- ベストアンサー
部下の返答に疑問を抱く私の“了解”の使い方について
- 部下への仕事の伝達や注意の際に、彼らは常に「了解しました」と答えますが、私はこれに違和感を感じています。
- 「了解」は、初めて何かを伝えられたときの返事として使うものだと思っていますが、同じことをもう一度言ったときの返答には不適切ではないのでしょうか。
- 私ならば「わかりました」「はい、わかりました。すみません」と返答すると思いますが、部下たちは「了解しました」と返します。これは適切な返答なのでしょうか。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>“了解”の言葉を使用する時(私自身、殆ど使いませんが)は初めて何かを言われたときに対しての返事。返答で使う感じだと思っています。 確かにそうですね。一度目は「了解致しました、今後はその様にします」と自らの落ち度やミスを指摘され、悔い改めるとの意味で「了解」を使う、と僕も考えます。 再三のことならば、それは馬耳東風と同じでしょうから、全く反省していないと考えても支障はないと存じます。 一方「ある部下に仕事を教える際、連絡事項を伝えた際など、決まって”了解しました” ”了解です”の言葉を返してくる」の場合、それが同じ内容の仕事や事項でない限りは、「承知致しました、その様に処理させていただきます」の意味で本人は使っているともいえます。そうであるならば「マニュアル」をそのまま暗記したりする教育を受けてきた可能性もあるかと考えられます。
その他の回答 (6)
- Nebusoku3
- ベストアンサー率38% (1479/3859)
No2です。 ほぼおっしゃっている通りとおもいます。 しかしながら相手は人間ですので型通りのものではなく信頼関係を作ることから始める事が肝心と思います。 さまざまな修正はその後ですね。
お礼
再度のご回答有難うございます。 私の感覚は概ね間違っていなさそうですね。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
ネット辞書で「了解」を引くと、次のような注釈があります。 ◇「了解」には、相手の考えや事情をわかった上で、それを認める意がある。 ◇「理解」は、意味や意図を正しくわかる意が中心となる。 http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E4%BA%86%E8%A7%A3&stype=1&dtype=0 この注釈から判断すると、「了解」と言う場合、相手が何を言っているかということはわかっても、その意味するところを正しく理解しているという意味には必ずしもなるわけではない、ということになるように思います。 つまり、その部下の方は、「あなたが何を言ったかは理解しました」と言っているだけであって、「あなたの言っていることの意味を理解しました」とは言っていないことになります。 少なくとも、そのように受け取られても止むを得ないと思います。 「その理由は良く理解できないけど、上司のあなたが言うのだから、とりあえず、あなたの言うとおりにやりますよ」といったニュアンス。 その都度、言ったことを理解しているのは確かなのでしょうが、本質的な意味を理解していないため、同じ過ちを繰り返す。 しかし、過去にも意味がわかったと言ったわけではないので、それも当然、謝る必要はない。 といった姿勢が浮き彫りになってしまうため違和感を覚えるのでしょう。 「了解」と言った場合、「何を了解したのかな?今、わたしの言った内容をわかって認めたという意味?それとも、わたしの言った意味を正しく理解したという意味?もし後者なら、認めたという意味の了解ではなく、理解しましたという意味で、わかりましたと言ってほしいね。また、次に同じ過ちを犯した場合には、理解したと言ったが結局理解していなかった、つまり、嘘をついたということで謝罪の言葉も一緒に聞けるとありがたい」 といった角度から見解を伝えることはできるんじゃないですかね。 部下の方の性格次第ではありますが・・・。
お礼
ご回答有難うございます。 やはり私の感覚は概ね間違いではなさそうですね。
- 1311tobi
- ベストアンサー率49% (84/169)
初めて言われた場合には、「了解しました」。 2回目に言われた場合には、「わかりました」。 微妙すぎて、当方にはピンと来ません。 おそらく、その部下のかたは、初めてだろうが2回目だろうが関係なく「了解です」「了解しました」を使うのでしょう。 これは近年問題になっている若者言葉の一種かもしれません。ただ、当方の知る限りだと、かなり年配の人も使うようです。いろいろな説を目にしますが、「初めて」と「2回目」で使い分けるという話は初めて聞きました(当方の勉強不足かもしれません)。 「了解」「了解です」がぞんざいな響きがあると感じる人は多いようです。 しかし、「了解しました」「了解いたしました」もそんなに気になりますか? そういう人がもいるようですが、実は論理的な理由はないようです。 とはいえ、たとえ「論理的な理由」がなくても、気になる人がいるのですから、現実的には避けるべきだと思います。 理由は少し違いますが、結論としては質問者の感覚に同感です。 部下のかたに、このやり取りを見せれば納得してもらえるのでは。 「承知(いた)しました」「承りました」「かしこまりました」など、いろいろな言い方がありますが、当方は「わかりました」(なかにはこれを嫌う人もいるようです)が一番素直だと思います。 詳しくは下記をご参照ください。最近、同様の質問に答えたものです。 【了解いたしましたは失礼】 http://okwave.jp/qa/q8337442.html
お礼
ご回答有難うございます。 私も実際どの様に使い分けるのかわからないのですが 2度目の「了解」に何か違和感を覚えたので、果たして実際はどうなんだろう?とここで質問をさせて頂きました。 私の感覚に同感なさってくれたのですね。 その部下は何も考えずに(というと語弊がありますが)使っているのでしょうね。 等の本人ですら不確かな言葉なので自分が違和感を覚えただけで その言葉づかいを注意するのは・・・と躊躇しておりましたが やはり人それぞれの感覚なんでしょうね、注意は控えようと思います。気になりますが・・・・(笑)
- foomufoomu
- ベストアンサー率36% (1018/2761)
2番の回答と同じことですが、 「了解」は軍隊で使われてた言葉です(軍隊専用ではないですが)。これは、「わかりました」が自分の理解力を誇示することになるので、上官に答えるときは単に聞いたというだけの意味の「了解」が使われたそうです。 なので、「了解」には「聞いたけど、理解して実行するかどうかは別」という意味が含まれます。(軍隊では命令違反はあり得ないのでそれでよいですが。) また、「軍隊口調なので、嫌な気がする」という人もいるでしょう。 一般的には、「分かりました。」、目上の人には、「承知いたしました」「承りました」「かしこまりました」などでしょう。
お礼
ご回答有難うございます。
- Nebusoku3
- ベストアンサー率38% (1479/3859)
しぶしぶと相槌を打つ時には 「わかりました」 が気分的に言いにくい為、「了解しました」 と言う場合もあるようです。 相手が尊敬できるのであれば 「わかりました」ですね。 既に 信頼関係が出来ていれば どちらでも OKですが、「わかりました」 が良いと思うことを徐々に伝えるのが良いと思います。 確かにメールでの返事では気のあった同士では「了解」 が短くて便利なので多く使われるようになったようですね。 言葉自体が時代の流れで、変わっていくのかもしれません。
お礼
ご回答有難うございます。 では、ご回答を拝見する限り私の見解は概ね間違っていないと言えるという解釈で宜しいでしょうか。
- ducakoro
- ベストアンサー率17% (25/145)
まーいわんとすることは正しい ただ、若い世代は了解しましたを多用する そういうもんだ やんわりとなおすべし
お礼
ご回答有難うございます。
お礼
ご回答有難うございます。 私の感覚は概ね間違っていなさそうですね。