• 締切済み

子供が「ごちそうさま」と言ったから何もやらない親

子供(3歳10か月)が、夕飯を食べて「ごちそうさまでした」と言ったからもう食べないと思っていたら1時間近く経ってからまたご飯を食べると言いだしました。 母親は、もう食器類を洗っていて、そのそばで子供が「まだ食べる、まだ食べるの」と何度も泣き叫ぶような声で母親に訴えているのに母親は知らん顔で「もうごちそうさまと言ったでしょ」と言って全然子供の声には応えようとしません。 あまりに泣き叫ぶような声が続いていて、それを聞くのが耐えられなくなって「なんかやったらどうや」「なんかやりいな」と言うと、「いまがチャンスなんや。「ごちそうさま」の意味を分からせるためや」と言います。言葉で言っても分からないからしようがない、とのことです。 私は、子供のあのような必死な声を聞くのがたまらなく嫌です。それがストレスになります。可哀想だという気持ちが勝ってしまいます。 子供の教育の上では、あのような冷淡とも思える態度が必要になるのですか。 あのような態度をとることが教育上では正解なんですか。 子供は、床に寝ていつのまにか眠ってしまいました。 私は、どうも子供に甘い親だと思われても仕方のないところがあります。 しかし、今回のようなケースでは何か食べるものをやって、言葉でしっかり言い聞かせればいいのでは、と思うのですが。 どう思われますか。

みんなの回答

  • neikorou
  • ベストアンサー率39% (59/150)
回答No.14

母として、保育士として一言。 奥様のおっしゃるとおりで よろしいと思います。 1歳や2歳くらいなら、ごちそうさまの意味が きちんと理解できませんが、 3歳10ヶ月になられるとのこと。もうすぐ4歳ですね。 ごちそうさまの意味をしっかり 躾するには 心を鬼にして。ということもあるのでしょう..... 男というのは、どこも甘いです。 46時中、子どもの世話をして、子どものことをよーくしっていうのは だいたい(主夫でないかぎり)女のほうです。 男は子育てを、サポートし見守るだけでokですよ。 お父様もどうか、お子さんが泣き叫んでも耐えて下さい!

  • au165
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.13

どちらの気持ちも分かりますが、私は母親なので、奥様の対応に1票です。 子どもは純粋な所をもている反面、本能的に鋭い部分をもっているので、ゴネる=言う事を聞いてくれるとなってその後が大変になります。  私の近くにもそういう子います。 とりあえず泣く、すると親が結局言う事を聞いています。  私は何も言わないですが、子どもが可哀想に思います。 貴方も泣いている子どもが可哀想と思っているかもしれませんが、それは今後の息子さんをダメにしてしまうと思います。 そういう子は、幼稚園のではしないけど親の前ではするなど人を見ています。 夫婦であってもやはり意見の違いは有りますよね。 うちもそうです。 けどいつも子どもを見ている私にまかせてもらっています。 意見がある時は子供がいない時に話し合い、意見を統一して接します。 子供が混乱しないように例外を作らない事も気をつけています。 色々な感情が有りますが、やはり親は毅然とした態度が必要だと感じます。

