- 締切済み
父の葬儀 葬式の席順 長女 次女 三女の場合 義理兄はどうするの?
父の葬儀 葬式の席順 長女 次女 三女の場合 義理兄はどうするの? 私達は長女 次女・三女・の三姉妹で 長女は結婚しています。 去年2009年に 私達の父が亡くなりました。 入退院生活なので何かあったときは3人で・・と決めていました。 (母も既に他界) 今回 喪主は長女が努め葬儀も何とか無事に済ませた次第です。 ところが 1周忌法要を前にして 数人の知人から 「お兄さん(義兄)何で 通夜の時 離れて座っていたの? 普通 喪主であり長女の旦那さんだから、 長女の隣に座るのが普通じゃない?」かと言われました。 義兄は仕事帰りに病院に来てくれたり 本当に多々感謝していますが、 今回の 葬儀は私達 娘の手でしっかりと・・・と決めていたので あえて私達から手伝ってもらうこともしませんでした。 なので葬儀の席順も 喪主(長女) 次女 三女 父の兄弟・・親戚・・という形で 血縁親族を先にしました。 しかし知人は 血の繋がりが無くても義理の息子。 本来は喪主になっても良いくらいの立場。 長女の旦那さんであり、 喪主の旦那さんの立場を考えれば義兄を蚊帳の外?にするのは 可哀想そうと言います。 ついでに私にも勉強不足だと。 年長者を敬う気持ちは何となく分る気はしますが、 姉の旦那だから 立てるというのはおかしいのでは?と思います。 私の考え方は 間違っているでしょうか。葬儀社からもアドバイスもなかったですし、 姉も何も言わなかったこともあり、 家のことは 家の物が解決する というのが 私の基本で物事を進めました。 兄と言っても 義兄なので という解釈はおかしいでしょうか。 再度 こちらでもご意見を募りたく書き込みしました。 私の住まいは愛知です
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
- roroko
- ベストアンサー率38% (601/1569)
再度の回答です。 私の方でも、血縁者が先に座ります。 血の濃い順番に座ります。 これもある意味常識です。 ただし、その配偶者は血縁者と同等の扱いになります。 質問者様の考えだと、もしお母様が生きていらっしゃったら、お父様とは血縁関係にないので、下座に座ることになってしまうと思いますが? 子供とは血縁ですが、配偶者とは血縁ではないのですから・・。 そう考えれば納得がいかれるのでは? こう書くと、配偶者は喪主だから~と考えられるかもしれませんが、残されたのが奥様の場合、長男が喪主である場合が多々ありますよ? その場合の席次はどうなるとお考えですか? とりあえず、一般的ではない席次でのお葬儀だったように思います。 ご参考までに
- nana0120
- ベストアンサー率36% (167/463)
小町でも色んな意味で興味深く読んでいました。 あちらでもキチンとした意見がありましたが、 100%釈然としないと言う事でここでも聞かれたと言う事でしょうね。 (自身が婚家で同じ事をされたら悲しいと書かれていましたが…) 血縁者が先と言う地域と言う事でしたし私の考えは一貫しています。 その地域の風習に乗って行えば良いと思っています。 (小町を読んだ時もこう思いました) でも義兄には一言お姉さんから離れた場所に座ると言う事に対しては一言なり、 理解してもらう様に話し合いは必要だったと思います。 やはり結婚すれば夫婦は「2個一」です、 夫(妻)が世話になれば(迷惑を掛ければ)妻(夫)が感謝や謝罪を述べるのは当然ですし、 結婚すれば世間からは単体ではなく複数で扱われますから。 >今回の 葬儀は私達 娘の手でしっかりと・・・と決めていたので >あえて私達から手伝ってもらうこともしませんでした。 この考えで葬儀法事を執り行うのは構いませんが、 現実では切り離して考えるのが義兄にとってはベストだと思いますよ。 