校と違って実社会とのかけはしみたいなところだと思います。 だからもっと実社会で役に立つようなことを教えてほしいのに、現実はそうではないようです。 どうしてもっと実社会で役に立つようなことを教えてくれないのでしょうか?
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
みんなの回答
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1618/6634)
「役立つ」=「儲かる」という意味合いでの質問だと考え、回答します。 「学問が実社会でそのまま通用する」というのは幻想だと思います。 アメリカの大学では、将来役に立つかどうか分からない、他の人が見向きもしない研究を支える土壌があることはよく言われることです。もちろん(?)そのほとんどが日の目を見ることなく、虚しい末路を迎えています。しかしノーベル賞を受けるまでに人類社会に貢献する研究に結び付くのは、このようなアメリカ式の学問です。 大学は教えてもらう所ではなく、自分でテーマを決めて、それに対して自分で結論を出すところです。その点では高校までとは異質な所だと思います。出題者に出された問題に答えると合格し、卒業できる形式の学校は専門学校であり、大学とは違うと思います。 大学に限らず、学校で勉強することは生活に直接役立つことは少ないと思います。例えば「四則計算は買い物の時などに役立つ」なとどよく言われます。しかし冷静に考えて、買い物かごに商品を入れるたびに計算をしている人が、どれだけいるでしょうか?大部分の客は「所持金で足りるかどうか」と考えるくらいで、正確な金額を出さずに精算すると思います。つまり、使おうと思えば使えるが、使わなくても生活できるのが、学校で習う勉強だと思います。
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
#2です。 #3さまのお礼を見ろということで拝見をして、「あれ?」と思ったので、#1さまのお礼を拝見したら… なるほど、そういうことですか。 「実用性がない=お遊び」というのは、自然科学や人文科学系ではちょっとあり得ない発想だったと思いまして… 今回は大学そのものの問題ではなく、単に質問者さまの実力と学問分野の問題です。 経済学やその周辺の学問を、本当に実践するとすれば壮大な社会実験であり、それを試すことができるのは政治家であり、官僚であり、実績ある(権威ある?それとも御用達)大学教授であり、金融関係においては(商品を売る人ではなく)商品プランを作成する立場の人や金融機関の研究所員クラスです。 一般人は一生まともに使うことはないと思います。 質問者さまは >金融関係で自分の能力をどこまで発揮できるかトライしてみたい とおっしゃっていますが、実地でそんなことできるわけないでしょう。 失敗した時の、その損害はだれが負うんですか? それが可能なのは経済学を学んだ人の上からひと握りだけです。 ましてや学生身分の寝言なんか、実行させる余地などないでしょう。 ある意味で、どんな素晴らしい理論を思いついたところで、検証できないという学問の場にいるのは、僕にとっては想像に堪えませんけどね。 まぁ大学なんてところは、実用性を追い求めるだけではありませんが、その副産物で身につく技術や知識は、結果的に実利をもたらすことが多いです。 例えば薬学研究していた人なら、畑違いのプラスチック合成や河川の環境測定、食品開発だってできます。 ただし、政治家、官僚のまねごとを学んできた人が、実社会において役立つ技術や知識というのは、ちと難しいでしょう。 質問者さまがやっているのは、本当にお遊びかもしれませんね。 そういえば、大昔の数学者(名前、忘れた…)の教え子が、「先生、これって何の役に立つのですか?」と聞いたところ、小銭を握らされ、破門されたそうです。 質問者さまも一刻も早く >自分の能力をどこまで発揮できるかトライ させてもらえる場に行くべきかもしれません。 若いうちの方がいいですから。
- simonmagus
- ベストアンサー率30% (210/689)
