- ベストアンサー
発達障害の子どもの特徴と支援方法
- 小学1年生の子どもが発達障害の可能性があるか心配しています。子どもは育てにくく、人見知りが激しく物事にこだわりがあります。安心できる場所や人を求めており、新しい物や場所にはなかなか慣れません。学校生活は問題なく過ごせていますが、不安や気持ちの遅れを感じます。この子にとって良い支援方法や指針を知りたいです。
- 子どもが育てにくく、人見知りが激しい、物事にこだわるなどの特徴があります。学校生活は問題なく過ごせていますが、心配があります。子どもの精神年齢が遅れているように感じ、不安が強いです。子どもにとって良い支援方法や指針が知りたいです。
- 小学1年生の子どもが発達障害の可能性があるか心配しています。子どもは育てにくく、人見知りが激しく物事にこだわりがあります。学校生活は問題なく過ごせていますが、精神年齢が遅れているように感じます。この子にとって良い支援方法や指針を知りたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
軽いADHDの娘をもってます お母さんキツいですよね なんの障害もないといわれているのに子育てがキツくて、毎日苦労していて… 私は娘の症状が軽く不注意がかなりあるだけなので他人には分かりません 私が、ADHDじゃないかと言っても、そんな訳ないと返ってくるばかりです なんか、自分が否定されている気分になってきます 子育ての大変さを障害のせいにしているようで 我が子も2年生の時に気がつきました 早い時期には分かりにくいのかもしれないです 子供の傾向が分かることは大事かもしれませんが、分かったとしても親の対処をどうするかって事に尽きるんです 旦那様と協力して対処をしていくのと平行して、どこか相談出来るところを探していくしかないのかもしれません 我が家は、祖母や祖父の理解を得ることも諦めました 受け入れられないみたいです 周りにも話してません 検査はして傾向は分かりましたが、私と旦那が理解して対処をかえる位しか出来ることはなかったです 対処を変えても他の兄弟や私との喧嘩もこだわりのせいで絶えないですし、毎日褒めたってうまくいく事ばかりではないです 分かっていても私の中でコントロール出来なくなることも多いです でも主人が全面的に理解しようとしてくれている事がありがたい それだけなんです あとは私もブログに… 御主人は理解されているようなので、吐き出すところを作りましょう うまくいけば、どなたか共感してくれる人がいるかもしれません すいません、回答にはそぐわなかったかも 何か見つかるといいですね
その他の回答 (3)
- laynapyon
- ベストアンサー率0% (0/1)
まずは、お疲れ様です、とっても頑張ってらっしゃいますね。 うちにはAD/HDの特徴を併せ持つ高機能自閉症児がいます。 もう5年生になりましたが、ちいさい時からすごく育てにくかったので、 読んでいてその頃のことを思い出しました。 診断はお医者様でないとできません。 しかも近所の町医者レベルでは詳しい検査や納得のいくカウンセリングは難しいかもしれません。 市や区の保健センターに行かれて相談され、専門のお医者様につないでもらうのがいいかなっと思います。 もし、その病院が予約でいっぱいで何か月か待たされるようであれば、 その間に、お母さんができるだけ本を読んだり教育センターなどに相談したりして勉強してください。 本は、図書館や大きな書店に行けば、わかりやすい物から具体的な指示の出し方などを書いた物などたくさんあります。 発達障がい児にむけた支援のやり方は、障がいが無い子にもとても理解されやすいので、 お子さんが障がい児でなくても有効だと思います。 (たとえばユニバーサルデザインの文房具は、誰にでも使いやすかったりするのと 少し似ているのかもしれません。) どうか一人で悩まずに、いろんな人に相談に乗ってもらって、味方を増やしてくださいね。
お礼
ありがとうございました。 本を調べてみようと思います。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
支援学校教員です。 う~ん。質問を読む限り「分離不安」はあるようですね。 はっきりと診断したいならば、発達障害専門の児童精神科医(どの児童精神科医でもokとは言いません)にかかり、「本人の問診」「心理検査」「幼少期を知る保護者からの聞き取り」で出来ます。 ただ、受診には電話予約で3~6ヶ月先を指定され、1回の受診で診断が降りることはほぼないです。 「診断」ではなく「対処法を知りたい」というのならば、お住まいの都道府県の児童相談所(子ども家庭センター)でも一応、相談は出来ます。そこで「○○の疑い」となれば、臨床心理士から「心理検査」を受けられます。 ちなみに「実年齢の3分の2の精神年齢」ならば「軽度」とは言いません。ただし、この精神年齢は一般的に言われるものではなく、心理検査を行った上での判定数値です。 ただ、児童相談所は現在、虐待などの案件が増えていて、「障がい」までは中々手が回らない状態です。 あと、診断のメリットは「適切な対処法がわかる」もですが、手帳を所得することで公的なサポートも受けれるようになります。 また、そんなに待てないのならば、都道府県の教育委員会が行う「教育相談」と言うのもあります。 お子さんが男の子の場合、以下の本が参考になるかもしれません。 http://www.books-ruhe.co.jp/recommends/2002/04/otokonokottedoushitekounano.htm ご参考までに。
お礼
ありがとうございました。 学校のカウンセラーなども利用してみます
- genki-mama
- ベストアンサー率26% (334/1267)
発達障害があるかどうか、診断ができるのは専門医だけなのはおそらくご存知だと思います。ですから児童精神科などの専門医の戸を叩くことをおすすめします。(軽度発達障害は精神年齢が実年齢の3分の2と言われます。) ただ、例え違うと診断されても、発達障害の子と同じ問題が起こるなら、立てる対策方法も基本は同じです。ですから、発達障害についての専門書をご覧になるとよいでしょう。町で一番大きな本屋さんに行って御覧なさい。教育書のコーナーに色々ありますよ。どれが良いとはなかなか言えません。個々の特徴で、おすすめが違うからです。アナタの坊やには、アスペルガーとか高機能自閉症、自閉スペクトラムなどについて書かれた本が良いかもしれません。 それから、成功体験を沢山積ませてあげてください。僕は大丈夫。そう思えるように。 こだわりの強さは少しずつ『まあ、いいか。』と思えるよう、家庭でも少しずつ「心の持ち方」を親が示すといいですよ。飲み物を飲むとき、新幹線のコップじゃなくちゃイヤ!などと下手な癖をつけぬよう、「コップはあるもので飲む」ようにするとか(ワザとね、まだ洗ってないわと、違うコップを使うように親が仕向けるのよ)あれこれ工夫を。 今、何も問題ないからこのままでいいのか。それはハッキリ申し上げます。ノーです。 軽度発達障害のお子さんが集団生活でつまづくのは、多くが3-4年生です。それまでは園でも学校でも、何も言われなかったし問題なく過ごせていたのに。そんなご家庭が多いです。ご周知だと思いますが、療育は早ければ早いほど効果が高いのです。そういう意味でも専門の戸を叩いてください。診断が下りれば、公的な支援が得られますし、診断が下りなくても、ママの個人療育で随分違ってきますよ。 ネットにも多くの先輩ママさんがブログ等立ち上げています。色々参考になると思いますよ。
お礼
ありがとうございました
お礼
ありがとうございました。 自分なりに勉強してみます