ベストアンサー 果樹・野菜の術語に詳しい方 お願いします 2013/11/10 21:31 術語に詳しいWebを教えていただけませんか? 読み方も分からないのです。 例: 水吸芽: 剣吸芽: 台芽: 蘖:ひこばえ 熟枝挿し: 緑枝挿し: 新梢: 玉肥: 結果母枝: みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー asahikirin ベストアンサー率40% (53/131) 2013/11/13 13:08 回答No.1 結果母枝: けっかぼし 色々な読み方が載っているサイトです。 参考にしてください。 参考URL: http://www1.fctv.ne.jp/~tanr/yougo/a.html 質問者 お礼 2013/11/14 04:20 ありがとうございます。 (^_^)v 読んでいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)農学 関連するQ&A ドラセナコンパクタの葉が1つに・。 はじめまして。 去年の夏、ドラセナコンパクタ、葉のかたまりが10個ほどついているものを購入しました。 現在の写真を添付しようと思ったのですが、分からずすみません。 2月位まで北側の部屋においてあって、もうまずいだろうと南の部屋に移し、水をやったら ぼこぼこ葉の塊が落ち、今は1個です(涙) 1mほどの枝が4本ほどあったのですが、2本はぶよぶよになり切ってしまいました。 今は下から2cmほどの小さな芽が3つほど出ています。 落ちた葉は水挿しして5個は根が出てそのうち2個、株元に植えてしまいました(まずかったかな?? 根は4cmほどです) 今生きている枝は葉が先端についている1本と、緑の横線??が出てる硬い枝です。(葉なし) これも1mあります。 この葉のない生きた枝の先端から葉は出てくるのでしょうか?? それとも切ってどうにかしたほうがいいのでしょうか?? 毎日見て悩んでます。すごく可愛がっていたんで・。 よろしくお願いします!! シャボン玉の色の変化を調べました。 シャボン玉の色の変化を調べました。 1 界面活性剤45%、洗剤:水=1:9 2 界面活性剤35%、洗剤:水=1:9 結果 1 赤~緑~うずまき→割れる 2 赤~緑~うずまき→青・金・白→割れる なぜこのような結果になるのでしょうか? 根をほぼ喰われたミニバラの管理方法について お世話になります。 長方形プランターに植えていたミニバラ5株の葉が急にほとんど落ちてしまい、慌てて様子を見たところ、株がグラグラしており、ちょこっと引っ張ると、すっぽり抜けてしまいました。全ての株の根が、ほとんどありませんでした。 プランター内の土をかき回したところ、1つのプランターから50匹以上も白い幼虫が出てきました。カミキリムシの成虫が少し前に大量発生していたため、カミキリムシの幼虫だろうと思います。 プランター内の土は天日干しにして、1匹1匹、幼虫を駆除し、念のため土にはオルトラン粒状を混ぜておきました。また、他のすべての鉢植えにもオルトラン粒状を散布し、たっぷり水をやっておいたところ、翌朝には数えきれないくらいの幼虫が土から出てきていたので全て駆除しました。 ミニバラは、3株はダメそうです。2株は何とか生きてくれていますが、根がほとんどなく、葉もほとんどなく、緑色の茎が残るばかりです。よく見ると、その緑の枝の節のところどころに、小さな小さな芽があるようです。 これらのミニバラを清潔な土に植え替えた後の管理方法についてアドバイス頂ければ幸いです。 ・冬剪定のように、地際から切る? ・剪定せず新芽が展開するまで半日陰で管理する? ・液肥や置肥をする? ・水遣りを控える? ・その他? よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ラテン語での読み方 ラテン語に詳しい方に質問なんですが、 次の言葉をラテン語に翻訳すると、どう読むんでしょうか? カタカナで書いてくださるとありがたいです。 「炎」「水」「氷」「緑」「自然」「大地」「空」「刃」「剣」 「棺」「鍵」「運命」「塔」「光」「風」「~の書」 「~の・・・」(例:家の鍵)「~と・・・」(例:犬と猫) 野菜、花、果樹 狭いながらも農地を相続しました。 