• ベストアンサー

小学校まであと1年!の過ごし方

今春、年長になる息子がいます。 小学校まであと1年になりました。 今習い事はそろばんと幼児教室に通っています。 そろばんは2ヶ月ほど前から通っていますが、簡単な計算(繰り上がり、繰り下がりのない2桁の計算程度)なら暗算でできるようになりました。 幼児教室は通って1年ほどですが、知育系の授業内容ですので、読み書き計算をするのではなく、知育教材を使って知能を高めるといった内容です。 息子は今まで、ワークやドリルといったものをしたことがなく、小学校まであと1年なので何かそういったものを1日、10分程度でもいいからさせたほうが良いのかな?と思っています。 ただ、どういったものをどうやってさせていいのかわからないので周りの人に聞くと、公文をやっているお子さんはすでに小学3年生ぐらいの内容をマスターしているそうですし、やってないお子さんも1~2年生ぐらいの問題集をこなしているそうで、びっくりしてます。 やはり小学校の先取り学習は必要なのでしょうか? 先取りをして小学校で授業を聞かなくなったりしないのでしょうか? 中にはある程度先取り学習を年長さんでしておくと、最初でつまづかないので自信を持って小学校の授業に臨めるという人もいます。 実際、どうなのでしょうか? 小学校入る前の1年間、年長さんの学習面での過ごし方のお勧め(おすすめの教材なんかも)を教えてください。 ちなみに息子は現在、簡単な計算、ひらがな、カタカナの読み書き(たまに鏡文字になったりしますが。)ができる程度です。 中学受験をする予定でいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

こんばんは。教員です。 十分だと思います。これ以上進める必要はありませんよ。 今から後1年取り組むとしたら、「集中力」「想像力」「自主性」を取り組んだらいかがかと思います。 まず、「集中力」。 お子さんは、一度に何分くらい、集中して机に座っていられますか。 何分くらい、お母さんのお話を、黙って聞いていられますか。 一度、試してみてください。 最初は、お絵かきや迷路など、好きな物からでいいのです。 とにかく、机に30分(1年後には45分を目標に)、集中して何かを取り組む癖をつけましょう。 できれば、良い姿勢で座っていられるとなお良いです。 お母さんの話を、途中で遮らず、最後まできちんと聞く。 話の内容について質問されたことにきちんと答える。 こういう練習をしましょう。 次に、「想像力」。 空想の絵をかかせたり、空想上のお話をつくらせたりしましょう。 「~になったらどうする?」など、仮定の話もどんどんしましょう。 最後に、「自主性」。 自分から、「今からお勉強する!」と机にむかえますか? 自分から、「今日はひらがなドリルを勉強する!」と勉強内容を決められますか? 「自分で考えてごらん」と、促してあげてくださいね。

kiz001
質問者

お礼

教員の方からのアドバイス、大変参考になります。 わかりやすく教えていただきありがとうございました。 どうしても小学校準備となると、読み書きや計算等に走りやすいのですが、集中力や想像力といったことはとても重要なことですよね! ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • qaz2005
  • ベストアンサー率37% (231/614)
回答No.6

無理に先取りをする事もないですよ。国語はひらがなの書き方から授業が始まります。毎日、ひらがなの練習ドリル(漢字が出てきたら漢字の練習ドリル)が宿題に出ます。ノートにもひらがなの練習です。 算数も同じように小1の授業は読み書きや計算は初めて、ということが前提での授業です。 でも実際にはすでに読み書き、簡単な計算が出来るお子さんも多いです。 教科書は基本の問題が中心なので、すでに読み書きが出来るお子さんにとっては内容は簡単すぎるかもしれません。 もう少し応用的な内容まで、と思えば家庭学習で市販の問題集などをすればいいでしょう。 一番難しいのは「最レベ問題集(奨学社)」。これは親が子供に解説をしなければ解けません。 私が子供に使ってよかったと思うのは「はなまるドリル」(四谷大塚)です。四谷のテキストは自学自習なので子供が一人で楽しみながら解くことができました。 四谷大塚は低学年用の通信教育もあります。 これは中学受験を意識させた問題もあり、一日にする量も少ないので家庭学習として良かったです。 (我が家は中学受験をしました) この一年は本を読む、自然に触れ合う、子供同士の遊びから社会性を養うことなどで十分だと思いますよ。 特に問題集をしなければいけない必要性はないでしょう。

kiz001
質問者

お礼

先取りは無理にしなくてもよさそうですね。 マイペースにいきたいと思います。 四谷大塚のテキストは評判が良いようです。 ぜひ使用したいと思います。 ありがとうございました。