葬儀法事は姉妹のみでするが義兄の立場も尊重すると。 私の産まれた所も田舎ですが夫婦は一緒に座ります、 血縁者が先と言う風習は初めて聞きましたね。(世間知らずでしょうけど) 指摘された知人と言うのはその地域の方ではないんでしょ? でしたら「あの地域は血縁者が先なのが普通なんです」と言われたら、 私なら「そう言う所もあるのね」と納得しますが。 義兄にもこれまでの感謝の言葉は述べられたと言う事ですので、 姉妹と義兄が納得すれば何も知らない他人がグチグチと言う事ではないと思います。 他人(義兄)が入った状態でスムーズに物事を進めようと思われるのであれば、 夫婦で話し合い地域の風習の血縁者を優先させる事を理解してもらえば迷う事はないと思いますよ。 ただその順序立てをしてなかったから知人に対して納得出来る説明が出来なくて 間違いなのだろうか?と心配になるのでは?と思います。 地域の風習なんですから迷う必要はないと思いますが…。 でも病院へ見舞いをしてくれ亡くなった今も仕事帰りに手を合わせに来てくれる義兄を、 >姉の旦那だから 立てるというのはおかしいのでは?と思います。 >兄と言っても 義兄なので という解釈はおかしいでしょうか。 こう思われるのはここまでされている義兄には可哀想に思いますね。 飲む打つ買うで姉を泣かしお父さんに迷惑を掛けていたなら話しは違いますが、 実子でも出来ない事を義理の関係でやってくれる義兄は「立てる」のが筋かな?と思います。 >私の考え方は 間違っているでしょうか。 間違ってはいないでしょうけど難しい義理の関係である義兄の立場を考えられた方が良いと思います。 小町で色んな方の意見を聞かれて「婚家でされたら悲しい」と言う言葉に嘘はないと思われますが、 >姉の旦那だから 立てるというのはおかしいのでは?と思います。 >兄と言っても 義兄なので という解釈はおかしいでしょうか。 兄の嫁だから立てると言うのは… 姉と言っても義姉なので… と婚家で言われてもやっぱり平気と言う事になりますが…。 でも同じ様に扱われても人が死んで余裕も無いし義理の関係だから仕方ないねと、 肉親を亡くされた方達の気持ちを優先して下さいね。
- yamashita99999
- ベストアンサー率0% (0/0)
葬式 席順 先日出席した葬儀は横浜ですが、やはり同じことがありました。 お父様が亡くなられて ちょうど構成も同じで 長女夫婦、次女、三女の3姉妹 そして 義理の兄。 なぜか長女夫婦がバラバラ。 義理のお兄さんが別の席で とても違和感がありますね。 友人の葬式ではそんなことはないと思いますが、普通なら 義兄を家族として認めてないって事で、大問題です。まして義兄の身内がいたら なおさらでしょうね、 私も忠告してあげたいけど・・余計なお世話といわれそうで・・・。 とにかく 普通は席も焼香も 葬儀席順 の葬式の席順は 夫婦は並んで・・・。 なので、確かに社会常識が分ってないと恥ずかしいしトラブルになりますね 本当だったら喪主の長女さんが「しっかり」と お兄さんの立場を理解して妹さんに伝えるべきだったと思います。 それか そっと「お兄さんの席はこちらです」 と・・・姉妹の誰かが さりげなく席に着かせてあげるくらいの心が必要ですね。 何があっても夫婦はセットですからね そんな大事な 大切な席でのお兄様の扱い・・・・・義理のお兄さんが可哀想はもちろん 礼儀を知らない姉妹さんたちにがっかりです。 下手したら 離婚問題ですね
- peri1005
- ベストアンサー率33% (610/1798)
