- ベストアンサー
住宅の相続放棄の方法と処理手続きについてのお問い合わせ
- 25年前に両親が他界し、その際に家から出て行かずに住み続けている居候がいます。最近になり居候が高齢となり施設に入ることになり、家は空き家になります。親が亡くなった後、交通費や葬儀費用など全てを持ち出しでの対応をしてきましたが、相続放棄の手続きを遅れてしまいました。現在、どのような書類を用意し、遠隔地の対応方法などを教えていただきたいです。
- 25年前に両親が他界し、その際に家に住みついた居候がいるため、相続放棄の手続きが遅れていました。現在、居候が高齢となり施設に入ることとなり、家は空き家になる予定です。地主として、借地契約の解除を要求する必要がありますが、借地契約の詳細がわからないため、どのように進めればよいか困っています。お手数ですが、書類の準備や遠隔地での対応方法について教えていただけますか。
- 25年前に両親が亡くなり、その際に家に住みついた居候がいます。最近、居候が高齢となり施設に入ることとなり、家は空き家になります。私は北海道に転勤しており、当時子供であったため、詳細はわかりません。しかし、借地として家を建てていたため、借地契約の解除を地主として行う必要があると考えています。書類の準備や遠隔地での対応方法などについて、ご教授いただけますか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.相続放棄について ご質問者様が相続が発生したことを知ったときから3ヶ月以内に放棄する必要があります。家裁への届出が必要です。相続発生を既にご存知のようなので、相続するしかありません。もし相続があることを知ったのが3ヶ月以内であれば、家裁への相続放棄を申し立ててください。ちなみに、居候の持ち物だと思っていたという言い方で、1ヶ月前に相続があることを知ったということも可能です。認められるかはご質問者様の腕(説明)次第… 2.居候を巻き込む 居候に対して家屋使用料を請求します。その際、 a)居候が黙って支払う(最大過去2年まで) b)居候が取得時効を援用し、家屋は居候の物になる c)居候は無視する ※弁護士がいれば、c)は防げるかもしれませんが弁護士費用が高いです のいずれかになると思われます。c)となる可能性は高いですが、b)であれば質問者様の負担が最も少なくなります。 3.相続する場合 相続登記及び建物滅失登記をする必要があります。やり方がわからなければ司法書士と調査士に依頼することになるでしょう。必要な書類は指示されますが、戸籍簿、印鑑証明書、住所証明書、代理権限証書等の書類を準備する必要があります。遺言があれば、遺言書も用意しておきます。兄の代理権限証書も必要になるでしょう。 4.実務(相続する場合) 家屋がある近くの解体業者へ依頼し、取り壊します。今回の例では家屋を取り壊し、その後相続登記、滅失登記を行なえば良いでしょう 5.費用(相続する場合) 司法書士:10~15万程度 調査士:3万~5万 解体費用:家屋の大きさ、家屋までの道路状況(トラックが入れるか)、自治体 によって変わります。100万~150万程度と想定します お父様が居候を許可していた事実はあるかと思いますので、お父様の意思を尊重することもお考えされた上で、どのような対応を取るか、考慮されたほうが良いと思います ご健闘をお祈りします
その他の回答 (2)
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2193/11074)
相続をしていなくとも、工事はできます。 居候と、お兄様と協議して解体してください。 解体して、滅失登記をすれば完了です。
お礼
回答ありがとうございます 相続なしで解体出来るのですね 減失登記について調べてみます
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
>25年前に両親が他界しましたが 相続放棄はできません。 たしか没後2年以内だったと思います。 >どの様な書類を用意や遠路の対応方法などについて処理手続き等の対応方法をお尋ね致します。 借地を返却するのに特別の書類などは不要です。 借地の上に手構築してある上物を解体・廃棄物処理をして更地にすればよいだけです。 遠方ですから、物件近くの解体業者を紹介してもらい、一切合切を廃棄物処理としてもらう様、発注すればそれでおしまいです。
お礼
お返事ありがとうございます。 ネットで調べた所、相続放棄は3ヶ月以内の様ですが特例が有る様に書かれておりお尋ねいたしました。 何れにしても現在は相続が未完に尽き現状では工事に入れないと考えす。 放棄が無理で有れば、相続する方法をを調べてから対応したいと考えます。
お礼
色々とご説明頂き有難うございます やはり相続した後に建物の減失登記となりますか 最後まで手の掛かる家でした。 詳しく回答頂き参考になりました。