  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.5

小・中の学習教材会社に勤めております。 今の小学校の指導要領の評価項目はかなり細分化されていて、 「知識・理解」よりも「表現」の項目にかなり重点が置かれています。 たとえば国語なども、「関心・意欲・態度」以外に、 「話す・聞く」「書く」「読む」「文字を正確に書く」の4項目があり、 前者の2つは完全な「表現」項目です。 入学後の親御さんでよくきかれる相談内容の傾向として、 この「表現」項目がどうもよくない、どうやって学習したらいいのか、 ということが多くみられます。 要するに「音読」と「作文」ですね。 長い話の要点を一度で聞き取ること、 思ったことや知ったことをわかりやすい文章に書き表すこと、 これらが、本当にすぐには身に付かないし、日常的な努力を要しますし、 ひいては、算数の応用的な問題の能力にも必ずつながってくるので、 親御さんもとても苦労しながらも、伸ばそうとされています。 ですので、今のお子さんの時期でしたら、 読み聞かせはもちろんいいですが、一緒に声を出して読んでみる、 話の内容を確認しながら、(親も楽しむことが肝心です)一緒に読む、 朗読のテープやCDを、知っている話でも何度も暗唱できるくらい聞かせる、 などして、とにかく「聞く」力を伸ばしておくのがとても有効だと思います。 計算の力なども、4-2=2 がわかるのなら、 「ケーキが四つありました。二つ食べました。残りは二つです」 ということがわかっているか、確認するといいと思います。 ただ、日常生活がなんでも学習っぽくなってもつまりませんから、 親が肩の力を抜いて、楽しむ余裕が必要なのはもちろんです! 上のような体験から、小2の娘には「表現」の学習を重点的に考え、 伸ばすように、工夫してきました。 1年のころは、それほど勉強が好きというふうでもなかったですが、 音読と作文と算数の文章題だけは、力を入れて教えました。 おかげで、2年の3学期の今では勉強が好きなようですし、 成績もぱっとしなかった算数も、 応用問題(学習したことを使って問題を解く)で最高評価がもらえ、 全体の成績も、ぐんとよくなりました。 やっぱり「表現」項目は、勉強を楽しくするのに重要だとつくづく思います。 あと、他の方もおっしゃっているように、よく遊んで、 「遊び」の世界でも自信を持っていけるようにすることはとても大切です。 生き生きと勉強している子の中には、動くことが嫌いな子はやっぱりいないですね。 中学受験については専門外で、よくわかりませんので、 あくまで小学校入学後の学習の成果について考えを述べさせていただきました。 もしかしたら、受験にはあまり役に立たないかもしれません。

kiz001
質問者

お礼

私の時代とだいぶ小学校の評価のしかたが変わっているのですね。 確かに「表現」というのは難しいですし、なかなか親が教えるのも大変です。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.4

中学生の子供の母親です。 質問者様のお子様は、早熟なタイプですか? 子供の小学校にも、入学してきた時点で、九九ができるお子さん、漢字が書けるお子さんがいました。 できることがたくさんあるなら、どんどんやらせてもいいと思いますが、早期教育が役に立つのは、小学校の間だけかもしれません。 中学校に入ると、小学校までの成績は、あまりあてにならなくなります。 確かに、小学校から進学塾に通い、有名中学校に合格するお子さんはたくさんいらっしゃいますね。 でも、中学校でグ~~んと成績を伸ばし、東大合格者がたくさん出る高校に入学なさるお子さんも、たくさん知っています。 それと同じように、高校でグ~~んと成績を伸ばし、希望大学に入学する方もたくさんいます。 ともかく、中学受験を考えていらっしゃるなら、4年生あたりから、なかなか家族で旅行などに出かけられなくなるらしいので、たくさん家族旅行に出かけてはいかがでしょう? 海外旅行や長期の旅行に出かけたり、海や山で思いっきり遊ばせるのもいいかもしれません。 質問者様のお子さんが入学なさる小学校は、どんな学校ですか? 運動会や、水泳大会、縄跳び大会、百人一首、写生大会、合唱祭、色々な行事があると思いますが、学校行事でスターになれると、お子さんもぐっと自信がつくし、楽しい小学校生活が送れます。 運動が盛んな小学校だったら、スイミングや、サッカー、体操教室などに通わすのもいいですよ。 何より、体が第一ですし、運動能力は、幼いうちのほうが伸びるらしいです。 絵画教室もいいですし、ピアノに通わせて、合唱祭でピアノ伴奏を引き受けるのもいいです。 音感も幼いうちにつけられる能力の1つです。 特に男子のピアノ奏者は注目されるし、かっこいいです! 勉強は時期が来れば、イヤでもやらなければならなくなりますし、特に男の子は、ある日突然、猛然と勉強を始めることがあります。 勉強も大切ですが、他にもたくさんの事があります。 色々なことに目を向けさせてあげてもいいのかな?と思います。