まったく未経験で現在は何も植えられてません いろいろと相談したところ 野菜、花、果樹のどれか1つ研修を受けられる事になりました。 どれを受けるのが将来的に役立つでしょうか? 野菜や果樹の肥料についてお尋ねします。 畑などの土壌をふかふかにするのは、有機肥料を鋤きこむことが必要と認識しています。 これは、微生物が有機肥料を分解して柔らかい土壌にし、植物が吸収しやすい何かにすると漠然と承知しています。 化学肥料だけを施肥すると、土壌が固く締まって、次第に植物の繁茂に不適切になると聞き、実際に菜園が乾期に固くなってしまい、作物が採れません。 化学肥料と有機肥料を同時に施肥すると、速効性の化学肥料が効いた後、有機肥料を分解する細菌が活躍して豊かな土壌にするのでしょうか? 化学肥料は一時的にでも、土壌細菌を消毒してしまうのでしょうか? 作物に関して、化学肥料と有機肥料の土壌細菌の関係など、肥料の有効な与え方について教えてください。 素人につき、文言の使い方については、大目に見てください。 野菜と果樹の学名を調べたい 野菜と果樹の学名を調べたいのですが、便利なサイトがありましたらお教えください。野菜も果樹も主要なものが分かれば結構です。 観葉植物の鉢植えが枯れかけているんですが・・ 知人にもらった観葉植物の鉢植えが、一年程前から新芽が大きくならなくなり、5、6枚有った葉が順次枯れ、一週間前には最後の葉も枯れてしまいました。 最後の芽(確か一年程前に出た)はまだ緑のまま生きています。 しかし長さ5センチ位のままで大きくなりません。 植物の事はサッパリ知識がないんですが、鉢のプレートには「ドラセナマッサンギアナ」と書いてあります。 肥料か何か与えれば元の様になるでしょうか。 それとも寿命でしょうか。頂いて5年程になります。 もらった時は高さ20センチ位の木の横に接木(と言う?)した枝から3枚位の葉が出ていました。 水は3日に一度位やっていますが、肥料はやらなくて良い様な話だったのでやっていません。 もし肥料がいるならどんなのが良いんでしょうか? 作ろうと思わないのに作っちゃったもの 意味深なタイトルですみません。(汗) でもこれが一番いいかな?と思いましたので・・・ くれぐれも「食品」「製品」限定でお願いします。 私の場合ですが、この正月明けにお汁粉を作ろうと母からもらった小豆を水に浸しました。ところが雑用と仕事が忙しくなかなか煮ているヒマがない! (マメな方には呆れられるかもしれませんね。汗) ずるずると水を替えつつ、五日間経ってしまいました。 でその後やっとこさ小豆を煮たわけです。が、煮て一部を裏ごししお汁粉に仕立て子どもと一緒に食べたところ、「何!これ?」の声が・・・ 何と、漬けてあった間に豆の中で発芽していたらしく、お汁粉の中には豆の芽がプカプカ・・・ すごいものは緑色で双葉になっていました。(爆) 「発芽玄米」はよく聞きますが「発芽小豆(汁粉)」を作ってしまったのです!(健康にいいのか不明・・・) 過去、猛暑の時に湿った緑茶の葉を急須に入れっぱなしにして発酵させ「紅茶もどき」を作った前科もあります。(爆) 皆さんもこのようなビックリ例がありましたら是非教えて下さい!お待ちしています。 ムベの挿し木で 前回、ムベの挿し木の水やりで質問しました。 教えを頂き、見守ってきましたが、 現在35日間経過しましたが、質問の前に経過説明をします。 先ず、3週間くらいで、全ての葉が落ちてしまい、 現在は、枝だけが刺さっている状態です。 枝は、太さが2mm程度ですが、緑色を保っています。 ただ、先端だけ節から先が3cmほど黒くなっており、 極端に色が違っています。 何ら動きがありません。 (葉が出てくるとか、その他、、、) 前回の質問で、根付いたかの確認で、引っ張ってみて、、、、 と在りましたが、怖くてやっていません。 ただただ、根付くよう祈っているばかりです。 水も乾かないようにメンテしていますが、 バシャバシャやるようなことはしていません。 経過説明は以上です。 ここからが質問です。 