  • All_Right
  • ベストアンサー率45% (210/459)
回答No.12

元幼稚園教諭です。 このような場合は、皆さんがおっしゃるように、食事を与えるのはやめた方がいいです。 育児・教育に正解と言うのはなく、実際に普段のお子さんや奥様・ご質問者様の様子を見ていないので、絶対に奥様の態度が正解とは言えませんが、ご質問者様の考えと奥様の考え、どちらの方が教育的に良いかと言えば、奥様の方だと思います。 もうすぐ4歳ということで、言葉もほぼ理解できるようになっているかと思いますが、子どもにとって頭で理解するのと身体で経験するのでは、身体で経験したことの方が、深く記憶されます。 お子さんは普段のルールとして一度食事が終わったあとは、もう食べられないというルールを知っていたんですよね? いつもは食後でも、いつでも好きなように食べていいけれど、この日だけ何も言わずに、「今日はもうダメ」と言ったわけではないですよね? だとしたら、お子さんは「食後にもう一度ご飯を食べることはできない」と頭では理解して、食事を終わりにしたはずです。 しかし、実際は少ししたらお腹が空いてしまった。 ここで、「本当は一度ごちそうさまをしたら、もう食べられないんだよ。次からはダメだからね」などと言い聞かせてから、食事を与えたとしても、また何度も同じことになるでしょう。 それどころか、一度ルールを破って食事を与えたと言う前例を作ると、次は今回以上に泣き叫んで食事を欲しがりますよ。「前はご飯くれたのに!なんで今日はダメなの?おかしいよ!ご飯食べたい!」と。 そうなったら、ご質問者様は困りませんか? しかし、今回「お腹いっぱいに食べておかないと、あとでお腹が空いてしまった」と身体で実感できれば、少しは「あっ、お腹いっぱい食べておかないと、また後でお腹が空いてしまうぞ」「あとではママもパパもご飯をくれないぞ」と学びます。 まぁそれでも、一度でもう二度と食後に食事を欲しがらないようになるかと言えば、そんなことはありませんが、いつも子どもの泣き声に負けず、一貫したしつけをしていけば、少しずつお子さんの要求は減ってきたり、すぐに諦めたりするようになるでしょう。 奥様がやっていらっしゃるように、子育てには時には冷淡と思われるような態度も必要なのです。それが可哀想に思えても、長い目で見れば、可愛いお子さんのためになります。 いつもいつも優しいだけの親では、その場はよくても、将来お子さんもご質問者様も困ってしまいますよ。 例えば、幼稚園や保育園、小学校で、食事の1時間後にもっと食べたいと泣いても、食べられませんよね。 幼稚園・保育園・小学校でそんなことがあれば、お子さんがお腹が空いて困るだけではなく、友達にも「○○くんまた泣いてるよ。」などと言われかねません。 さらに、この件だけでなく、ご質問者様はいつでもお子さんに泣かれるのがストレスで、極力お子さんのご機嫌を取りたいようですが、そのように泣けば何でも思い通りになる、という経験が積み重なっていけば、我儘放題の子になってしまいます。 これからどんどん体も大きくなり、声も大きくなります。5~6歳になっても、甘やかされて育った子はいつでもどこでも泣き叫びます。 3~4歳の泣き声とは比べ物にならないぐらい大きな声で、泣き叫び暴れまわり、力ずくで抑えようとしてもなかなか大変ですよ。 さらに、「父親なんて、どうせ俺には逆らえない。俺が家族の中で一番偉いんだ」と幼少期に学んでしまうと、思春期になってからはさらに大変ですよ。 中高生で身体もご質問者様より大きくなったお子さんが、力いっぱい怒鳴り椅子を蹴飛ばし、「おい!金くれよ!1万円出せよ!」などと言ったらどうしますか? その時は無視できるんですか?言い聞かせられるんですか? そうなってしまったら、きっと今よりもっとストレスになり体調も悪くなってしまいますよね。 「そんな大げさなこと言って…。まだ3歳だから大丈夫。そのうち言うことを聞くようになる」と思うかもしれませんが、一度二度ならともかく、いつもご質問者様のような考え方で、お子さんのご機嫌ばかりとって育児をしていくと本当にそうなってしまいますよ。 子育ては毎日の積み重ねです。その時がストレスなく過ぎ去ればいい、ではなく1年後2年後、さらには10年後、20年後のことも視野に入れて、対応したほうがいいいと思います。 今4歳間際と言うことで、しっかりしつけるのにちょうどいい時期です。言葉で言い聞かせるのはもちろんですが、言葉だけでなく色々な“困った経験”や“思い通りにならなかった経験”を通して、身体でどのように行動したら良いか教えてあげましょう。 そして、「お父さんとお母さんは偉いんだ。全部が自分の思い通りになるわけではないんだ」と学ばせましょう。 「そうは言っても、やはりあのなき叫び声はストレスだ…」と思うかもしえません。 でしたら、食事を与えずに、泣き叫びだけやめさせられるような方法を考えたらどうですか? 例えば… まずは、他の方もおっしゃっているように、「お腹すいちゃったの?」などと聞き、「そっかぁ、さっきあまり食べてなかったからお腹すいて、もっと食べたいんだね」などとお子さんの気持ちを受け止めます。 それから、「でも、もうお皿も洗っちゃったし、今日はもう食べられないんだよ。残念だね。もっと食べておけば良かったね。次からはもっとたくさん食べようね。」などと次にどうしたらよいか話します。 しかし、そのような言葉だけで納得する子は少ないでしょうから、気持ちが切り替えられるよう好きな遊びやお風呂など他のことに誘いましょう。 言葉で言うだけでは無理でも、お子さんを抱きかかえ、「よ~し、ひこーきブーン!お風呂までいきます~よ!お風呂でパパと○○して遊ぼうな」などと言って、無理やり他のことに誘えば、最初は機嫌が悪くてもきっと数分で気持ちを切り替えられると思います。 それか、色々言葉かけを工夫してみます。 例えば、 ●「○○が泣くとパパは具合が悪くなるから、泣くのはやめてくれるかな?」「泣かないで、ご飯下さいってママにお願いしてみたら?」 ●「○○はもうすぐ4歳のお兄ちゃんだから、我慢できるよな?じゃあ、あと5秒で泣くの止められるかな?5、4、3、2、1、ピー!」 ●「もうお兄ちゃんなのにいつまでも泣いて、赤ちゃんみたいだよ。○○は赤ちゃんなの?違うよな。お兄ちゃんならもう泣くの止められるかな?」 そして、一瞬でも泣くのをやめられたら、即座に褒め、「偉いね。泣くのやめられたね。我慢できてお兄ちゃんだね。すごいなぁ。じゃあ、パパと○○しよう」など他のことに誘います。 それでも、何十分もずっと「もっと食べたい!」と泣き叫んでいるのなら、それはこれまで甘やかしてきたつけでしょう…。 根気強く気持ちを受け止めながら、他のことに誘うか、どうしてもストレスで体調が悪くなりそれが無理なら、仕方がないので、ご質問者様は耳栓でもして他の部屋へ避難しましょう。 とにかく、泣き声に負けて奥様の意見も聞かず食事を与えるのだけはやめましょう。 最低でも、他の方がおっしゃっているように「ごめんなさい。お願いします、ご飯下さい。明日からはもっとちゃんと食べます」と言わせて、奥様も納得してから、食事を与えないと、今後ますます大変になりますよ。 それから、このようなことを繰り返さないよう、次からしばらくはお子さんが食事を終えようとしたら「一回ごちそうさまをしたら、もう後からは食べられないけど、本当にもう食べなくていいんだな?」と確認するようにしたらいいかもしれません。 食事の件だけでなく他のことも、「泣いたら思い通りになる」は一番よくない経験です。 お子さんが泣いたらストレスで体調が悪くなるのは大変だと思いますが、でしたら、お子さんが泣かないで言葉で伝えるように諭したり、どうしたらお子さんを泣き止ませられるか、要求をかなえてあげるという方法以外で言葉かけなど工夫してみて下さい。 お身体お大事に、子育て頑張ってください。 大変な長文、失礼しました。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2202)
回答No.11

