ベストアンサー 「勉強よりも大切なことは何?」 2013/10/18 22:40 小学生の子供に「勉強よりも大切なことは何?」と聞かれたら、なんて答えますか? 友達・家族を大切にすること? みんなの回答 (10) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー midnightcrawler ベストアンサー率100% (1/1) 2013/10/21 03:08 回答No.10 仏教の七仏通誡偈・五戒・四摂事ではどうでしょう? 七仏通誡偈は、「悪をなさず 善を行い 心を浄める これ諸仏の教えなり」ということだと思います。 五戒は、不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不飲酒でしょう。 四摂事は、布施(分かち合い)・愛語(優しい言葉)・利行(人の役に立つ)・同事(人に公平に接する)です。 質問者 お礼 2013/11/05 22:09 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (9) noname#194996 2013/10/19 21:17 回答No.9 「まあ、時と場合によるね。昼休みにはお食事が大事だし、夜はよく眠ること、なんかかな?ところで、何でそんなことを聞くの?学校で何かあったの?」 質問者 お礼 2013/11/05 22:09 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 potachie ベストアンサー率31% (1065/3387) 2013/10/19 10:02 回答No.8 「勉強」の前に「学校の」と付かないのなら、「学び」よりも重要な物は「命」しか残らないかも。 その「命」も「学び」なしなら、無為なものになると思いますし。 ヒトは社会性動物ですが、その社会は本能で成り立っているのではなく、文化を基本にしています。なので、社会の一員になるためには、その文化を学ぶ必要があります。言い換えると、それを学ばなかったヒトは、社会に要らないヒトになるんです。 この社会は世界や国のように大きな単位の場合もありますし、友達や家族という小さな単位の場合もあります。 「友達・家族を大切にすること」は、学んで分かることなんですね。なので、これは、ご質問の答えにはおそらくならないです。 質問者 お礼 2013/11/05 22:09 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#194289 2013/10/19 03:55 回答No.7 こういう質問をする子供は、おそらく勉強に興味が持てない子供ではないでしょうか。「もう少し勉強すると何が勉強より大切なものかがわかるようになるよ」というのはまずいでしょうか。 質問者 お礼 2013/11/05 22:09 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 B-juggler ベストアンサー率30% (488/1596) 2013/10/19 00:38 回答No.6 基本的に、勉強よりも大切なことはないと思います。 学問だけが、義務教育で習うだけが、勉強ではないからです。 礼儀正しく、きちんと挨拶することももちろん、 姿勢よく座ることも、親を大事にすることも、 時間の使い方も、みんな勉強だと思うからです。 元代数学の非常勤講師がこんなこというのもなんですがね^^; 空手を小さい頃からやっていて、礼儀を叩き込まれているような連中が、 講義中絡んできたり、教室の後のほうで、酒盛りしていたりしたこともありますよ。 こういうのは「勉強してきたつもりになっていて、実際にできていない」典型だと。 本当の勉強は、上記の様にはならないこと。 もう一つ、自分の身の丈を知ることだと思います。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=) 質問者 お礼 2013/11/05 22:09 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 310f ベストアンサー率53% (630/1185) 2013/10/18 23:45 回答No.5 こんばんは。 「人として思いやりと礼儀を守ること」ですね。 たとえ勉強がそんなにできなくても、人として大切な事が守れるなら生きてゆけると思うからです。 勉強ができても、「挨拶」ができない人は相手にされません。 いざという時、だれからも助けてはもらえません。 授業中立ち歩いたり、勝手な事ばかりして迷惑をかけるような人は、 勉強ができても、かならず誰かから嫌われ疎まれます。 わざわざそんな人になる必要はありません。 どうせなら、人を好きになり、人から好かれるような人になってほしいと思います。 