>年長者を敬う気持ちは何となく分る気はしますが、姉の旦那だから 立てるというのはおかしいのでは?と思います。私の考え方は 間違っているでしょうか。葬儀社からもアドバイスもなかったですし、姉も何も言わなかったこともあり、 家のことは 家の物が解決する というのが私の基本で物事を進めました。兄と言っても 義兄なので という解釈はおかしいでしょうか。 結婚されている場合は家族単位で考えるべきものです。年長者だから立てるというのではありません。 家のことは家の者が解決するという考え方は正しいことですが、義兄であるから順番を後回しにするというのはマナー違反と捉えられます。知人の方々がご指摘になったのも当たり前のことです。貴女の解釈は誤っています。 失礼ながらご結婚なされていないようですので理解はされていなかったのでしょうかね。冠婚葬祭のときの行動は家族単位になることが基本であり、結婚していても他人だからという感覚で物事を進めてしまった貴女は言われてしまっても当たり前のことです。今後は改めていかないとトラブルの原因になる可能性も否定できません。泣くのは貴女だけではありません。他の姉妹も巻き込まれてしまうことも往々にしてあるのです。 特に冠婚葬祭はわからないことがある場合、独自の判断で突き進む前にご両親やいらっしゃらなければご親戚に相談すべきです。今回もほんの少しの時間で聞けたことです。他人からいろいろ言われても面白くはないでしょうから事前に防ぐ意味もあります。 不勉強だとの指摘に同意します。今後の貴女のためによく勉強なされることを希望いたします。
- akamon
- ベストアンサー率30% (36/120)
前の人達の書き込みであらかた出尽くしていますが、もう一つの例を書かせていただきます。 私の従妹(神奈川県在住)の家族のときの話です。 そこの家もminiminisantさんと同じで三姉妹でした。ただ、長女・次女は結婚して先に家を出てしまいました。家を継いだのは三女です。 7年ぐらい前にそこの家のお母さんが亡くなり、その葬儀の時の席順は 1.三女の旦那さん(喪主) 2.三女 3.三女夫婦の子供達 4.長女の家族 5.次女の家族 6.お父さんの兄弟 7.お母さんの兄弟 8.その他の親類 でした。 兄弟姉妹の場合、年の順ではなく、あくまでも家を継いだ人が一番です。 夫婦の場合、どうしても男の人が世間向けにはその家の顔になりますので、たとえ婿さんとはいえ 旦那さんの方が上になります。 以上、私の経験でした。
- pipmama
- ベストアンサー率17% (219/1235)
席順はすでに皆さんが回答されている通りですが 葬儀の際、義兄の親や兄弟など義兄と直接かかわりのある 方は参列されていませんでしたか? 仕事関係は難しいでしょうが、親兄弟が参列していたら 時間は経っていますが、長女から一言、 「不勉強で葬儀の席順まで気がつきませんで・・・」と お詫びを入れておいたほうがいいでしょうね。 葬儀で指摘されているのだから、法要は当然チェック済みだと思いますが 会食の席順も忘れずにチェックしましょう。
- etopitika
- ベストアンサー率36% (760/2102)
姉妹結束して無事お父さんの葬儀を終えられたそうで、故人も満足されたと思いますね。 結婚式などの場合は結構アレンジした形のものが流行していますが、葬儀の場合は不易のことが多く、宗派やその寺院、地域によって形は少し変わることがあっても、基本的なものは葬儀のたびにころころ変わるものではありません。 ご心配されている葬儀の際の遺族・親族の席次は、前の皆さんの助言で解決されたことと思います。ネットの中にも冠婚葬祭に関したサイトが多くありますが、葬儀の際の席次については、右側に遺族、親族、親戚、知人などという順序だけで、貴方の求めている遺族や親族間での席次についてまで、触れているものはほとんどありません。 ですから知人に指摘されて、迷われることになったかと思います。私も小さな町でしたから葬儀場任せではなく、地域の方たちが世話人となって葬儀を進めるので、いろいろな宗派の仏教、神教、キリスト教などの葬儀のお手伝いや、大きな都市での葬儀にも参加してきました。 もちろん自分の親や身内の葬儀も含めてですが、基本的に遺族の席次などは変わらなかったということです。 