- ベストアンサー
喪中の初詣について
一週間前、主人の父が亡くなりました。 主人の兄が喪主を勤めました。 遠方での葬儀でしたので、初七日、四十九日の法要まで済ませました。 質問ですが、初詣は自粛した方がいいのでしょうか? 主人はやめるべきかとは思いますが、私は血の繋がりもないし、いかがなものでしょうか? また、故人の孫にあたるウチの子供たちはどうなのでしょうか? お答えお待ちしております。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず回答を先に述べます。どうするかは自分で決めるべきものです。そして初詣や正月等家族で行なう行事については、血の繋がったご主人に合わせるべきことだと思います。友人との会食や新年会については相談してください。貴方や子供たちが喪ではなくてもご主人の心中を察すればあまり好き勝手というわけにも行かないと思います。 解説: 喪というのは親しい人を失った喪失感や虚無感の時間を言います。なので、何をしてはいけないというものではなく、「する気になれない」状況を言います。この部分を間違って解釈している人が多すぎますね。この事は神社本庁の冊子にも書かれています。だから戦後の忌引き規定には「喪」がないんです。 そして喪は悲しみを乗り越えて前に進もうと思えば喪明けとなります。喪は定まった時間じゃないんです。一年で悲しみを無くせといって無くせるでしょうか? 喪の期間は喪服を着て暮らさねばなりませんし、宴会や遊興等もってのほか。正月行事だけではなく、旅行、娯楽の全てをしない・・というかする気になれないという期間です。つまり忘年会に出て「喪中です」は通用しません。 一方、忌というのは故人のために祈る時間を言います。これは仏教では49日、神道では50日とされています。 本来忌は家に籠もって祈りを捧げる期間なので仕事もしませんが、今では会社や団体で忌引き規定があり、これにあわせていますから概ね最長でも10日のはずです。 そもそも50日というのも仏教の影響であり、神道には忌などありません。イザナギも、神武天皇さえ東征の最中に忌や喪等してはいないでしょう。もしそんな事していたらあっという間に滅ぼされているはずです。 この期間も部屋に籠もっているのですから喪と同じく娯楽も一切禁止しなければ、忌中とはなりません。 これでも喪や忌ができますでしょうか?形式だけの喪や忌であるならしないほうがマシではありませんか? でも家族というものは、他人以上に夫や妻の両親の死を一緒に弔うべきものだと私は思います。悲しみのうちにある夫や妻、親の気持ちを察して、ある程度制限すべきものだと思います。だから家族で話し合って決めてください。 日本に神道しかないとした場合、親が無くなったらどうしましょう。今の様に神社に行ってはいけないとか言っていたでしょうかね。大国主が兄達の謀略によって殺されたとき、母は神産巣日神の元に行って命乞いをしました。生き返りが無理でも故人の事を神に祈るのは当たり前の事ではないでしょうか?それを神の前に出るななどとはどういうことでしょう。 実は服忌の本当の制限は神詣でではなく神事に参列する事なんです。つまり昇殿参拝や祭礼に携わることを禁止しているんですが、これが拡大解釈されて「境内に入るな」などとされているんです。 もともと幣社など格のある神社では普段でも一般人が鳥居をくぐること等許されていませんでした。伊勢神宮等橋を渡るのは皇族(勅使)だけだったんです。昔は一般人は鳥居の外で参拝するのが作法。だから「喪中は参拝するな」なんて迷信も存在していませんでした。 よく明治の服忌令などという差別主義の完全に廃止された規定を持ち出すものが居ますけど、なぜ明治なのか。鎌倉のではいけないのかという事になりますね。そして最新のものだというなら「忌引き規定」に従うべきで明治の服忌令を倣う必然性は全くありません。 そしてコレに寄れば、子は13ヶ月の喪ですが、妻は義理の父母になるので150日、子は90日となり、1年等という規定はどこにもありません。つまり今の常識は根拠も何も無い迷信、因習だという事です。 ちなみに以前聞いた話では、昔の朝鮮では王が死ぬと国民は一年喪服を着てすごさねばならなかったと聞きましたので、一年喪は朝鮮の風習かもしれませんね。 以上の通りですが、因習に従うかどうかも含めて自由です。 なので家族で相談して決めてください。
その他の回答 (6)
- mamamamamafyi
- ベストアンサー率29% (7/24)
はじめまして。 一家の主である旦那様に合わせられたら…と、思います。 個人個人で考えると、血のつながりはないし他人…と言ってしまえばそれまでですが、家庭の単位で見たらみなさん一緒にされたほうがいいように 個人的意見ですが…、そう思います。 わたしは孫立場で強制はされないものの、自粛するよう話があり、喪中期間も合わせました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうですよね。 家族単位でやる、やらないを統一しなければいけませんよね。
- mionz2005
- ベストアンサー率15% (19/123)