そこに、知識としていろんな事を学んでいる人はより強く生きて行けるから 勉強して、たくさんの事を学んで、自分の好きな何かを見つけるんだよと伝えます。 なかなか難しいですね…^^; おすすめの本があります。 『ブッダがせんせい」という本で、 こどもに伝えたい大切な事柄を、こどもにも親にもとてもわかりやすく教えてくれる絵本です^u^ 大人でもできていなけれど大切だなと考えさせられ、また納得できる内容になっています。 よかったらぜひ、ご覧になってください。 ↓ http://www.amazon.co.jp/ブッダがせんせい-心を育てるこども仏教塾-宮下-真/dp/452243068X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1382107335&sr=8-1&keywords=ブッダがせんせい 質問者 お礼 2013/11/05 22:09 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 rokometto ベストアンサー率14% (853/5988) 2013/10/18 23:23 回答No.4 勉強をする理由。 なぜ勉強するのか、わかるかな? 質問者 お礼 2013/11/05 22:09 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dsdna ベストアンサー率24% (308/1281) 2013/10/18 23:03 回答No.3 >小学生の子供に「勉強よりも大切なことは何?」と聞かれたら、なんて答えますか? 時間。 質問者 お礼 2013/11/05 22:09 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#202739 2013/10/18 23:02 回答No.2 自分の生きたい人生を自分で選んで、生きること。 って言うね。 質問者 お礼 2013/11/05 22:09 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kamikazek ベストアンサー率11% (284/2372) 2013/10/18 22:51 回答No.1 エヴァンゲリオンのあの場面かな、 シンジと加持さんふたりのとき 加持さんがすいかに水をあげながら・・・ 「きみには きみにしかできない きみにならできることが あるはずだ。 強要はしない 君が決めろ」 みたいなもの んで やって・・まちがいかも あってるかも。とか。 失敗した。成功だった/正解だったとか、 モンダイはそこではなく、 その「始まり」からは 逃げることはできないということ。 避けては通れない。 質問者 お礼 2013/11/05 22:09 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 勉強の目的について 母は、「周りに褒められるために勉強するのは、それが普通」といいます。 この考えどう思いますか? 確かに、少なくとも小学生のうちは、親に褒められるために勉強してた気がします。 先生や、友達や、祖父母、親戚など。 でも、考えてみると、褒められるために勉強するのって、なんて空しいことだろうと 思うようになりました。 勉強していい結果出すのに、もっと意味を見いだすことはできなかったのでしょうか。 皆さんは、上記の母の、「子供は褒められるために勉強するのが当たり前」という 考えをどう思いますか? 子供に勉強させるべきか 私はいわゆる有名私立大卒で、主人は産近甲龍レベルです。 小学5年生の子供がいますが、勉強が好きではなさそうだし、学校の勉強以外特にしません。 単元テストはまあまあできていますが、実力テストみたいなテストになると、それほどできないようです。 無理に勉強をさせるつもりはないですが、そこそこの大学に行けるレベルにはなってほしいと思っています。 今から、勉強の習慣を付けた方がいいでしょうか? ちなみに私は小学生の頃は全く勉強しなかったので、まだまだこれからかなと思っていますが、子供は自分の小学生の頃よりできてない気がして、少し焦っています。 勉強、勉強って言ってしまう私です 現在、中学1年生の子どもを持つ親です。 現在試験前なのですが、勉強をしません。休みもやってはいるのでしょうが、あんまり本気ではないようです。(問題集も答えの丸写しをやっていることもあるようなので・・)、勉強しないさと、時々怒ってしまうこともあります。 本人がやる気にならないといけないと思うのですが、なかなか本気になってくれません。勉強がすべてではないと思うのですが、親の私も、ガミガミ言ってしまいます。下の子(小学4年生)の方が勉強時間は多いので、なおさら言ってしまいます。皆さんのご家庭では、勉強について、どのように子どもと話をされていますか?