質問者様の回答を読み「はぁ。」と嘆息される気持ちに同意します。 大学教育の変革が必要なのです。単に学歴を得るためならば4年間を 無駄に過ごすことになります。 >今の時代、そこらの高校教師や高校生より、予備校教師・予備校生のほう >が余程優秀でやる気がある。 >そこらの大学教授・准教・講師や大学生より、専門学校の講師や学生のほう >が余程優秀でやる気がある。 まさに仰る通りです。何故なら予備校教師にはティーチング能力が求められ、そ の結果が予備校の未来に直結するからです。 残念ながら日本の大学教員にはティーチング能力を評価しないので、何だがモゴ モゴ話す教員の退屈な講義には辟易とさせられるでしょう。 自身の未来の何の役に立つのかわからない事に迷った結果が、私立大学生 の8~9人に1人が中退するという現実を生み出したのです。 若者の社会的弱者への転落は現状の教育制度に問題があるのは明白です。 Fランクの大学の無責任さは回答No.10さんの仰る通りです。 回答の中に、日本は教養主義を採っていて実用主義ではないとありましたが、 工業社会から知識社会への変化に対応出来ていないのです。 日本の大学が卒業生のその後を追い成功の分析をするなんてしなだろうなぁ。 >金融関係で自分の能力をどこまで発揮できるかトライしてみたい。 その指標となるのは、卒業後、どんなキャリアを目指しているかですが、未来の 自己像は明確にしておいたほうが良いですよ。 トライではなくそうなると決めた なら、いっそのこと米国の大学のビジネススクールを目指しては如何でしょう。 以下は参考URLにある一文です。 スタンフォード大学のビジネススクールでは入学するとすぐに、カウンセラーや 先生と面接をして、自分が受講するクラスについてのアドバイスを受けて卒業後、 どんなキャリアを目指しているのか、一番、適切な授業の取り方を一緒に考えて くれるわけです。 必須の授業の科目数を少なくして、将来の目標達成のために柔軟にクラスを選 べるように設計されています。あぁ、何と日本の大学と違う事か。 もし、日本の大学で学び金融関係に就職することを念頭にされているのなら ファイナンシャルプランナー http://www.jafp.or.jp/などの様々な資格を取る準備を 始めましょう。 それに簿記も必要かと。 日本にも導入予定の批判的思考は今後重要になる気がします。 う。 自身で分析し問題を解決する能力を向上させるでしょう。 「高校生が身につけておくべき最も重要なもの」と京大の教授は仰っていますが、 いったいいつになるでしょうねぇ。 以心伝心なんていっているから日本人のコミュニケーション能力は低いのじゃない かと思うほど若い世代ほど不得手のようですが、「プレゼンテーション」や「交渉」に は必要な資質です。 1分間スピーチは短時間に言いたい事をまとめる訓練になり、 ディベートは会議や交渉に役立ちます。 さて回答No.4さんの教養は後で役立つのは事実です。私事ながら趣味半分で若い 頃に古今和歌集を読んで、自分でも下手の横好きで和歌を詠んでみたりした時期 があったのですが、15年近くも経ってから役立ちました。 取引先の爺様に誘われた花見の席で「春や昔の春ならぬ、か。」と爺様がつぶやい たので「業平ですね。会長、昔の女でも思い出しましたか?」と何気なく言ったら、 すごく感動されました。 在原業平の「月やあらぬ 春や昔の春ならぬ 我が身ひとつは もとの身にして」なん ですが、爺様は何十年も前に道ならぬ恋をして二人で花見をした場所だったそうです。 「おまえさん教養があるな。」と言われて大口の契約も頂きましたが、話が万葉集まで 及んでは冷や汗ものでした。「あんたのほうが凄いよ、爺様。」と恐縮しきり。 また格言集やアメリカンジョーク集などを若いころに読んでおけば意外に使えるものです。 若いころに読んだものは、結構脳の引き出しから出やすいものです。 我流の速読法で学生時代に手当たり次第に読書したことが、年を食ってから「あの時 のあのセリフがこれか。」とようやく納得できたり何かと役に立ちました。 何より自分から求めて得た知識は自然に身に付くものです。
お礼
ありがとうございます。
「大学って、小学校、中学校、高校と違って実社会とのかけはしみたいなところだと思います。」……???大学だけではありません。中学校、高校だって「実社会とのかけはし」であることには違いありません。 あなたには、大学に対して、基本的に誤解があるようです。大学というのは「教えてほしい、教えてくれない」というようなことを要求するような場所ではありません。自分で「学ぶ」ところなのです。専攻する学問も、人生のあり方、生き方も含めて、……あなたがご質問の文章で書かれている「実社会で役に立つようなこと」をすべて「学ぶ」ところなのです。……そのことを理解するかしないか、そして、そのことを大学生活にどう生かしていくかが、卒業するときに大きな「差」となって現れてくるのです。
お礼
はあ。
- customar
- ベストアンサー率17% (68/392)
