- ベストアンサー
熊本県の有名なものを絵から文字へ
- 熊本県の有名なものを絵から文字に変換します。外国人に日本を紹介する資料に役立つ情報です。
- 「かめ」と呼ばれる容器や「スプーン」の絵についての質問です。神社の水を飲むスプーンと同じなのかも知りたいです。
- 質問文の不自然な表現もあれば指摘してほしいとのことです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
容器の名前は「甕(かめ)」または「壺(つぼ)」です。 甕と壺の違いは、口が広いのが甕で、口が狭いのが壺です。この絵がどちらになるのかは、はっきりとは分かりませんが、壺のような気がします。または、「かめ壺」という言い方もあるみたいです。 スプーンのようなものは「柄杓(ひしゃく)」です。神社にあるあれも柄杓です。大きさや材質は用途によりいろいろあります。 この絵を見ただけでは、中に入っているものが、「球磨焼酎」なのか「黒酢」なのか、あるいは「梅酒」なのかは分かりません。もしかしたら生産者なら細かい違いが分かるのかもしれませんが、私には分かりません。 ただ、「球磨焼酎」「黒酢」「梅酒」の中から「熊本県の有名なもの」を選ぶなら、「球磨焼酎」だと思います。「黒酢」「梅酒」は熊本県でも生産しているとは思いますが、熊本県でなければいけないというものではないからです。「黒酢」はどちらかといえば鹿児島県の方が有名だと思いますし、「梅酒」はどこかが特に有名だというものではないからです。「球磨焼酎」は、「焼酎」というだけなら九州地方のどこででも作っていますが、「球磨焼酎」となると熊本県だけです。「球磨」は熊本県内の地名です。
その他の回答 (3)
- octopoda8
- ベストアンサー率37% (346/925)
前の回答で黒酢と言った者です。 拡大した物を見ると明らかに間違いでした。 黒酢は上に焼き物の蓋がかぶせて有りますが、これは紙か布を紐でくくっただけですね。 私も、球磨焼酎に同意です。 余計なお手間をかけさせて、申し訳ないです。
お礼
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。お気になさらないでください。よく理解できました。大変参考になりました。
- Nebusoku3
- ベストアンサー率38% (1479/3859)
No1です。 No2さんのおっしゃるように 「球磨焼酎」 の方が正解ですね。 梅酒は焼酎と紀州梅を使っていますが代表的なものとは言えないですね。
お礼
再びありがとうございます。梅酒の成分はよくわかりました。とても参考になりました。
- Nebusoku3
- ベストアンサー率38% (1479/3859)
熊本の梅酒と思います。 壷は梅を焼酎につけこんだもので1年ほど寝かせます(熟成させます)。 たしか、漬け込んで6ヶ月頃から飲めたような記憶がありますが。。。 横にある絵は柄杓(ひしゃく)で、これで梅酒を、壷から汲み取ります。 参考: http://www.zuiyo.co.jp/news/2649/
お礼
ご親切に教えていただきありがとうございます。参考になりました。
お礼
ご親切に教えていただきありがとうございます。よくわかりました。大変参考になりました。