昨日気が付いたのですが、 挿しておいた根元に(せいぜい2~3mmのところ)土の盛り上がりを確認しました。 我が家は土地が無く、ちょっとした土のあるスペースに植えており、 毎年ドクダミが群生しています。 そのため、ドクダミだとムベの根に悪い影響が出るといけないと思い、 確認のために指で触っていたところ、ポロッと抜けてしまいました。 その抜けた部分を取り出し、開いてみたところ、 少なくともドクダミではなく、 ヒョッとすると、ムベの芽ではなかったのかと思い、質問しています。 状態は、水の滴のような形をしており、 薄い皮に包まれてしっかり葉になるであろう要素が確認できました。 それも、もしムベなら始めは3枚から、と認識していますが、 少なくとも5枚分はありました。(もっと在ったかも知れません。) 根が着いたか分からないような状況で、 地中から葉が出てくるモノでしょうか。 そもそもこれはムベなのでしょうか。 地上にある枝には全く動きがありませんが。 期待値からすれば、 挿したときに枝が出る節部分が埋められてしまい、 その部分から新芽が出た、と思いたいのですが。 もしムベだったら可哀想なことをしたと、後悔しきりです。 少なくとも今後はじっとしておこうと思いましたが、 ムベでなければ、、、、 難しいところです。 宜しくお教え下さい。 じゃがいも栽培失敗・・・原因として考えられるのは? もうどうしようもないのですが、来年のためにアドバイスをください。 今年、初めてじゃがいも栽培に挑戦してみました。しかし、大きく育つ前に、ほとんどが枯れてしまいました。 まだ収穫時期ではないのですが、枯れてしまったので掘ってみると、枯れたどの株にもビー玉からピンポン玉大くらいの子イモが、1株あたり数個から10個くらいついていました。枯れた原因も気になりますが、気になっているのは元の親芋がどろどろに溶けていたことです。まるで膿のような色で気持ち悪いくらいドロドロでした。そういうものなんでしょうか?それとも何かの病気や異常のサインなのでしょうか? 状況は以下の通りです。 土は、今年の外構工事にときに余分に置いて行ってもらった新しい土です。真砂土というよりは、小石が少し混じった土ですが比較的さらっとした土で、粘土質ではありません。軽く苦土石灰を混ぜ込んでから植えました。 種イモは園芸店で買ってきたメークインです。小さいイモだったので切らずに植えました。畝に溝を掘って、イモとイモの間に堆肥を置きました。 植えたのは3月上旬で、4月上旬には植えたすべての種イモから芽がでました(28個)。その時点では特に異常は感じませんでした。 増えてきた芽を5月に入って間引きましたが、この時点でも4月と比べてもあまり芽の背丈は伸びておらず、全体的に葉の色も緑が少し薄いような印象を受けましたのを覚えています。 その後、葉に次々と黒い点が現れ、枯れる芽が現れてきました(黒点病でしょうか?)。 6月上旬には半分以上が枯れ、今日6/23にはほとんど全部が枯れてしまい、2株だけになってしまいました。残ったものは緑が濃い葉をしていますが、まだ背は低く20cmあるかないかという状況です。また、1株あたり2つの芽は残すようにしていたのですが、残ったのは株あたり1芽だけで、他の芽は枯れました。 当初、萎れるような様子は見られなかったので、植え付けからは水遣りはほとんどしていませんでした。黄色く変色した葉が見られるようになってからは少しだけ水をあげましたが、他の植物のようにじゃぶじゃぶになるほどに与えたことはありません。 ちなみに、すぐ隣の畝ではトマトとトウモロコシがかなり勢いよく育っていて、環境が劣悪というわけでもないようです。地域は、瀬戸内平野部です。 何か、来年に向けてのアドバイスがあればお願いします。 ローズマリーの下葉が茶色に 料理に使うローズマリーが欲しくなったのですが、小さな苗から大きくするのは時間がかかると聞いて、園芸店で50cm程に育っていた鉢を購入しました。結構わさわさと茂っていて根もぎっしり詰まっていた状態で、早めに大きな鉢に植え替えてやってくださいと店員さんに言われて植え替えました。鉢底の石を根に絡ませていたので、それをほぐしてからハーブ用の土に植えかえ、梅雨前には風通しを良くした方が良いとも聞いたので、茂っていた枝を隙間ができるように剪定しました。 