ご意見をお聞かせください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 子供の勉強 今の小学生の親、ほとんどが子供の宿題(勉強)になにかしら関わっているようですが、いつまでみてあげてましたか?(みてますか?) 周りに聞くと、ノートをチェックしたり、勉強を教えたり、やっているところにずっと付いていたり・・・ あまりに私がやっていないので、子供が勉強嫌いなのか・・・ みなさん、どんな感じなんでしょう。。。 勉強 私は、男性ですが保育系の仕事をしています。 主に仕事内容は、小学生に勉強を教えたり見守りをするといった感じです。 正直、この仕事に着くまで小学生に勉強を教えるとも知らずに入りました。 それに私自身、勉強の方が全く駄目で小学生の問題ないど皆無です。でも、過去に勉強をやり直そうと思った時、高校の先輩が1から勉強の指導をしてくれました。 正直、私は馬鹿で周りが見放す程の人間だったにも関わらず、その先輩は「俺も昔は勉強が出来なくて苦しんだよ。だから、同じ境遇の君を放っておけなくてさ」と言ってくれました。 先輩の指導はかなりスパルタで、申し訳ないですが、数ヶ月で逃げだしてしまいました。 ですがあの時、先輩が私を見放す事もなく真剣に向き合ってくれたから、この人のようにいつか自分のように勉強で苦しむ人の力になりたいと思う憧れを抱きました。 その因果か、巡り巡って現在は小学生に勉強を指導するようになりました。 けど結局、途中で逃げだしたので算数を2年生からやり直しています。 だけど、努力して先輩が私にしてくれたように次は私が子ども達に勉強を教えれるようになるのが、今の目標です。 でもこんな目標って変ですかね。 年齢も30手前で、こんな憧れの人みたいになりたいから頑張るってなんかおかしいですかね。 勉強遅れ 私は小学6年生です。いじめにより、ここ5年間、ずっと学校に行ってませんでした。友達も欲しいし、何より勉強が遅れていて将来が不安です。勉強がしたいですが、勉強の仕方が分からなくて困ってます…高校にも大学にも行きたいけど…まだ間に合いますか? 勉強にやる気を出す子供に育てるには? 勉強にやる気を出す子供に育てるには、どうすればいいでしょうか? 小学生の子供を持つ親です。 よろしくお願いいたします。 どうして勉強しなくちゃいけないの? 友達と夏休みの宿題をしていて、なんで勉強ってしなきゃいけないのかな、という話になりました。 どうしてなんでしょう・・・? 家族に聞いてもあいまいな答えしかくれなかったから、お願いします。 子供をどのくらい勉強させてますか? こんにちは。 私は小学生の子供を持つ母親です。 他の方の質問で、子供の勉強について悩んでいる方の アドバイスをしたり読んだりしているうちに、疑問が浮かんできました。 『友達と遊ぶ思考力、応用力、判断力は、自然や友だちと触れあう中で自然に深まっていくものだと考えています。』という内容のアドバイスがあり、それはとても尤もな話だなぁと思っていますが、それだけでは学力は身につかないと思うんです。 小学校の間、のびのび育ってくれればと言っている人は、その後子供が中学生高校生になった時、急に「勉強しなさい」と言いだすのでしょうか? それは、子供にとってとても酷な話に思えます。 その子の生まれもった頭の良し悪しによるとも思いますが。 私は、やはり出来れば小さい頃から絵本を親が読んであげ、小学校入学前にひらがなは自然に覚えるようにし、小学校に入ったら毎日の宿題の答え合わせくらいはきっちり親がしてあげて、家庭学習の癖をつけさせたいとずっと思ってきたし、そのようにしています。 うちの子は、毎日宿題はきっちりしていますが、特別沢山勉強をさせている訳ではありません。 習い事は英語と空手です、家庭学習の教材を買って、土曜と日曜日に30分くらいしています。 あとは、ほとんど友達と遊び回っています。 近所の子供達も似たり寄ったりです。 皆さんは、どうされていますか? 私はのびのび育てているつもりなんですが、どうでしょうか? 勉強 経験者又は、家庭教師の方にお聞きします。 子供が勉強しているときは一緒に勉強してあげた方がいいですか?(中1) 一人っ子で一人ではなかなか勉強しなく気分で勉強します。家庭の事情で家庭教師、塾は無理なので・・・ 不登校の時代が小学生の時にあり、勉強も遅れ気味で、私が家庭教師みたいに教えてあげています。 勉強 勉強について質問です。 僕は小学生から大人になるまで、一度も勉強したことがありませんでした。学力でいえば小学生3年生レベルです。 寧ろ勉強もせずに社会人になり、何とか仕事をこなしている事が不思議に思っています。 でも仕事の能力を上げるために勉強をしようと思っても何の勉強をすればいいか分からないうえに勉強の仕方も分かりません。 友人に相談したらまず小学生の算数からやり直せと言われ、国語は小説を読んで理解しろと言われました。 国語は読解力や文章力を磨くのに必要なので、意味を見出して勉強にも集中できます。 しかし算数になると何の為にするのか分からず 勉強しても全然、集中できません。 