※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺言書、筆跡確認の手続きについて)
遺言書、筆跡確認の手続きについて
このQ&Aのポイント
遺言書の筆跡確認手続きとは何か?遺言書の真正性を確認するための手続きであり、相続人が裁判所に呼ばれ、筆跡の真贋を知るための質問を受けることがある。
遺言書の内容に疑惑がある場合、相続人は無効を申し立てることができる。
法的な専門的質問に回答するのは、経験豊かな裁判関係者が適切である。
遺言書、筆跡確認の手続きについて
先月 (被相続人である)義父をなくし、相続人である子である私はじめ、4人が裁判所に呼ばれ遺言書の筆跡だけ被相続人のものか?を聞かれました。
結論から言うと、その遺言書は限りなく真黒い疑惑の書で、相続人の中の一人(A)が(作成時、半分、アルツハイマー系の入った)被相続人の手を取り、原稿を無理になぞらせただけの偽物です。
(※恐ろしい事にその現場を私は偶然見てしまった事実があります)
内容は「資産の全てをAに相続させる」というたった一言のものでした。
裁判官のたった一言の「これは被相続人の筆跡に間違いありませんか?」の質問に対して、AはYES、私はNO...と言っただけで直ぐに終了しました。(≒当日は今後の進行の何の案内もありませんでした)
この場合、私は勿論、遺言書の無効を申し立てたい立場ですが、手続き上は、いつ何をどのように進行させれば良いのですか?
それとも、裁判者から次回の通知等の指示が何か来るはずですか? 待っているだけで法的進行が自動的にあるなら待ちますが、私の行動が先ずありきなら何をどうすれば良いのか異議申し立てのタイミングを教えて下さい。
なお、誠に失礼ですが極めて重要な法的な専門的質問につき回答者がいかなる立場の方か、開示頂ければ幸いです。 (申し訳ありませんが学生様等、裁判の未経験者はご遠慮下さい)
お礼
お礼が遅れましたが、ありがとうございました。 「社長業」、、、、の件、私も同様なので実は大歓迎です! 主旨は良くわかりました。 参考にさせて頂きます。 経営者の実務的、合理性を一番信じてます。
補足
素人の蛇足質問と考えて頂き、追加回答願えればなお、参考にします。 訴訟以前に相続人同士でも有り、できるだけ穏便に話し合いで解決したいので調停はいかがと思われますか? 無意味ですか? もし、余裕があれば教えて下さい。