• ベストアンサー

カタカナは小学校1年生で全部習わないのですか?

小学生の娘が居ます。 カタカナは1年生ではすべて習わないのでしょうか? 知人と話していて「そんなはずないじゃない~」と言ってしまったのですが、調べてみると一部は2年生になってから習うのだと書いてあるページもあって驚きました。 実際の学校ではどうなっているのでしょうか? また、一部の文字は2年生になってから習うのだとしたら、どうしてその文字は2年生になってからなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

元教員です。低学年を担任することが多かったので参考になればと思い書き込みました。 カタカナは1年生の2学期から学習するのが一般的です。 まずは教科書の本文にカタカナで書かれた言葉(私の学校で使用していた教科書では『サラダ』が一番最初でした。)が出てきて,それを習います。 その本文にはいくつかカタカナの言葉があるので,その都度書き方(書き順など)を教え, ノートに書いて練習するというのが学習の流れでした。 物語の学習を終えると, カタカナの五十音表やおけいこ帳,プリントなどを使って カタカナを教えました。 お稽古帳やプリント等にはアヒル,イルカなどといった単語が書いてあり, お手本をなぞったりしながら練習します。 書写(書き方)の時間にもカタカナを練習する時間があり,字形や書き順に気をつけさせながら, 指導しました。五十音も濁音や半濁音も表で練習しました。 >一部の文字は2年生になってから習うのだとしたら、どうしてその文字は2年生になってからなのでしょうか? 上記のように教えていたので,この字は1年生で,これは2年生で,というように分けて教えていたわけではありませんでした。五十音全て1年生で学習しました。「ヲ」も1年生で教えました。 学習後は,「絵をみてカタカナで書きましょう。」 といった程度のテストはしますが,カタカナを全部書けるかどうかをテストしたりはしません。 カタカナにはひらがなにはない文字というより記号がありますよね。 のばしぼう『ー』です。 ひらがなの表記では「ぷうる」と書いていたものをカタカナでは『プール』と書きます。 ぺえじ,のうと,らあめん,ぼおる・・「え」「あ」「お」「う」平仮名だったらそういう表記をしていたのに,カタカナで書くと皆「ー」になってしまう,ということに子どもたちは戸惑います。 ですからそんな約束事を丁寧に教えながら,ノート,ボールといったものも練習させていきます。 字形もシとツ,ソとンなど似ているものを間違えないように意識して練習させます。 1年生のカタカナの学習で大切なのはここです。 2年生では,どんな言葉をカタカナで表記するかをしっかり学習します。 (1)外国の 地名や 人の 名まえ   (アメリカ,オバマ大統領等) (2)外国から きた ことば     (バスケットボール,ピアノ等) (3)ものの 音や どうぶつの 泣き声 (バタン,ワンワン等)  どんな時にカタカナで書くのかをしっかりと覚え,文章を書くときに正しく使えるようにします。 これは1年生でも軽く学習するのですが,2年生ではさらにしっかりと学習します。 カタカナを正しく使いこなすために2年間かけて学習すると考えていただければよいかなと思います。

kihara_hfpdd
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1年生ではすべての文字を習い、さらに基本的な表記ルールや似ている文字の判別などを行う。 2年生では、片仮名で書くべき言葉などを理解し、文章の中で正しく使えるように学習を進める。 ということなのですね。 片仮名自体は1年生で全文字学習すると言う事がわかり、助かりました。

その他の回答 (2)

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.2

ほとんどの学校で、50音すべて1年で一緒に習います。 小学生向け学習教材も同様ですし、塾なんかは完全に先取り学習です。 分けて習うと子供もかえって混乱すると思います。 元々カタカナは漢字を簡略化したもので、平仮名より先にあったものですし、 昔の教科書は今とは逆で、まずカタカナを習ってから平仮名を習いました。 今の子供たちにはカタカナはとてもなじみのあるもので、 「あんぱんまん」と書いてあっても読めない幼い子が、 「アンパンマン」と書いてあれば読めたりします。 ですが中には杓子定規な先生がいて、カタカナを習うまで使ってはいけない、 などと言う頭の固い先生もいます。 2年生から習う文字があるとすれば、多分漢字と同じような感覚で、 偉い人が決めたのでしょうね。

kihara_hfpdd
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 50音一括が一般的なのですね。安心しました。 いろいろ調べてみたのですが、どうやら2年生の国語の教科書に「新出カタカナ」として出てくるカタカナがあるようです。その教科書シリーズでは「新出」なのでしょう。 もしかすると、そこまでそのカタカナを使わせないという先生も居るのかもしれませんが…

  • hirotn
  • ベストアンサー率59% (147/246)
回答No.1

文部科学省の指導要領を見ると、以下のようになっています。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/koku.htm 〔第1学年及び第2学年〕  〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕   ウ 文字に関する事項   (ア) 平仮名及び片仮名を読み,書くこと。また,片仮名で書く語の種類を知り,       文や文章の中で使うこと。 同じ項目には漢字には関する項目も定義されていますが、漢字は学年ごとに文字を指定していますが、平仮名、片仮名については「○学年までにこの文字を学習しなさい」とはなっておらず、上記(ア)のようになっています。 したがって、平仮名及び片仮名の学習を二学年までに終えていれば良いという考えで二学年に片仮名を学習するのだと考えられます。どの文字が二学年に学習する文字として該当するのかはクラスの学習の進み次第に寄るのではないでしょうか。この片仮名を二学年に学習しなさいという指定はありません。 #個人的には、 どちらも一年生のうちに学習するものだと思っていました。

kihara_hfpdd
質問者

お礼

ありがとうございます。 文科省のルールでは、2年生までに習えば良いことになっているのですね。それにしたがって教科書が作られているのでしょうから、教科書も2年生までに片仮名を習うというつくりになっているのかな… 使わないと覚えるはずがないし、これだけ片仮名が身近にあるので、1年生のうちに教えて2年生が終わるまでには覚えてよね! ってことの方が良いと僕は思うんですが、どうなんだろう学校は。 ポケモンとかプリキュアとかで、片仮名を大分覚えている子が結構いると思うんですけれどねぇ…

関連するQ&A