その後の成長が思わしくありません。新芽も出てこないし、下葉が茶色く枯れて来てしまいました。近所のお庭で見かけるローズマリーは、今あおあおと新しい芽が伸びてきていい香りをさせていますが、うちのはだんだん緑も薄くなって元気がなくなっていっているようです。 乾燥気味がよいということで、土に指がさくっとはいるくらいまでは水をやらずにおき、やるときは鉢底から水が出て来るくらい与えています。水やりの期間は5日間おきくらいでしょうか。置き場所は2階のベランダの軒下です。午後いっぱいは日が当たっています。 ローズマリーが枯れる原因は水やりか根詰まりのようですが、植え替えたばかりで根詰まりということはないと思います。水をやりすぎなのでしょうか?それとも乾燥気味といってもこれではやらなさすぎるのでしょうか?あとの心当たりは、植え替えのときに根をほぐしたのがいけなかったのかとも思っています。 救済の方法はありますでしょうか? ご回答いただけます方がありましたら、よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 日陰で育てられるハーブ・野菜・果樹は? 栗の木の下で、冬は日当たりがいいのですが、葉が茂り出すと午前中はずっと日陰(木陰)、午後は日当たりがいいという場所です。 いちおう畑の敷地内なのですが、当方初心者で、何を植えられるのか分からず困っています。 野菜で、木陰でも育つものがありましたら教えてください。 果樹でもいいですし、ハーブでも、何でも良いです。 Yahoo検索で表示が変わる Yahooツールバーで、いつもではないのですが、検索したときの1ページ目がいつもと違うレイアウトの時があります。 状況として ・水色のバックに「ウェブ検索結果」と出るのが色が付かなくなり「ウェブ検索結果」の文字が大きくなります。 ・ヒットしたサイトのアドレスも緑色から黒になっています。 ・2ページ以降には色が付きます。 深刻な影響は特に無いのでこのままでもいいのですが、なぜこうなるのか知りたいです。 OSはXP HomeEdition SP1、セキュリティソフトはNorton Internet Security2005です。 分からないことがありましたら、補足いたします。 宜しくお願いします。 ブルーベリーが死にそう……なんとか助ける方法は? こんにちは。 今年の春に買ったブルーベリーの苗(高さ60cmぐらい)が4、5日前から枯れてきました。一度水やりを忘れたのが原因だと思うんですが、葉が丸まってたので(そのときはまだ緑色)慌てて水をたっぷりやったものの、次の日に父が「根腐れしたらあかん」と未消毒の古い土(普通の園芸土と赤玉が半々ぐらい)に植え替えてしまいました。「弱ってるときに何してんねんっ」と思いつつ、時間がなく2日後ぐらいにブルーベリーの専用土に植え直したんですが(pHとかちゃんとしてなかったらあかんかなと思ったので)、その後徐々に葉が茶色くなり、枝も茶色くなってきました(先端だけまだ緑色)。前にも別の苗で同じことがあってそのときは新しい葉がちょっとあったので、それが成長して(増えて)今は結構ワサワサ茂ってる、ということは同じ方法で対処したらいいんか?と思って「たっぷり水をやる」ということをしたんですが(前回は植え替えはしてません)、やはり新しい土に植え替えたりしたほうがいいんでしょうか?(夏場は植え替えに適さないと聞いたことがあるんですが……)。それとも他の方の質問の回答にもあるように「水に浸ける」のがいいんでしょうか? ちなみに根も茶色っぽいのが太いのと細いの、入り混じってるんですが、以前枯れて即行母に折られて捨てられた(実が付かないと諦めて水やり停止、葉が丸まってきても水やり停止、諦めが早すぎるよ……泣)ブルーベリーみたいにほとんど根がなくなってる、ということはないんでまだちょっとは望みがあるかも……と思ってるんですが、ダメですか? わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。 CR機の保留玉での大当たりについて、素朴な疑問。 