• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:顔の障害、対人不安)

顔の障害、対人不安

このQ&Aのポイント
  • 自身の顔面筋マヒの障害による対人不安について
  • 社会的ひきこもり状態であるが、兄弟の結婚式に出席することに不安がある
  • 結婚式で笑顔が苦手であり、食事の際の問題もあるため、どのように振る舞うべきか相談

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

お辛いですね そんな障害をお持ちの中、お身内の為にお祝いしよう、頑張ろうと 思われていらっしゃる 頭が下がります ご兄弟も、そのお気持ちをお喜びでしょう 挙式当日、忙しいのは結婚する新郎新婦と、そのご両親です 他の親族は、親族席で静かに座っていれば良いですよ 先方には少し不自由なことを前もって伝えておくと良いでしょう 席に来られたら頭を下げるだけで良いです 自分から話しかけたり、頑張らなくて良いですよ 無理の無い程度に参加されれば十分です 出来れば隣の席にはご自身のお身内にお願いし、 代わりに取り繕って貰います 身内席で両側が自分の親族でしたら、事情もわかっているので、 あなたに無理をさせることはないと思います ご兄弟も、あなたに皆に挨拶周りなどをして貰おうとは 考えていないでしょうし、お酒を注ぎに来られても、 ハンカチで口元を押さえながら黙って頷いてお話を聞けばよいかと思います どうぞ、ご無理の無い範囲で祝って差し上げて下さい お酌や歓談は、他の方にお任せして、ご兄弟の晴れ姿だけ、 心にとどめておかれたらと思います

suginaga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。テーブルは親戚になるかと思います。いろいろ調べたのですが、結婚式で兄弟がどう振る舞うかは本当にそれぞれあるみたいで、何もしないという意見も多かったのでそういう点では過剰反応かなあ…とも思っていました。 どうしても、自分の中で「あるべき姿」と自分がかけ離れているので苦しかったのですが、皆さんのおっしゃるように無理をせず、かつ心をこめて、兄弟の幸せを祝いたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.6

そんなにストレスがあるなら出席しないという選択肢も有りじゃないですか。 式に出るのは義務ではないですよ。 そんな状態で、たとえ兄弟でも式に出る貴方が可哀想に思って・・・ 考えたらはらはらどきどき心配になります。 顔合わせだけで良いように思いますが、どうでしょう。

suginaga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お心遣いありがとうございます。そう言ってもらえるだけでホッと心が楽になります。 私の中では義務感半分、喜び半分なので、やはり出席はしたいと考えています。少し思いつめ過ぎましたが、皆さんのご回答を見て気楽になりましたし、がんばろう、純粋に楽しもうという気になってきました(*^-^*) 相談してよかったです。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaddi13
  • ベストアンサー率35% (56/160)
回答No.4

いい子。と率直に感じました。貴方の気持ちが、心根が『いい子』と思ってしまいました。 知り合いに同じ病気の人が二人います。誤解されやすいですが、病気と知るとほとんどの人が理解し分かってくれています。病気を知らない人にはなかなか理解してもらえないことも…多々ありますけど。 普通に表情が作れる人も、作り笑い、建前、と分かる人も多いですよ。 その人の姿勢も大きいのかと思います。 会釈も出来れば、お酌も出来る。表情のなさは態度で少しでも補えます。 何より貴方の気持ちが大事。 一日限りと覚悟が出来ている貴方は、素晴らし(やっぱりいい子だ)。 普通に、貴方が気が付く範囲で接待してあげてはいかがですか? 頭を下げ「今日は(兄弟のために)ありがとうございます」と。 分かる人にしか分からないかもしれないけど、少なくても親御さんはもちろん貴方のご兄弟やこの縁で親戚になる方たちには貴方の心を分かってくれると思いますよ。 出来る範囲で…たぶん貴方は接待に気付く範囲は広いのでしょうが… 貴方の出来る範囲で、こなせるところをしていくだけでいいと思います。

suginaga
質問者

お礼

いい子だったら社会に出て頑張ってます(^-^;) でも嬉しいです。恐縮ながらありがとうございます。お知り合いにおられるとのこと、理解も得られるようで安心しました。 そうですよね。無理をしたらやっぱりボロがでますし、かと言ってやっぱり非常識でありたくないし、できる範囲で、心をこめて接すればいいと思いました。誤解されたらされたでいいや、くらいで。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.2です。 緊張した顔を隠す為に、顔の周辺に華やかなコサージュとかで顔を隠すように してもいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お辛いですね。 ただ、ホスト側って家族がそんなに接待しなくちゃいけなかっですかね? 接待は、ご両親がなさればいいのでは? 私も娘の結婚式をあげましたが、立食パーティー形式、、、ということもあるのでしょうが、 ほとんど隅に置いてあった椅子に座ったままでしたよ。 もちろん、皆さんには、和かな顔で会釈はしましたが、、、。 わざわざ会場内を歩き回って挨拶はしませんでしたが? 親戚と言っても、私の姉夫婦、弟、夫の兄が二人と妹、婿さん側は、婿さんの両親、婿さんの親の兄弟姉妹が6人くらいで、、、。 ほとんどが娘の友人30人くらいと婿さんの上司、友人が80人くらいの若い人ばかりの結婚式でした。 ご兄弟は、どのような式をあげられるのですか? お嫁さん側の親族との挨拶は、ご両親に任せて、貴女は、別のご兄弟と一緒にいればいいのでは? 二人兄弟ではないのでしょう? 顔の笑顔が作れなくても、声をかけられたら会釈は出来るでしょうから、、、。 心配し過ぎのような気がします。 ずーっと引きこもりだったので、多勢のなかでの、華やかな席で、緊張はするでしょうが、、、。 主役は、花嫁、花婿なのですから、慎ましく静かに食事をされていればいいと思いますが、、、。 お着物を着られるのでしょう? ドレスだと、動き回らなくちゃいけないイメージがありますが、 お着物だったら静かに席についてお食事していてもいいとおもいますが、、、。 向こうの親戚の方がビールでも持って話しかけて来られたら、静かに頭を下げて会釈してれば いいと思いますが、、、。 ご家族なら貴女のことを良く知ってる訳ですから、ご家族にサポートしてもらえばいいと思いますが?

suginaga
質問者

お礼

コサージュのアドバイスもありがとうございました。体験を踏まえた文章を読んでいたら何だか気が楽になりました…。しょせん兄弟だからな… という気もしていたのですが、やはり長年のひきこもり生活が大きく、そういう意味でも過剰に構えていたのだと思います。 着物の件もなるほどと思いました。具体的なアドバイスをありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.1

同じ立場だから,痛いほど解ります。先輩として書くなら,出来ることなら例え1/3でも出来たら行う。笑う事が出来ない又笑顔を出来ないのなら,そのように相手に,先に伝えなさい。これだけの文書が書けるのだから自分を,先にはっきり伝えて行動にするのです。 もし解ってくれないなら,その人は,それだけの人だと思えば良いのです。でも,これからも,相手がいけないと思っちゃいけない。自分が未熟だと思いなさい。それが,あなたに課せられた一生の課題なのです。厳しい書き方をしましたが,体験からえす。

suginaga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「相手が悪いと思っちゃいけない」…これが一番心に響きました。同じ立場… 同じ境遇なのかな?と少し想像しますが… いつも、相手の顔は鏡だと思っています。無表情を言い訳にしがちですが、相手がどんな顔をするかは私のにじみ出す表情によるものだと。 少しでも気持ちのいい笑顔が返ってくるよう頑張りたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A