ご質問の指摘は全くその通りです。 私は学習カテゴリーの大学院カテゴリーで大学教授が首になるかどうかを質問していますが(平均的な)大学教授が話にならないという再確認作業をするばかりで質問を滅茶苦茶に荒らされています。そういう事しかできない。首にならないそんな利権機関に何を期待されているのですか。改革は難しいですから社会保険庁以上に人員の公的再雇用禁止も含めて粛正するしかありません。自らの捏造や堕落を恐れず首しか恐れない公務員気質には首しか話が通じないのです。公務員崇拝主義国の日本の公的機関が役に立っているという前提が根本的な矛盾の始まりなのです。将来的にも教員などのように役に立たない事をする人以外には大学は役に立たない場所です。役に立たない屁理屈商売のバブルの本山が大学なのです。この屁理屈バブルは日本を滅ぼします。要するにこれもまた役人崇拝民族の精神病を根本治療できるかです。その治療すら始められないタブーのカルト島なのです。社会主義の信者となるべくタブーを洗脳するが日本の大学宗教機関です。 金融ですが日本に金融理論など不要です。財務省や金融庁の出先機関が金融業です。役人接待術が日本の金融業のノウハウです。国際競争力などありません。アベノミクス低金利で日本人を奴隷化すれば日本がどうなろうが国内天下の特権地位で生きていける役人たち教授たちのための行政なのだから。教育行政も金融行政も役人利益原理です。間抜け有権者は保険が自分等の利益になると信じているのだからその間抜けを全国民に強制したら国民は絶滅です。役に立つも何もない癒着偽善詐欺の属国社会ですよ。
お礼
なるほど。 ありがとうございました。
- key00001
- ベストアンサー率34% (2878/8340)
なぜアナタは、学生時代に「実社会でも役に立つようなこと」を、自ら学ばないのですか? 実社会で必要なのは「自立性」です。 その自立性を「大学で教えて欲しい」などと言うのは、自立と対極に位置する「依存」です。 学生時代に、自立を学ぶかどうかは、個々の資質によります。 自立的なヤツは、実社会で活躍し、成功しますが、そうじゃないヤツは埋没します。 学生も社会も同じではないですかね?
お礼
はあ。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
それって、高校の役割だからでしょう。 文系の新卒の多くは営業職に着くけど、営業マンを育てるのは、大学の役割ではないです。 菜かにはマンガカやアニメーターを育てる目的の大学もあるけど、まぁねぇ。。。
お礼
はあ。
- merciusako
- ベストアンサー率37% (909/2438)
現在の大学の講義があなたのニーズにあっていないというのであれば、自主ゼミを立ち上げるなり、他大学のあなたのニーズに合った講義を探して、その教員に頼み込んで講義を聴かせてもらうとか。 単位なんて無視して。 大学ってオールマイティーじゃないから、あなたのニーズに合うようにするにはどうすれば良いのかを考えてみれば・・・。 少なくとも「教えてくれる」場所ではないよ。
お礼
ありがとうございます。 現実は仰る通りなのでしょうね。
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
実社会で最低限必要なことは小中学校で学んでしまっているはずです。 「コラーゲンやコンドロイチンを口から摂取しても何の役にも立たない」なんてとは、中学校までで習得されているはず(^^)。でも、学んでいるときは「こんなこと勉強したって実社会では役に立たない」と感じていたはず。 高校は、実業高校のようにその道に進むための実技を学びますし、普通科は大学で高度な学問を学ぶための基礎知識を学ぶ。 そして、大学では各分野に分かれて、それぞれの分野の学問を学びます。工学部は採算が取れるにはどうしたらよいか、理学部は理屈を、経済学部では経済学を・・ >どうしてもっと実社会で役に立つようなことを教えてくれないのでしょうか? ひょっとして、大学生?。何のために大学行ったの? 私は、化学をより深く学び研究者か、それを教える教師になりたかったから理学部化学科に進みました。それを勉強したかったからです。もちろん、其処で学んだ知識や技能、そして科学的なものの考え方は、実社会でとっても役立っています。 何を学びたくて、その大学。学部、学科、教授などの指導者を選択したか・・・。
実社会で役に立つのは、自分でものを考える習慣なり技法を身につけることです。一見役に立ちそうもないことでも本当はすごく役に立つことが多いのです。とくにその時にしか通用しないことが若い人には役に立ちそうに思えて人気が高いことも多いのです。
お礼
ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
はあ。