- ベストアンサー
3歳の息子が発達障害の要素を持っているか悩んでいます
- 3歳の息子が発達障害の要素を持っているか悩んでいます。信頼の置ける市の専門の先生に検査をしていただいた結果、発達障害の可能性があると言われました。
- 息子は体も五感も異常なく健康に成長していますが、行動の面で気になることがあります。夜泣きがなく、癇癪が治らないなど、育てにくい状況が時々あります。
- 母親としては息子のこれまでの行動から、発達障害の可能性を受け入れたいと思っていますが、周囲の人たちの意見やレッテルを貼られることへの不安も抱えています。相談する相手も見つからず、助言を求めています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
親御さんからしたら受け入れにくいきもちは当然だと思います 診断だって100%の確度があるわけではないです。ボーダーだったら診察する医師によっても診断が異なることもよくあります なのでセカンドオピニオンというか、他のお医者さんにも見ていただいたほうがいいと思います (うちは2人の医師で意見が分かれています。困った。でも傾向はあるということです) ただ、診断が出たということは見逃しがたい所見があったはずです 診断理由はしっかり教えてもらいましたか? それについては納得できるところがあったでしょうか 障害(傾向といってもいいかもしれません。個性という言い方はあまり好きじゃないです。) の特性を知って、障害によって生じる不都合を緩和するように補完してあげたり工夫してあげるのと 何もしないで普通のお子さんと同じように扱って、本人の不利益になることがあるかもしれないのとどちらがいいでしょうか? ほんの少し手助けしてあげるだけで、幸せな人生を送れる可能性が高いのですよ? それができるのは、いまのところ(成人するぐらいまでは)親しかありません まあ、そのへんのところは発達障害かどうかは関係ないですよね~ 親としてがんばりましょう~ ご主人のおっしゃるのも良くわかるし、父親はそれでもいいのかもしれないと思います 世の中は不得手なことをいつも考慮してくれることばかりではないですからね。だからご主人が障害と思わないでお子さんに接するのはいいことかもしれないです・・・・
その他の回答 (3)
- noarin
- ベストアンサー率23% (175/753)
どんなに信頼できて、専門性が高い医師から 「お子さんには障碍があります」と言われて すぐに受け入れられる親は、とても少数です。 受け入れられても、時間が経ってから気持ちが 変わる事だってあります。ですので、受け入れることに こだわらないほうがベターです。そして、男親というのは えてして受け入れるのに時間が女親よりもかかります。 ただ、納得すれば協力してくれる場合が多いです。 障碍ではない、単なる個性、と思うのも自由です。 ただし、そう思って今後の集団生活がうまくいくか どうかはわかりません。なにもせずにこのまま 集団生活に入って、もしも何か問題が起き、 改善しないままでいると、一番辛い思いをするのは 息子さんです。自己肯定感が少ない状況でいると 二次障碍という心配も出てきます。 診断はレッテル貼りではありません。何が問題になり、 得意な部分、自信を持ってできることをどんなふうに 伸ばす方法があるか、というのを理解していく為の 目安に過ぎません。 私の子どもは重度判定をもらっている知的障碍児です。 重度、と言うとどんなイメージがあるでしょうか? 今、特別支援学校高等部に通っています。スクールバスを 利用していますが、バス停までは一人で徒歩で通っています。 これは先生方の指導と、少しずつ練習した成果です。 (中学部で片道を、高等部から往復ともできるように なりました)どんなことでもスモールステップで、 本人の気持ちに合わせながらトライしています。 失敗は成功のもとにはならないのが特徴なので、とにかく 小さい成功の積み重ねです。このようなやり方を教えて もらったのは、小さい頃に指導してくれた療育の専門家の おかげです。この方に教わらなかったら、おそらく、 今出来ていることの三分の二以上はできない状態だったと 思います。もちろん、その後の特別支援学校の先生方にも たくさん教えていただきました。でも、下地がなかったら 先生方の教えがすぐに飲み込めず、時間がかかったかも しれません。 長くなりました。我が子が将来、社会に出た時に困らないように いろんなことを教えていくのが親の勤めの一つと思っています。
お礼
私は今まで自分を責めて息子と向き合ってきたので、障害という診断をもらった時、あぁそうなんだと諦めが早くつきました。 諦めと言っては、失礼に当たる人もいるかもしれませんが、自分にとっては諦めだったと思います。 諦めと同時に息子を愛しい!と言う気持ちも実感しました。 今は今までの、肩を張っていた部分を諦め、新しく息子と向き合う方法を勉強して行きます。 >我が子が将来、社会に出た時に困らないようにいろんなことを教えていくのが親の勤めの一つ、とおっしゃる部分に深く同感しています。 私もそれが一番の目標です。 我が子が笑顔で毎日を送られる将来をしっかり見据えて、毎日努力していきます。