kiz001
質問者

お礼

今の幼児はほんとうにびっくりするぐらいお勉強していて、特に公文をやっている子は九九、漢字はもちろん、少数、分数の計算までできる子がいます。(ちなみに5歳の子です。) それがいいのか悪いのかわかりませんが、そういった先取りは冷静に考えれば、中学まで続くとは思えないですね。 ありがとうございました。

  • ddhthemy
  • ベストアンサー率6% (3/44)
回答No.3

自分としたら、親の取り越し苦労だと思います。 やっぱり、小学3年までは、十分に遊ばしていった方が良いと思います。 遊びといってもゲームとかではなく、外で遊ばしたりとかですけど。 そうやって、応用力、基礎体力、協調性が育つと思います。 そうしないと、人の上に立てない子に育ったり、社会で生きていけないと思います。 人生は大学までじゃないですし それと、勉強だけだと、変な宗教に入ってしまったり、鬱になったりしかねません。 自分の息子をオウムにしたいと思わないでしょう? だから、遊びを優先させて、合間に、基礎の反復をしたり、本を一緒に読んでいったりしていった方が良いと思います。 まずは、勉強が好きでしているようにしないといけません。 それと、人の子と自分の子を比較したりしない方が良いと思います。 多少親バカになった方が良いと思います。自分の子は、これをやらしたら誰にも負けないとゆうのを、国連で主張できるように、、、 自分の考えですけど長くてすみません。

kiz001
質問者

お礼

あまり詰め込まないようにしたいと思っています。 今は幼児といえども週に何日も習い事をしている子が多く、ついつい比べてしまいがちになっています。 ありがとうございました。

noname#82574
noname#82574
回答No.2

すみません。no1の回答者です。 訂正 「ひらなが」→「ひらがな」 です。すみません。

noname#82574
noname#82574
回答No.1

幼稚園の段階でそこまでしなくてもよろしいのではないでしょうか。 小学1年生は、学校に慣れる時期ですから、貴方のお子さんの場合でしたら、ちゃんと基礎が身についているようなので、計算や漢字が出来なくてついていけないということは無いでしょう。中学受験を考えていらっしゃるのでしたら、その中学校の難易度にもよりますが、小学校の3、4年生くらいから勉強を始めても遅くはないと思いますよ。 小学校低学年のころは、思いっきり遊びたい時期でしょうし、この時期に沢山体を動かしてみるのもいいと思います。 中学校にあがってしまうと、テスト勉強で、遊べる時間が限られてきますからね。 小学校の間から勉強の習慣をつけてみるのも良いかもしれませんが、十分に遊べる時間を確保してあげてくださいね。 ひらなが、カタカナなどは、小学校に上がる前に綺麗にかけているといいですよね。個人的にそういう子はかっこいいと思いました。 幼稚園の間から難しい勉強をする必要はないと思いますよ。 あくまで私の意見ですけどね。 長文失礼いたしました。

kiz001
質問者

お礼

そうですね! 私が住んでいる地域は中学受験だけでな、小学校受験も盛んな地域でびっくりするぐらい、就学前にみなさんお勉強しています。 平日の昼間、学校が終わっているであろう時間でも小学生の姿はあまり見かけないぐらいなんです。 マイペースにがんばりたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A