お姉さんは一番目の席、ご主人の義兄は三女の貴方の席の次くらいだったのでしょうか。お姉さん(や、お父さん)とご主人とは血のつながりはないから離れたとして、間に生まれたお子さんはお姉さんの血を半分?ひいているから、その中間に座る?と言うことはなかったですよね。 こういうことはやはり経験して知ることが多く(あまり経験はしたくはありませんが)、予想はしていても、やはりその時を迎えるまではあまり細部については準備できないのですよね。 地元の新聞には慶弔欄がありますか?貴方のような形の場合、「喪主長女の婿○○」となっていることが多いはずですが。 喪主のあいさつもその婿さん、貴方の場合長女のご主人、そしてお姉さんが並び(場合によってはお子さんも)義兄が遺族のあいさつをするのが普通かと思いますけれど。
- rurinohana
- ベストアンサー率37% (860/2316)
こんにちは。40代既婚女性です。 他の方もお書きのように、夫婦を離して扱うのは トラブルの元になります。 夫婦に子どもがいれば、そのグループを一塊として 大きなくくりで見るのです。 喪主は姉上様がなさったのなら 喪主の夫ということで 席次もあなた様妹さんたちより上になります。 これは子供が男きょうだいで、長兄が喪主でも 喪主の妻は他のきょうだいよりも席次が上です。 喪主一家。というくくりになるわけですから。 姉上様は何も言わなかったとのことですが、 義兄様は心中穏やかではなかったはずです。 「婿は所詮他人か!」と情けなく思ったでしょう。 他人であるのは事実であるけど、 それでも喪主の夫ということで尊重されていれば 「他人ではあるけど、結婚によって結びついたこの家にとって、ご縁の深い大事な人間」 という立場になれるのです。 「家のことは家のものが解決する」というスタンスはいいと思いますが、 実態はそうであっても体裁は整えるのが社会のたてまえです。 仕事はしていない部長でも 儀式で平社員より上の席次に座るでしょう。 義兄様の肩書きは「喪主の夫」ですから 何も手伝ってもらわなくても 肩書きから言えば喪主の横に座ります。 それで「世間が納得」して出席者の心がざわざわしません。 儀式がスムーズに終ります。 後で問題がおきません。 遺産や葬儀については 他人だから口出しはすまい。 それは自分の立場(婿、嫁)を考えると、普通なら誰もが思います。 でも妻の親の一大事で、妻の実家の一大事だ。 だから礼は尽くそうという姿勢の義兄さまに、 奥様の実家は礼を尽くさなかったということになります。 これ、離婚の遠因にすらなりますよ? 私が義兄さまと同じ扱いを受けたら 大変な侮辱と思うし、この「事件」の後は、 「おにいさん、おねえさん」など呼んでもらっても 「あんたにそう呼ばれる筋合いはない!」と内心思ってしまいます。 独身のあなた様がご結婚するときも ごねて「祝いを渋る」「出席を断る」などしたい気持ちになるかもしれませんし (だって私は他人なんでしょう?フン!みたいな) 奥様に抗議もします。 (どうして葬儀の時きっぱりと、旦那は私の横に座らせてって、言わなかったのか? 君も、婿は他人だと思っているんだ!など) 奥様が味方になってくれなかったり、実家の肩を持ち 「どこが悪いのか」など言い出したら 結婚の維持そのものに疑問を持つことでしょう。 姉の夫だから立てるというのは 義兄様の顔色を見てビクビクする いちいち義兄様の意見に従うと言う意味ではなく、 姉の夫という「地位」に敬意を示すことが すなわちあなた様の姉上に対する敬意、敬慕になり 義兄様を大事にすることで 義兄様も奥様であるあなた様の姉上を大事にするようになるのです。 義兄様に気を使うことは年長だからとかではなく、 そうすることで姉上の結婚生活が円満になり 幸せになるから。それ以外の理由はありません。 