とりあえず、「ごちそうさま」は感謝の気持ちを表すものであって、「食事終わり」の意味じゃないと思います(^^; 私は一口わけて貰っただけでも、ゴチソウサマって言いますよ? 食事の途中で遊ばないなど、「困った行動」に対するしつけとして同じように「取り上げる・与えない」という事は確かに効果があり、3食しっかり頂くという習慣に繋げることもできます。「ながら食べ」とか、「遊び食べ」の悪習慣になじむ前にやってあげたい事です。 しつけの上では、食べさせてやるのも絶対ダメって事ではないと思います。 私なら食器の準備から後片づけ、歯磨きまでをきちんとさせて、皆と同じに行動しない場合は手間がかかるって事を学ばせていきますね。それは食事以外にも通じることですから。 それより、あなたの立場が分かりませんが、ママの気持ちを理解せずに自分勝手に子供の味方をしているつもりで口出ししてはダメ。結果子供の希望も通らず、ママの気持ちも伝わらずでは、子供にもママにも嫌われますよ。 お母さんが冷たくしているときは、あなたが寄り添って説明して上げるべきです。 泣いているなら、「どうしたの?」って抱きしめてあげる。それによってまずは君の味方だよって事を分からせてあげて、気持ちを落ち着かせてあげます。そして、  「さっき食べたよね?もうお腹すいたの?」 という語りかけで子供の主張を認識していることを示し、  「そうかぁ、ご飯しっかり食べなかったのかな? なんて寄り添いながら、なにがだめだったのか原因を考えさせる。それから  「ご飯の時にちゃんと食べないと、すぐお腹すいちゃうね」 などと正解を与えてやり、  「もうママもお皿片づけちゃったし、歯も磨いちゃったよね。それにもうすぐお風呂だ」 と、現状をあらためて認識させた上で様子をうかがって、落ち着いた様子なら  「我慢できて偉いね。今度はご飯の時にしっかり食べておこうね」 って歯止めをかけておく。 あるいはダメそうだったら、  「今度からちゃんとご飯の時にしっかり食べるって約束できるかな?」 って次への対策を講じたうえで、ママの許可をもらって小さい塩オニギリ一つを与えてあげる。 3歳年齢なら、とりあえず「食べた」ってことで満足し、気持ちが切り替えやすいです。 食べ終わったら、ママにもありがとうって言うことと、今度からご飯しっかり食べるって約束をもう一度して、歯磨きや片づけを手伝って歯止めとする。 そんな風に、ママが冷たくしている理由を子供に分かりやすく説明してあげるのが、傍で見ているあなたが出来る役目だと思います。2歳半を過ぎたころから、言葉によるコミュニケーションが可能ですよ。

