- 締切済み
道路延長の統計からの質問です
画像の統計は各道路の道路距離を5年おきでデータを取った資料なのですが、 {高→高速自動車国道、国→一般国道、県→都道府県道、市→市町村道、計→合計です。()は割合です。} (1)1960年→1965年の期間で、都道府県道の道路距離が縮小しているが、何故距離が縮小したのか? (2)1980年→1985年の期間で、都道府県道の道路距離が縮小しているが、何故距離が縮小したのか? (3)1985年→1990年の期間で、市町村道の道路距離が縮小しているが、何故距離が縮小したのか? (4)1990→1995年の期間で、都道府県道の道路距離が縮小しているが、何故距離が縮小したのか? (5)今後数十年で各道路の割合はどのように推移していくことが予想されるか? 1つからでも良いので回答宜しくお願いしますo(_ _)o
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sirokuma16
- ベストアンサー率41% (45/108)
(5)については、平成23年(2011年)4月1日付けの総延長が発表されています。 http://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_10b_01.html 全体に微増というところですね。 今後も急激に道路延長が延びる要素がないので、全体として微増していくと思います。
新しくバイパスをつくるときに、地形などの都合により 市道のすぐそばを通ったりします。すると近くの市道が 廃道になり、市道がショートカットされます。 (バイパスへの取り付け道路として 住宅地のぶんだけが市道として残る) また、利水ダムが、砂の堆積により、必要な水量を 確保できなくなると、ダムの高さを上げます。 すると、住宅地とともに市道が水没します。 まだ理由が考えられるはずです。 ” そのとき、何が起こったか ” ドキュメンタリーですねえ。市のオープンソースに 残っていませんか?
- f272
- ベストアンサー率46% (8469/18132)
(1)(2)(4)は都道府県道から国道に昇格したために,都道府県道の道路距離が縮小した (3)は市町村道が都道府県道に昇格したわけではない。よくわからんが,市町村道の認定基準が変わったんじゃないか?知らないけど。 (5)は知らん。
お礼
都道府県道の道路距離縮小は国道への昇格が関係していたのですか、知りませんでした。 回答ありがとうございますo(_ _)o