• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共鳴を利用して高級スピーカーでのような音楽ききたい)

高級スピーカーで共鳴を利用して音楽を楽しむ方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 陶磁器を利用して共鳴を生み出し、高級スピーカーのような音楽を楽しむ方法について教えてください。
  • 陶磁器の中に小型スピーカーを設置し、特殊な配置によって共鳴を生み出します。そうすることで、高級スピーカーに匹敵するような音質を実現できます。
  • 金額に制約がある場合でも、陶磁器と小型スピーカーを組み合わせることで、映画のサウンドトラックなどを臨場感ある音で楽しむことができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1963/7609)
回答No.5

現在の市販されている再生装置では根本的に生の音を再現できない重大な欠陥を持っています。 先にも書いたようにスピーカでは逆チャンネルの音が耳に入ってくるために、左右の耳の距離の分だけ遅れてくる音が重なって高い周波数では周波数特性がムチャクチャになり、全く違った音色でしか聞こえません。 ヘッドホンは左右の音がそれぞれの耳に入るのでこの問題はありませんが、耳を覆うために耳との間で音が反射したり、前後の音が頭の中で重なって聞こえるためにシャリシャリ感のある音になります。 その音は何の楽器の音かもわからない崩れたひどい音となります。 この問題を解決できるのは前方定位ヘッドホンしかないと考えて、数年前から試作を繰り返し現在完成し市販のための準備中で今年中には売り出せると思います。 このヘッドホンは手作りとするために市販のカナル型でないインナーイヤー型ヘッドホンをドライバーとして使用し、前方から聞こえる音と同じ物理特性を持った音が耳に入るような構造を内蔵します。 通常のヘッドホンのように耳を覆う形ではなく、耳掛け加圧式という独自の方式で後方は開放し周囲の音は聞こえます。 低音が不足するために本体の振動を直接耳の軟骨を通して聞くように設計しましたが、この方法は実際に生の音では耳は耳の穴で低音を聞いているのではなく耳全体の振動として聞いていることから、自然な胸に響く低音となり、ヘッドホンで難聴になる危険も低くなります。 録音方法にもよりますが、2本のマイクを使った録音では、前方空中から聞こえるその奥行きのある楽器の響きは目の前の生演奏を聞いているような音です。 生の音を再現できないのは、録音が悪いのではなく今までの再生装置の根本的な問題がわかっていながら放置されていたためです。

0904296317
質問者

お礼

>前方空中から聞こえるその奥行きのある楽器の響き… 音にも奥行きって言葉がつかえるんですね…なぜかこの言葉にいたく感動しました 笑 そんな凄いヘッドフォンが公開されるとは…!!さぞ、値が張りそうですが情熱にはかえられませんね 笑

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

水を差して申し訳ないが。 生の音、CDで聞く限り、すでに生の音とは無縁です。 波形を見れば、非常にきれいな曲線になっています、生の音をサンプリングで取得して、間をなめらかに加工したため、実際の生の音は耳に聞こえない周波数を多く含んでいて、生理的には効果が全く異なるらしい。 スピーカーの構造・原理は、他の機器・部品に比べると全くと言ってよいほど変わっていない(進歩していない)らしい。

0904296317
質問者

お礼

そうなんだ…わざわざ滑らかにされてしまっているわけですか;; 大切な情報ありがとうございます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195146
noname#195146
回答No.3

 高品質のヘッドフォン使えばいいです。同じ品質の音で、スピーカーの数十分の一か、それ以下の価格ですし、部屋に手を入れる費用・手間も発生しません。さらに好みの音にするには、エフェクターもあると思いますが、詳しくありません。すみません。

0904296317
質問者

お礼

そうですよね、高音質のヘッドフォンをかうべきでしょうか。でもあの耳につける感じがちょっと苦手なんですw

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1963/7609)
回答No.2

高級スピーカは重低音以外では共鳴が全く起きないように作られています。 そうしないと録音された音を忠実に再現できないからです。 共鳴するような安物スピーカはそのスピーカ特有の耳障りでうるさい音を出します。 スピーカで重低音を出すのは難しいので、共鳴を利用して音圧を増すように設計します。 息づかいまで聞こえたのは、おそらく皿の凹みが高音域が広がるのを抑えて平面波に近くなって強調されてそう聞こえたのでしょう。 長い波長を持つ低音域は1メートル以上の皿の直径がなければ平面波状態になりません。 私自身は現在市販されている2chステレオスピーカは、左右のスピーカの音のクロストークの為に原音と全く違った音色で聞こえると考えていますし、ほとんどの音響マニアもスピーカの音が生の音に近いとは思っていません。 高級スピーカでも自分が気に入った音、落ち着いて聞くことができる音だから高額を支払っているだけです。

0904296317
質問者

お礼

共鳴が起きるって逆に悪い事だったんですね…笑 お皿がそれを防いでくれたとは!生の音に近づけるのは本当に難しい事なんですね。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

スピーカーの音質は、ちょっとした条件の違いで大きく変わるのですが、質問文に書かれたことは、何をしたのかさっぱりわかりません。 >まるで本当にそこで人が歌ってるみたいに息づかいまで聞こえました! 普通、録音では息づかいは聞こえないように気を使って録っているので、これはたんに高温が強調されて、ほんとなら「サ」と言っているものが「ザ」と言っているように聞こえているだけではありませんか? スピーカーの音質をよくしたいなら、普通よく言われるのは、 ・大きな箱に入れる。部屋の壁に穴をあけてスピーカーを取り付け、隣の部屋をスピーカーの箱として使うなどが最高。 ・箱にするのが難しい場合は、スピーカーを「大きな」板に取り付けるだけでも、かなり良くなる。 http://kanon5d.web.fc2.com/audio/souzou/2006_2009/927SA_heimen.html ・スピーカーの箱が振動しないようにする。マニアはコンクリート板を使うなどする。 ・ホーンなど、特殊な音響形状にする。 http://www.k2.dion.ne.jp/~oto_kaze/au_spk.html

0904296317
質問者

お礼

あいにく隣の部屋はトイレなので壁に穴あけたら怒られそうですね。笑 板につけるのは頑張れば私でも出来そうなのでさっそく試してみます!!詳しいご回答ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A