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.10

お礼コメントありがとうございました。 ストレスがかかると体調が悪化してしまうとの理由もあるのですね。 それでしたら、なおさら口は出されないほうがいいかと思います。 お子さんの為だけを思ってそう考えるのであれば奥さんと対等に意見交換できると思いますが、ご自身が迷惑をこうむりたくないことも理由のひとつなのだとすれば、それは子供のためではなく自分が楽をしたいからになってしまいますからね。 だって、そんな泣き叫ぶ声、ごねた声をきいて、ストレスを感じているのはあなただけだと思われますか? あなたより長い時間一緒にいて泣き叫んでいる声をきいている奥さまのほうがずっとストレスになっていると思いますよ。 私もそうでしたから。子供が癇癪おこしたりすると、ストレスになります。すごく。 でもそこで自分が楽をしたいからストレスに負けて折れてしまったら、子供のためにならないから自分のストレスを我慢してでも厳しくを通すこともあります。 そこらへんの奥さんの葛藤もわかってさしあげるといいかなと思います。 ママだって、子供に叱ったりすればするだけ自己嫌悪にもなりますし、イライラもしてしまいます。あげてしまったほうがよっぽど楽なんですよ、自分も。そんな風に耐えて貫いてるとき、夫ストレスのたまる人で「そんな泣き声我慢ならんからあげてしまえよ」という人だったら自分の精神面も育児面も耐えられなかったろうと思う次第です。 うちの主人は子供の泣き声に一切ふりまわされない人だったので、助けられました。 お父さんとして、もう少しどーんとかまえてあげてくれたら奥さんも助かるのではないかと思います。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.9

