- 締切済み
どうすればいいか
高3で進路悩んでます。 保育士になろうと思っていたのですが、先生に少子化だからこの先厳しいなどと言われ、悩んでいます。私自身、子どもは好きですが、続けていけるか不安があります。 また、パソコンを使うのが好きで得意なのでOL?事務?的な仕事がしたいです。正社員になるのは厳しいですか?有名な大学を出た方がいいのでしょうか…。事務的な仕事をするならどういう学部に行けばいいですか?あまり関係ないですかね。 将来の生活のことや給料面などを考えたら、どちらの方がいいでしょうか? 決めなくてはいけない時期で本当に焦ってます。決めては悩み、決めては悩み…不安です。 アドバイスなどいただきたいです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ALFa8C
- ベストアンサー率26% (315/1187)
●少子化~高齢化社会…福祉関係 ●医療事務 ~短大、専門へ … 所得安定~ ●医療系…看護や保健関係 … あと事務職ならピタリのがあります! ●公務員、国家一般・地方! …今年は高卒募集が終わってるので大卒試験を目指してみては? どの学部からでも受験できるけど、カリキュラム的には“法学部”が目指すひと多い! … ↑ まぁみんな考えること一緒で、それぞれ凄い競争率だけど、目的あったほうが計画立てやすい!…のでは?
- sh10
- ベストアンサー率22% (71/310)
色々と悩みますよね。大学に入ってから決めてもいいと思いますよ。それでは遅いとか、種々惑わすようなことを言う人がいるかもしれませんが、決められないときは焦って決める必要なんてないです。失敗のもとです。ただ、専門職に就かれた方がいいとは思います。どこかの大手企業に入ったとしても、内情は、、これこそネットで調べてみれば色々とでてくると思いますよ。 人に惑わされない、強い信念を貫き通せる大人になってくださいね。社会にでると、あなたの想像を越えたおかしな人間がたくさんいます。何を選びとり、何を捨てるか。がんばって。
- supercatt
- ベストアンサー率48% (106/219)
No.1さんに賛成かなあ。 ググるのは当たり前として親戚とかでそういう職業の人に相談したり、別に明日、自分の出身保育園、幼稚園に出向いて「かくかくしかじか」って言ってもいいんだよ。あなたは女性だと思うし真意を話せば怪しまれず、ちゃんと分かってくれると思うし。 そこでかかる負担と得られるメリットを天秤したらやると思うんだけどね。 待機児童の事を考えると保育士は狙い目かなあって思う。実は「親に言われて」みたいに大学に進んで事務に就いたり、すぐ結婚しちゃった実務経験が無いOGが多いんだよね。ライバルはそんなに大きく無いんだよ。 一方で仕事の負担は変わらないので好きとか続けなきゃってのは絶対的にあるけどね。 事務仕事は今や大人気だよww クソ高い数値目標とサビ残溢れる日本の職場、総合職や営業の厳しさが知れ渡っちゃったからね。 ショムニみたいな事にはなんないな。1年更新の契約か派遣の社員で常に競争。江角さんみたいな人なら1年で斬られちゃうだろうね。大手の正社員事務になるのは東大に入るみたいに難しい。 学部は問われないけどマーチとか名門女子大って言われるレベルにはいたい。 20年前までは高卒や短大卒がやってた仕事を何でこのレベルの女性がやんなきゃいけないのか理解に苦しむけどね。 将来は不確定だから現実を見つつ、目先で重要だと感じる方にした方がいいです。
- kei74
- ベストアンサー率19% (166/848)
>先生に少子化だからこの先厳しい あたしもそうやろなと思うが、山のようにいる待機児童に対する行政の取り組み次第で保育士が売り手市場になる可能性もある(低いけどね)。 女性労働力を増やすには待機児童を減らさん事には話にならんので現政権は公約実現のために手は打ってくるだろうと言う読み。公約って何?も多分にあるので今は読めない。 それと保育の資格があるからといって事務の就職に不利になる事はないが、資格がなけりゃ保育は無理。 その辺で考えなよ。とりあえず様子見で保育へいって結論は先に送れば? >有名な大学を出た方がいいのでしょうか…。 そうだが行けんのかい? >事務的な仕事をするならどういう学部に行けばいいですか?あまり関係ないですかね。 関係ないよ。
- Ginga_Hasegawa
- ベストアンサー率9% (19/199)
元塾講師です。 決めては悩み・・・って記載しているが、何も調べていないやんw ググるだけでももっとたくさんの資料が集まります。まずはそこからやね。 就職難である今、そういうあやふやな者を雇ってくれるところは少ないと思いますよ。 大学がどうとか言うならば、質問者は大金を自らに投資する価値があることを証明して からにしましょう。今の情報量だけならば、5歳児の未来図と何ら変わらない。