また、私は葬儀だ法事だ数え切れないぐらい出ましたが 喪主が結婚していて 夫婦が離されて座ったり(それも親族の末席に) 焼香順において、喪主の配偶者が親戚一同が終った後回しになっているのを ただの一度たりとも見たことがありません。 また、私自身も常に夫側の葬儀や法事では 夫の弟妹よりも席次が上になります。 仕草で弟妹に「先にしてください」などという 遠慮する仕草はしますが(血縁が深いことに対する敬意) それでも弟妹は「いえいえ!お姉さんどうぞ」ですよ。 お互いに敬意を示しあって。お先にどうぞ、いえ、そちらから先に・・と言うことが 時間の無駄で形骸化した作法であったとしても 「お互いを尊重しあっている」という美しい関係におさまります。 実態は「家のものが家の事は解決し、行動していても」です。 今回の葬儀や法事 知らない人が見たら 義兄様は、訳あり人間か(犯罪者とか?) 内縁関係の夫か、喪主の同棲相手か、 前の奥さんと正式に離婚成立していないのに 喪主の長女と結婚同然で暮らしている男か 籍は入れたが、親や親戚が絶対に認めていない結婚か?というふうに見られましたよ。 (日陰の男) 留め焼香と言う役目があって 全員の焼香が終ったあとの 〆の焼香と言う役割は、一族の長老や 故人のきょうだいなどがすることがありますがね。 以上参考になさってください。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>姉の旦那だから 立てるというのはおかしいのでは?と思います… あなたはまだ独身だから気づかないのでしょう。 親戚間での冠婚葬祭は、家単位、夫婦単位が基本です。 夫婦は切り離すものではありません。 あなたのように夫婦を別々に扱えば、他人は離婚前提の別居状態に出もあるのかとの疑念を抱きますよ。 >喪主(長女)… 子供が女ばかりのときは、娘婿が喪主を務めるのが普通です。 >家のことは 家の物が解決する というのが私の基本で物事を進めました… 「出る杭は打たれる」 親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を持ったときからが一人前です。 独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族にすぎません。 両親既に他界とのことなので、跡を継いだ姉の扶養家族です。 税法や社会保険での「扶養家族」と言っているのではありませんよ。 あくまでも冠婚葬祭においての扶養家族です。 扶養家族が「私の基本」を押し通したところに無理がありました。 「井の中の蛙大海を知らず」 >今回の 葬儀は私達 娘の手でしっかりと・・・と決めていたので… ついでに言っておきますと、遠からずあなたも結婚されるでしょう。 兄弟は子供のうちはたしかに「家族」ですが、結婚して独立したら「近い親戚」に成り下がります。 もし父があなたの結婚後であったとすれば、長女夫婦は香典をもらう立場であることは代わりありませんが、あなたは喪家の人間ではなく香典を持ってお参りする立場になります。 今後三回忌、七回忌と法事が続くことになりますが、そのとき結婚されていたら、姉とは立場が大きく変わったことをわきまえなければなりません。 >私の住まいは愛知です … 名古屋の結婚式は超ド派手と聞きます。 弔辞に関してもそれなりにうるさいのではないですか。 やはりあなたの考えは世間知らずだったと思いますよ。
- ymt3
- ベストアンサー率18% (253/1379)
>私の考え方は 間違っているでしょうか 間違ってますよ 葬儀を司るのは男の役目ですから 義兄(喪主)・長女・次女・三女・・・・・の順です 喪主を長女がされて、それの一番の親近者は義兄になりますから、それが喪主の横に来るのが当たり前です 親戚の末席に置いたら、あの夫婦は仲が悪いのね、と見られてしまいます。 愛知県は関係ないです
- 1
- 2