それに仕事の勉強もしなければならないので、頭の中で何をするか纏まりがつきません。 やはり仕事の勉強よりも先に小学生の勉強をやり直し勉強の基礎を身に着けてから、仕事の勉強に取り組んだ方がいいでしょうか。 勉強勉強って・・・・>< 塾講師&受験生の子供の母です。 忙しかった仕事を少しセーブして時間が出来たんで、前々からの友達と会う機会が増えました。 それなりに集まったら楽しいのですが、一つだけ(もう、うんざり・・)と思ってる事が・・ 私の年代は受験生の子が居る友達が多いんです。そうなると勿論、受験の話はしますよね?するのは分かります、うちのもなんで・・でも皆で集まった時くらい、ずっと「うちの子は勉強しない」とか、「あそこの塾は・・」とか、そればっかりは辞めて欲しく・・そして私は塾講師なんで、その手の話は仕事の話にリンクしちゃうんです・・・休みの時くらい、羽伸ばしたい・・と思ってるんですが>< そう言う友達にははっきり、「今日くらいは違う話をしない?」とか、言ってみても良いものかなあ?と不安になります。子供の話以外は凄く楽しいので、別に避けるほどギクシャクはしてないんですが、だからと言って「志望校は・・」とか、勉強の話をするのも疲れるんです・・ 「うちの子は勉強しないんだよね」と言ってる友達には私は、「やりたくないんだったら仕方ないじゃない。親が代わりにして上げる訳にもいかないんだし・・無理強いしてもねえ・・」って言ってしまいたくなるんですが、他の友達は「それは不味いでしょ!無料体験でもさせてみたら良いよ!今なら間に合うから」とか、永遠と塾話になり・・・ そう言う、友達との対話で疲れた方居ますか?それか、上手く話を切り上げるのに良い方法を教えて下さい・・・・ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 小学生向けの楽しい・勉強になるサイトを知りたい 親戚の子どもが小学6年生です。女の子です。最近、パソコンを始めたので、いろいろ教えてほしいといわれました。子供向けの楽しい又は勉強になるサイトがあればぜひ教えてほしいです。アドバイス宜しくお願いします。 最近の小学生、中学生は勉強ばかりで偉いと思いません 最近の小学生、中学生は勉強ばかりで偉いと思いませんか? 当方、大学4回生で今年から社会に放られる者です。僕には中学生の弟がいるのですが、小学生から勉強ばかりで今受験生ですが、雑誌に取り上げられるほど成績が良いみたいです。 僕はゲームしたり、バカな友達とすごし人生を無駄にしてきたので、すごく羨ましいです。弟には進学校からこのまま国立大学に入って、輝いてほしいです。 僕が小学生の頃は外で走り回ったりして遊んでいたものですが、今の子供たちはタブレット片手に勉強だと聞きます。 この前、近所の公園で小学三年生の子が微分積分学を解いていて驚きました。大学4年の僕ですらマスターしてないのに… 日本よ将来は暗いと言われていますが、僕は全然そう思いません。高学歴、高身長の世代ならアメリカやイギリス相手でも闘えるでしょう。 パチンコやゲーセンなどは淘汰されているし、僕もそれらをする友人とは絶縁しました。ゲームだって、どんどんマイナスイメージがつくばかり。 僕は友達100人できるかな?なんて歌わされた世代ですが、今の子は皆ライバル意識が強いようで、常に競ってますね。 勉強ばかりの子供について 子供に勉強ばかりさせる弊害はあると思いますか? 私の知人で子供に厳しく、たくさん勉強をさせて育てた人がいます。 現在、その子供も高校生ですが周囲が認める有名校に合格し、本人もそれが自信となって今も勉強を頑張っているようです。 厳しく勉強をさせたと言いますが親子関係も特に悪くはなさそうです。 ただ、その子に友達がいないそうなのです。 根暗というわけでもなさそうですが、これと言って好きなこと(趣味や運動など)がないそうとのことでそれにも少し驚きました。 おそらく勉強が趣味といった感じなのでしょうか。 勉強ばかりしてきた子というのは友達もつくらず勉強ばかりするのでしょうか? またそういったことにより考えられる弊害はあると思いますか? 子供が勉強をしたくないのに親が無理強いする場合、もちろん弊害があることは容易に考えられました。 ただ、この知人の子の場合は勉強が嫌いというわけではなさそうです。元から勉強が好きなのか親がそうさせたのかはわかりませんが、 親が厳しく勉強をさせたことはその親が言っているので事実のようです。 勉強がしたい 今年受験生です。もちろん毎日勉強をしています。 友達のお兄さんが受験生だった頃、友達とその友達の家族は、そのお兄さんのために色々協力をしていました。例えば、お兄さんの勉強が終わるまで部屋に入らないとか、テレビの音を小さくするとか。その友達は嫌々ながらも協力していて素晴らしいと思いました。 ここで本題なのですが、私の家ではそういうことを全くしてもらえていないような気がします。