パチンコにおいて、スタートチャッカーに玉が入賞し、センサーが玉を確認した瞬間に、大当たりの抽選は行なわれているということは充分、認識しております。 そこで、ふと素朴な疑問として思ったことがあります。 保留玉の機能があれば、どのパチンコ台でも構わないのですが、例えば、CR海物語シリーズの台において、保留玉の3個目で大当たりしたとします。 その時、偶然、保留玉の1個目でも、大当たりを引いていたとすると、その保留玉1個目の大当たりは、保留玉3個目の大当たり時に、リセットされてしまうのでしょうか? それとも、文字通り、その大当たりも「保留」されて、最初の保留玉3個目での大当たり消化後、保留玉1個目の時に、抽選結果通り、大当たりするのでしょうか? 通常モードの時に、大当たり乱数を立て続けに2回以上、引くということは、まず無いでしょうが、確変時は、電チューが開く為、玉が一度に連続で入賞します。 ましてや、確変中なので、大当たり確率も上がっていますし、スタートチャッカーに立て続けに玉が入賞した際、そこで複数回の大当たりを引くということは、充分に有り得ると思うのです。 つまり、先に挙げた例で言うと、保留玉3個目での大当たりは「単発絵柄」だったけれど、確変中の連続入賞で保留玉1個目でも大当たりを引いていて、それは「確変絵柄」で、昔で言う「保留玉連チャン」の形で、確変を引き戻すということになるのでしょうか? かなりマニアックな質問で恐縮ですが、確変中に、ふと疑問に思ったので、お分かりになる方がいましたら、教えて下さい。 果樹園のプロの方教えてください。 教えてください。宜しく! 1.我が家の庭に巨砲(ブドウ)を育てていますが鈴なりになるのですが熟す寸前になるとヒビ割れが入って全部腐れてしまうのです。何故なのでしょうか? 2.対策の仕方を教えていただけませんでしょうか? 大きくなりすぎた果樹 庭に6m位の栗と柿が2本づつあります。 思いきって小さく仕立て直したいのですが、今切っても実がなるでしょうか?(最悪今年はあきらめます) 頼むとしたら何屋さんで値段はどの位が相場ですか? 果樹のかりんずについて かりんずの葉は食べられるのでしょうか? ご存知の方至急連絡ください。 どんな果樹がいいでしょうか 玄関脇に果樹を植えたいと思っています。どんなものがいいかアドバイスをお願いいたします。 場所は家の入り口横にあるちょっとしたところです。南側は駐車場で家は東側にあるので、お昼前には日が当たり始め、夕方までずっと日が当たっている場所です。 ちょっとした花壇という感じの場所なので家を買った9年前には大きなものを植える気はなくて、手前に草花を植え、奥の方にゴールドクレスト(高さ30cmくらいのもの)を3本植えました。 そのゴールドクレストがどんどん大きくなって3本が一続きのようになり(高さ2mくらい)、森のようになってしまったので、4~5年前に一番道路側の1本を残して切りました。 残した1本も下の方の枝を払い、丸い形に刈り込んでいました。 ご近所の方からは素敵なシンボルツリーだといわれ、クリスマスには飾り付けて楽しんでいたのですが、とにかく成長がはやくていくら上を詰めてもどんどん伸び、今では3m以上になっています。 すぐ横にあるポストに寄りかかってきていて、ポストが使えなくなりそうですし、高すぎて手入れもしにくいので思い切って切ることにしました。 でも、今まで大きな木があったので何もなくなるのはちょっと寂しいし、ゴールドクレストが特別成長しやすいのかどうかはわかりませんが、これだけ大きく成長できる場所なのでやはり何か植えたいと思っています。 それで、今度は実のなる木を植えたいと考えています。 手入れにあまり手間がかからず、実をそのまままたは加工して食べられ、収穫までの年数があまりかからず、出来れば常緑のものが希望なのですが、何がいいでしょうか? あまりにも希望が多くて全部はかなえられないかもしれませんが、そのうちの幾つかでもいいので希望にそった物があればお教え下さい。 よろしくお願いいたします。 何か補足が必要でしたらおっしゃってください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 (^_^)v 読んでいます。