自粛でしょう。 きちんとお話しをして子供たちはお年玉だけで我慢してもらう。 おせちなんてとんでもない。 いつもの食事です。 家でじっとしているのが当たり前なんです。 そういうのを大事にすると子供が親のあなたを失ったときにどう対処するのかわかるようになります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 小さい頃に両親が離婚し、親戚付き合いもあまりない家庭に育ちましたので、冠婚葬祭に疎くお恥ずかしいです。 いろいろなしきたりを子供に受け継がせなければいけませんね。
- motomoto12
- ベストアンサー率37% (1046/2826)
嫁、婿 は、それは血縁関係はないです。 ないですが・・・・ 夫の親が他界され、喪中なんですよ。 夫の親ですよ・・・ どうもご主人は御次男さんのようですね。 よって、あまりご両親と交流がなかったとはいえ。 文字で書けば 「義」 が付く、親とはいえ、ご両親を 「おとうさん、お母さん」 と呼んだ間柄かと思いますが。 おそらく、スレ主さんは、大変お若い方なのだと思います。 だから、感覚的、もしくは実際の関係も浅いかもしれませんね。 スレ主さんはご主人サイドの人間であります。 貴方様にとって、故人は「義父」です。義理であれ、父ですからね。 それを踏まえてお考え。 なお、初詣先は、「神社」ですか?「お寺」ですか? 神社=神式 の場合は、「死」はけがらわしいものです。 よって、神社で葬式をしているところに出くわしたことはないと思います。 合格祈願、家内安全、そして挙式、など祝う事、願う事が主です。 が、お寺は、お葬儀している所をテレビなどでも見ますよね? 仏式は、故人に対して寛大??です。 よって、初詣先を、神社ではなく、「お寺」にすれば、OKです。 そして、亡きお父様のご冥福を一緒に祈ってください。 お子さんに関しては、喪中期間が半年ほどです。 んーーおそらく、この秋に義父さんは他界されたと思いますので、やはり喪中期間になります。 神社の初詣は、ご遠慮ください。 なお、お寺と神社が判らない場合、テレビで初詣中継していますよね? 「明治神宮」 とか、あれは、神社です。 伊勢神宮 これも神社です。 〇〇大社、〇〇宮、〇〇神社 というところは神社です。アウトです。 お寺は、〇〇寺 と書いてありますから、「お寺」だと判ると思います。 〇〇宗〇〇寺 と書いてあるかも。〇〇宗〇〇派〇〇寺とも書いてあるかもしれません。 ちなみに、お寺に行って、「パンパン」と手を打たないでください。 それは、神社でするお祈りですからね。 では、もう少し、ご主人サイドのことを我が事のように考えましょうね。 ちなみに、年賀状はこちらから出すことはいいのですが、ただ、「おめでとう」 と書かれたものがお宅に届くとなると、ご主人に申し訳ないですから、 仕事関係はしかたないとして、ご友人、ご自身のご親戚には喪中ハガキを送りましょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、義父とは数えるぼどしかお会いしたことがなく… いつも行ってるのは神社なのですがお寺ならOKなんですか。 ちょっと考えてみます。
- u-zu-me
- ベストアンサー率16% (1/6)
質問者様にとっては、血の繋がりは無くとも、ご主人の親ということは義理とはいえ質問者様にとっても親にあたるため、初詣は控えた方が良いと思います。 また、お子様にとっては、血の繋がりもあり(たしか)「第三親族」に当たりますので、やはり初詣は控えた方が良い思います。 どうしても、初詣はしておきたいというのであれば、1月7日を過ぎてから お詣りされると良いかと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 松の内以降ならば大丈夫なんですか。 知りませんでした。
- maiko0318
- ベストアンサー率21% (1483/6969)
喪中とするならその間は神社に行ってはいけないことになっています。 まぁ、法律はないですからあなたの考え次第ですが。
お礼
ご回答ありがとうございます。 考え次第ですか。 悩みます…
- rimurokku
- ベストアンサー率36% (2407/6660)
ご主人のお父様がお亡くなりになったというのに、新年を祝う気持ちがあるのでしょうか。 私なら、ご主人の気持ちを考えるまでもなく新年をお祝いすることはできません。 当然、初参りなど考えられません。 子供たちも、それぞれが独り立ちしているのならともかく、同居している状態では同じでしょ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 新年を祝う気持ち…と言われたら人に聞くまでもないことですよね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 また、分かりやすい解説で恐れ入ります。 実は数年前に私の両親が相次いで亡くなったときは初詣もお節も普通にやりました。 無知ゆえ、喪中欠礼のハガキだけで充分だと思ったのです。 今回、主人の父が亡くなり、いろいろなことを知りましたが、かえって分からなくなってしまい、皆さんに相談させていただきました。 家族みんなで話し合ってみようと思います。