• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会人から教職を考えてます!)

社会人から教職を目指す際の条件とアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 社会人から教職を目指す際の条件や取得教科、免許取得の難易度について詳しく解説します。
  • 社会人経験や年齢が少ない場合でも、教員を目指すことは可能ですが、若干の制約があるかもしれません。
  • 免許取得までの時間や実習に関する科目についても考慮しながら、教職を目指して進むことができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

社会人から転職し、今年から数学の 非常勤講師をしながら専任を目指しています。 (質問者様と違い社会人のキャリアは、かな~り長いです。) 長文で恐縮ですが、以下 参考になれば幸いです。 ・高校免許だけではこのご時世、就職は不可能でしょうか (取得教科は社会か国語を考えております)  →不可能ではないのですが、門戸が狭くなりますよ…   (現在は私立だけでなく、公立でも中高一貫が    出てきており、これらは中高免許が無いと門前払いです。)   公立高校1本しか絶対にやらないということであれば   問題はないかもしれないけれど、中高は共通の科目も多いので、   手間を考えても、可能なら中高一緒取ることをおススメします。 ・社会人経験もちょっとで、年齢もまだ若造…それはかなり不可能でしょうか。  →質問者様のスペックであれば、社会人経験を売るより   若さを売れば、そこは不可能ではないと思います。    ・大卒ですが、免許取得は母校以外は無理でしょうか。  →通信教育で取れますよ。教師目指すなら文部科学省のHPは一見の価値ありです。      中学校教員・高等学校教員(国語・書道)の免許資格を取得することのできる大学(通学&通信)   http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/detail/1287055.htm   「社会」も同じところにあるので、勉強だと思って探してみてくださいね! ・実習と教科に関する科目ですが、免許取得までおおよそ  2年ほどと考えていても大丈夫でしょうか。  (4年程かかるならちょっと厳しいかもしれません汗)  →詳細がわからないので、以下は予想で言いますから、違っていたら   自分に当てはめて読んでくださいね。   免許取得まで2年は無理ではないけれど難しいと思います…   理由は履修が2年次までであること。及び一番大変な実習が   まだとの事だからです。   社会人で免許を取る時一番大変なのが、実習先を探す事とその時間の捻出です。   実習生を受け入れると言うのは受け入れ側に取って、とても手間がかかる   ことなので、大抵は母校くらいしか受け入れてもらえません…   同級生でその為に教職をあきらめた人もいます。   そして実習先は1年前には確定し、事前指導が組まれるのが一般的です。   そう考えると、2年が難しいこと、おわかりですよね…   (もし、そのあたり全てご存知の上ならば申し訳ありません…)      ・同じように社会人から免許を目指した方や、実際に教員の方、  よければアドバイス等いただけたら幸いです汗  →まず「なぜ教師になりたいのか?」それをしっかり自分に問うて下さい。   既に別の仕事についているのに「なぜ」教員になりたいのか。   他の仕事ではなく「なぜ」教員なのか。   (ここで書かなくてもいいので、自分自身で…)      教員になると言うことは、公立なら教員採用試験を受けますし   私立でも相応の試験があります。その中には小論文などもあるので   その時に役立つと共に、いい加減な気持ちの人(質問者様がそうと   言っているのではありませんよ。勘違いさせてたらすみません…)に   教員は勤まらないからです。   その為に今、しっかりと、自分自身に問うて下さいね♪   それと並行して、次は母校に問い合わせて、どの科目が認定されているかの   証明を出してもらって下さい。(私の学校の場合は「教職証明書」っていう書類名だったと   思います。)そして自分が居住する教育委員会に持っていき、   中学/高校の国語/社会なら何の科目/単位が足りないのか、しっかり確かめてください。   それから、母校で勉強するなり、通信教育にするなりを決めてください。   理由は、単位を認定するのは大学ですが、その単位を元に教員免許を認定するのは   居住する教育委員会だからです。(質問者様の場合、神奈川県教育委員会   http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f211/p3667.html になると思います。)   教育委員会って敷居が高いかもしれないし、面倒かもしれませんが、   これを押さえた方が結果的には回り道が少ないです。   理由は、複数の学校、又は同一校でも年度が離れた単位を合算する場合、   例外があったりして、せっかく取得した単位でも使えない場合があるからです。   勘違いしている人が多いのですが、学校は単位を認定するところなので、   そこまで面倒みてくれません。(大学1年からとった場合ならこういう事はないので   学校の教職ガイダンスなどで詳しく説明してくれますが、質問者様は多かれ少なかれ   単位を合算して認定しようとしていますよね?)   なので、認定すべき部門で現状状況を正しく理解してから進める事をおススメします。        なお通信教育であれば、後期が9月末~10月にかけて締切になります。   もし一刻を争うなら、それに間に合うといいですよね。 参考になれば幸いです~♪   

noname#224134
質問者

お礼

ありがとうございました!