えーと。 50点ですね。 点をつけるのは失礼かと思うのですが、50点と言わせていただきます。 評価できるのは 〇しつけには厳しさも必要 〇社会的ルールを教えるのは大切なこと 〇泣き叫んで要望がかなうと、この先泣き叫んで要求をするようになる などですが、マイナスかなと思うのが 〇知らん顔で説明しないこと 〇言っても無駄だと決めつけてること ですね、これは正直親として激しくどうかと思います。 こんな考えでは子どもは成長しません。 自分ができることよりほんのちょっと難しいことを経験することで発達は促されていきますから。 しつけというより調教な感じですよね。 こういう親は将来気を付けたほうがいいですよ。 暴力や強権的なしめつけを正しいことだと思い込み、力関係が逆転すると一気に復讐してくることがありますから。 それを防ぐには我が子を信頼し、きちんと話してわからせることが大切です。 信頼をしてもらうにはまずこちらが信頼をせねばなりません。 最後にごちそうさまの意味を分からせると言ってますが、その人は激しく間違えています。 いい機会なのでぜひ調べてみてください。 いただきますも含めてね。 ごちそうの意味辺りから攻めるといいでしょう、御馳走のね。

  • hii2600
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

私は母親の立場ですが、うちでも似たようなことがよくあります。 旦那から、質問者様と同じようなことを言われたこともあります。 子供は、大人からすると少しのことでも、この世の終わりぐらい泣き叫ぶことはよくあると思います。泣けば思い通りになる事を覚えると、泣き方も余計にエスカレートし、要求が通るまで泣き続けるようになります。 お子様がその考えのまま幼稚園や学校に進むと、お子様自身が苦労することになるかもしれません。 目の前の子供の姿だけを見ればかわいそうな様ですが、お母様はきちんと考えがあってのことだと思いますよ。 そういう場面がツライなら、質問者様が優しくフォローして、言葉で諭す役割をしても良いのではないでしょうか。

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 子供が後々苦労するとまでは頭が回ってませんでした。

回答No.7

うちの妻も質問者さんと同じようなことをよく言います。 (私は専業主夫、6歳、2歳の子あり) 私がいつも思うし妻にもよく言うのが、 「責任とらない外野は黙ってろ」 っていう言葉です。 きつい言い方ですが、真剣にそう思います。 主たる保育者とその子の間には、ウンザリするほど一緒にいて ありとあらゆることを一緒にやってきた中で培われた、特有の関係が あります。私はよく「間(ま)」と呼んでいます。 奥さんは、泣き叫ぶ子の声を聞き、たまに目をくれながら、 その「間」を計っています。いつもと同じぐらいの泣き声だな、とか、 パパがいるから少し演技が入ってるな、とか。 質問者さんが自分の仕事のことは自分が誰よりも知っていると思っているのと 同じで、奥さんは、子どものことを自分が誰よりも知っていると思っています。 奥さんが会社の仕事の中身について口出ししてきたら、何も知らんくせに、と 思うでしょう。奥さんもそれと同じことを思っていると思います。 奥さんが質問者さんの言うことに耳を傾けるとしたら、それは、自分と同じ レベルで子どもに相対するようになったときだと思います。 それは「時間」じゃないです。会社があるんだから時間は短かくて当然です。 「時間」じゃなくて「気持ち」です。自分と同じレベルの「気持ち」が入って いるかどうかです。 質問者さんの奥さんも世間の奥さんも、旦那さんのそこを見ています。そして そこまで気持ちを入れて子どもに臨むなんてことができる男は極めて少ない と思います。

