- ベストアンサー
数学の参考書について
今使ってるのが大学への数学スタンダード演習IIICなんですけど もうすぐで全章3周し終わります。 ほぼわからない問題はないです。 医学部志望で来春に受験を控えております。 次にどの参考書をやるべきかアドバイス願いたいです。 志望校の国私ともに偏差値70以上です。 今の自分はおそらく河合の記述模試で偏差値65前後です。 まだ志望校の過去問をやれるほどの実力は付いていないと思います。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
学生の頃は新数学演習をやっていました。 このくらいのレベルであれば、過去問でも良いと思いますが。 新数学演習は単元別なので、重点的にはやりやすいと思います。 過去問だと時間測りたくなりますが、これなら気楽に解けますし。 10年以上前なので変わってしまったかもしれませんが、 難易度がABCDくらいあって、Bだと赤チャートより優しいくらいで、Cだと同じかちょっと難しいくらいな感じだったと思います。 問題数が結構あったと思うので、単元を絞るとか、難易度を絞ってやるとかでも十分だと思います。 スタンダードやっているなら網羅的に一通り基礎はついていると思うので。
その他の回答 (3)
- yuklamho
- ベストアンサー率26% (305/1156)
数研の青チャートでもかじってみたらどうですか?あれくらいのレベルになると全部を完全消化と言うのは難しいと思うので、ピックアップした章をまず徹底的にやる。ただ、受験は数学だけではないと思うので各教科バランスよくやって合格してください!
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
数IIBまでの新数学スタンダード演習も一通り終えているということでいいのでしょうか。 個人的には高校レベルの数IIICは単独ではパターンが決まっているのでさほど出題にバリエーションがない、むしろ難問良問は数IIBまで、あるいはそれらの複合問題に多い(多かった)と思っています。 そこまで用意ができているのなら、新数学演習に進むのが大数的にはセオリーでしょうが、先に「過去問に触れておくべき」だと思います。 数学の出題の重量感は大学によりかなり異なるので、合格水準(最低点)も変わり、したがって戦略そのものが変わってきます。易しめの出題を揃えるところであれば、新数学演習ではオーバークオリティになる可能性もあります。 大数系は解法がすっきりしており、本番の緊迫感のなかでは真似のしにくいものもあるので、立ち技が無理なら寝技に持ち込む、といった感じで毛色の違うものを挟むのもいいと思います。非大数系としてスタンダードなのは赤チャート、河合のやさ理以上、Z会の核心ほか、黒大数などでしょうか。 しかしそれらよりまずは過去問でしょう。過去問はぎりぎりまでとっておくものではなく、消費するものです。医学部であれば東大京大でなければ入試難度にして同レベルの医学部は複数あるので過去問も集めやすいし、東大京大なら単独で25カ年など揃っています。ネタに困ることはありません。一ヶ月くらい過去問の世界をうろついて敵の後ろ姿をつかんだ後、さらなる演習に戻りましょう。
- Ginga_Hasegawa
- ベストアンサー率9% (19/199)
元塾講師&非常勤講師です。 同じ問題集を何周もやるのはオナニーに過ぎない。正直、何故解けなかったのかを チェックすればいいだけで、問題と解法を丸暗記するようになるともはや末期と しか言えません。そして、いちばん怖い事にそういう者は、大学数学でドロップ アウトしてしまうのです。そういう者を多く見てきました。 試験本番に、やっぱり初めての問題だから解けなかったとなりませんか。 日本のサッカー代表に「急にボールが来たので」という珍事がありました。 医学部志望の人間だと、数学は満点で当然という意識が自分らの時代にはありました。 たぶん数学は大丈夫でその他の科目がダメなのかは分からないが、過去問や同レベルの 問題を受けて、何故満点が取れないのか、どこが未熟なのかを一つ一つ確認する方が 建設的ではなかろうか。 医学部というのは、現状を正確に認識して膨大なマニュアルから正解を見つけて、 しかも相手を納得させなければならない、その論理性を養うための数学だいう事を 忘れなければ大丈夫だと思います。過去の受験生がそういっていましたw 恐ろしい子でしたよw