私が高校受験だった時も姉は、お構いなしに音楽を聞いたり私に話し掛けてきたり、その頃は姉が寝るまでろくに勉強も出来ませんでした。そして今もそうです。1.2年の頃は、あまり勉強をする方ではなかったので、ちょっとでも勉強をしていると、「え、補習の課題?」などと聞いてきます。決して悪い成績ではありません。他にもペラペラ話し掛けてきたり、「静かにして」と私が言うと逆に言い返してきたりします。このことを母親に告げても注意するわけでもなく、母親も同様に私の邪魔をしてきます。挙句の果てには、静かになった深夜に「さぁ~勉強するぞー!!」と思うと、母親に「早く寝なさい」と言われます。これでは勉強に集中できません。もしかしたら、私の集中力が足りないのかもしれません。どうしたら私の「勉強がしたい」という気持ちを分かってもらえるでしょうか。 ちなみに、姉とは部屋が繋がっており、1人っきりになれる部屋がありません。 資格の勉強 資格を取得しようと勉強している時は、家族に話したり会社の人や友達に話したことはありますか? 主婦です。何か勉強をしたいのですが。 34歳の主婦です。 今年一番下の子供が小学生になったので時間が出来ました。 この時間を有効活用したいのでなにか自分の将来に役立つ勉強がしたいと思うようになりました。 今、簡単なバイトをしているのですが、これから年をとっていくと出来るバイトの幅や種類もかぎられてくるとおもい、今が勉強するチャンスかなと思っていますがなにを勉強したらいいのかわかりません。 やりがいのある仕事をするための資格や勉強などご参考になるものがありましたらぜひおしえてください。(^^♪ 子供を歴史や社会科の勉強好きにさせるには? 私は学生時代、社会や歴史がとても苦手で、一ケタ台の赤点ばかりでした。 勉強の仕方がまったくわからず 社会や歴史の勉強もすごく嫌いでした。 最近 大人になってから 友達の話で「社会や歴史の勉強は丸暗記だよ」とか「勉強はすごく好きだった」という話を聞きました。 まだ小学生前の子供がいるのですが、どうすれば社会や歴史を好きになりますか? 子供を無理に勉強好きにさせるのは どうかと思いましたが、勉強を楽しいと思えるきっかけを作ってあげたいと思ったので…。 世界地図のポスターや、歴史の漫画などを家に置いておくだけでもいいんですかね? 社会や歴史が好きだったという方 「こういう理由で社会や歴史が好きだった。興味があった。」などいろいろ教えてください。 お願いいたします。 勉強しなかったのに子どもに勉強しろって言える? 自分が勉強してこなかったのに、子どもに「勉強しろ。」って言いますか? 高校中退して結婚した姉が自分の子供に「しっかり勉強しておかないと中学校の受験で合格できな いよ。」と勉強を強制しているのを見て、 「自分は勉強を放棄したくせにどの面下げて子ど もに『勉強しろ』とか抜かしているんだ。自分も 勉強しなかったんだから、子どもに勉強しろなん て言う権利はないだろ。」と言ったところ、 「別にいいじゃない、子どものためにしているこ とだから。」と返されました。 自分も子どもの頃に同じように言われて育ち、そ れを自分で拒否したのにそれをまた子どもに言う 意味が分かりません。旦那さんも別に有名大卒と いうわけでもなく普通の人です。姉のみが勉強、 受験と張り切っています。 自分は勉強してこなかったのに、子どもに勉強を させまくる人の目的は何なんでしょうか。自分の 学歴コンプレックスなら、自分が受験すればいいのに 私が言いたいのは、親のエゴを子どもに 押し付けるなということです。 例えば、野球が好きな男が「自分の子供 は絶対に野球選手にする!」と心に決め て結婚し、生まれてきた子どもに徹底的 に野球を教え続けていたとしたらどうで しょうか。 子どもの意志など無関係、プロ野球選手 にするという自分のエゴのために小学生 、中学生、高校生と子どもの学生時代を 野球漬けにする親はバカでしかないです 。 才能もないのにバカみたいに練習したっ てプロになんかなれないです 勉強も同じです。「あの中学校に絶対に 入れる!」と親が意気込んだところで、 才能がなければ合格できません。無意味 です。 勉強にも暗記の早さや理解力の差などで 才能の差が出るため努力では埋まらない ものもあります。 子どもが「あそこの中学校に行きたい。 」といっているので勉強させるのならば 分かりますが、そうでなければエゴのおしつけ、虐待です。 姉が言うには、子どもを渋谷教育学園幕張中学校か最低でも市川中学校には入れたいとのことでした。 理由は本当なのかは不明ですが、自分が市川高から立教大に行った知り合いに自身の経歴をバカにされたか何かだったとおもいます。 それならば自分が受験しなおせばいいと思うのですがね、子どものためとかいう免罪符を振りかざして、やっていることは虐待だと私は思います。 大学に進学するなら公立中学校、高校でも十分だと思いますけどね 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。