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 そうですか。とても参考になりました。

  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2137/5054)
回答No.6

>私は、子供のあのような必死な声を聞くのがたまらなく嫌です。それがストレスになります。可哀想だという気持ちが勝ってしまいます。 これやられたらなんでも子供の言う通りですか? ゴネ得を覚えますね。 それはいいとして、じゃあなぜあなたが食べ物を与えて上げなかったのですか? 他人の家ですか?「ちょっとデザートか何かあげても良い?」と聞いてあなたが動けばよかったのに。 結果子供は寝たんでしょ?お腹空いて眠れないほどじゃなかったのですよ。 きっと朝起きたら朝ごはんをたっぷり食べて元気に遊ぶでしょうね。 子供は胃が小さいので実際いっぺんにたくさん食べることは難しいです。 でもお腹空いた=しっかり一食分食べるわけでもないのです。 寝る前にたくさんの食べ物を上げるのはあまり消化にも良くないし それが癖になっても困りますもの。 躾も子育ても母親だけがするものじゃありません。 泣いたから、叫んだからでものを与えるのは論外だし 結局自分が面倒から逃れたいだけの逃げでしょう? 母親はそんな声慣れっこです。それだけ子供と付き合っていますもの。 >食べるものをやって言葉でしっかり言い聞かせる 母親以外がやっちゃいけないわけじゃありませんよ。

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 ストレスが溜まると体調が悪化するからです。

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.5

そういうことに対しての考え方はそれぞれだと思います。 あなたのような考えでダメということもないし、相手のお母さんの考えがダメだということもありません。 私ならあげない派ですが・・・あなたは泣いてるのが可哀想で耐えられないから、とありますが、そうなると、同じような泣き方であなたの耐えられない感に訴えれば結局親が折れてしまいかねない、ということになり、スーパーであれ買ってこれ買ってと泣き叫べば買ってもらえるとか、ろくにご飯を食べなくてもあとで泣き叫べばもらえる、という知恵がついてしまう年齢です。 お母さんはご自身のお子さんのタイプをよくわかっているからこそ、わが子にそうするのではないかなと思いますよ。 あなたは質問文から見ると、お父さんの立場なのでしょうか? もしあなたがお父さんやおじいちゃんおばあちゃんの立場であるなら、お母さんのやり方と違って「食べさせてあげたらいいじゃないか」とお子さんの気持ちをフォローしてあげたり違う考え方をもっていてあげることは悪いことだとは思いません。 お母さんが甘ければお父さんは厳しく、お母さんが厳しくしている分お父さんと2人のときは「ママには内緒だぞ」とちょっと甘やかしてあげる、みたいなバランスは子供にとってもあっていいものだと思います。 ただ、お母さんが3食準備して24時間お子さんを見ている一番の親なのですから、その方針を否定するまではしなくていいと思います。 お母さんはきっと日頃から、お子さんがきちんと全て食べきらないうちに飽きたりしてごちそうさまして食事の時間をきちんと過ごさないことをわかっている、そこにしつけが必要だと思ってるからこそそうしているのだと思います。 実際に、1歳2歳ならまだしも、もう3歳4歳になったら食事の時間にきちんと食事をすること、きちんと全部食べた上でお腹がすいたといってるならまだしも、残したりしたくせにあとから泣けばもらえる、なんてことは通りませんよ、というしつけをすることもとっても大事だと思いますよ。 これからは幼稚園なり小学校なりできちんと時間内に残さず食べましょうねという行動の自律も必要になってきますし、今はいらないから食べない、あとでほしくなったから食べる、というわがままは、本当にたまにであれば許されても、毎日の食事でそんな様子じゃ困ります、ということをわからせることは必要だと思います。 今回のケースでは、とありますが、それはお子さんにとって今回だけではなくて、お母さんにしてみたらよくそういうことがあるんじゃないですか? 毎日きちんと食べていてそういうことがほとんどなく、今回はじめてそういうことが起きた、というならお母さんだって、どうしたんだろうと思うでしょうし、そこまで頑なにしないと思いますから、日頃そういうことがよくあるんじゃないかと思いますよ。だからこそ、これじゃダメだとおもってやっているんじゃないかなと思います。 だとしたら、今回のケースで食べさせて言葉でいいきかせればいい、は通らないかなと思いますね。 結局泣けば親が折れて、ご飯がもらえる、と思ってしまえば同じことを繰り返すでしょうから。

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 よく分かります。納得です。

関連するQ&A