- Leo_5
- ベストアンサー率34% (11/32)
小学1年生の長男が3歳の時に「自閉症」と診断されました。 「母親として、息子のこれまでの行動から見て、診断結果を受け容れたいのですが、複雑な思いです。」とあることから、すでに質問者様の中では診断結果を受け入れなければという気持ちがあるのだと思います。 ただ「ちょっと見ただけで何がわかるの?」という思いもあり、認めたくない気持ち、やりきれない気持ちがあって、迷われているのだと思います。大事な息子さんのことですから、迷われて当然のことだと思います。 ただ、診断が出たということで、息子さんには何らかの支援が必要なのかなとも思いました。いま暮らしていて、質問者様にも息子さんにもとくに不自由なことや困ることがないのなら、「それもあり」なのかもしれません。でも質問者様が「育てにくい」と思う行動が実際にあるのですよね?もしかしたら息子さん自身も「暮らしにくい」と思っているのかもしれません。 もしそうなら、息子さんが少しでも暮らしやすくなるように、環境を整えてあげるのも必要な事なのではないでしょうか? 「レッテルを貼る」と思うのかどうかは、それこそ親しだいです。 あと話が少しそれますが、「誰にも相談できない思い」も、自分1人で抱え込まず、誰か相談できる相手を見つけることも大事なことですよ。 (うまく助言できずに申し訳ありません)
お礼
うまく助言できずにってことはありません。ほんとにありがとうございます。相談に乗っていたいた、回答者の皆さんに感謝してます。 私は、自分が育児ノイローゼなのでは?という思いでいままできました。息子の育児が大変なのは私が神経質だから?信頼する人に相談しても「男の子だから遅くて当たり前。そんなことでメソメソしてたら駄目、母親はいつも朗らかに!」と言われて、頑張ってきました。 言えるところ言って、私も心を落ち着かせたいと思います。 息子の場合は神経が細かい所もあって、私が泣いてるとハンカチで拭いてくれたり、お菓子を買う時、一度駄目と言われたものは次からはあまり出してこないとか、下の子のお菓子も自分のお菓子とついでに選んで持ってきたり、そういう部分を見てると、気になる所も気にならなくなる親ばかな?自分に振り回されてます。 ただレッテルを貼ると親は思っていなくても、障害をもってると言うだけでいい所が薄れてみえるのではないかという悩みがあります。
補足
これまで息子の日常的な育てにくい行動は数えきれないほどあります。 息子がボーっとして歩いているときなど、どこまでも勝手に行ってしまうので、手をつないでも握り返しません。むしろいや!と振りほどくようになりました。見てると危なくて、何度呼んでもいくら私が大きな声を出して名前を呼んでも、息子の近くまで私が行って、そばで名前を呼んでも、ボーっとしていて、私が諦めた頃に(え?)っという表情で私のほうを見ます。 トイレで用がいまだに出来ず、私が言うまでトイレに行きません。濡れたとう感覚はわかってます。私が言えばおしっこはトイレでしますが、ウンチは絶対隠れてしなければ出来ないという息子のこだわりがあり、隠れてオムツにします。隠れてしている所を無理やりトイレに行かせると「出ない」と言って泣いて手におえません。その数分後には、必ずパンツの中にウンチが出てます。これで1年間トイレトレーニングが進みません。 コミュニケーションが一方的で、息子のイメージからくる会話というより、覚えたせりふを繰り返し言っているだけで、相手が会話を投げかけてくると態度をそらして逃げます。 集団が苦手で、3年間通った親子学級もほとんど泣いてました。 好きなことは覚えが早く新幹線や鉄道の関係に詳しいです。それはびっくりするくらいです。 これから集団の中に入っていくとき、学校などにきちんといけるのか?周りが合わせなければ、息子はやっていけないのでは?という不安が常にあります。
- 1112
- ベストアンサー率22% (716/3114)
まずは落ち着きましょう >夜泣きの無かった日がないとか、何時間もなだめても治らない癇癪など、育てにくいところがちょくちょくありました。< どこの家庭にもこのような問題はよくある話です。 それを「育て難い=障碍」と結びつけるのは少し早とちりですよ おそらく質問者さんは初めての子育てですか?それならば ・姑に相談する ・お母さんに相談する ・最寄りの福祉関係に相談する ・子育てしている友人に相談する 事をお勧めします。 PS 今現在状況だと障碍だとは言い切れませんむしろ質問者さんの 育児ストレスから来ているのでは?と感じます
お礼
早い回答をありがとうございました。 「今現在状況だと障碍だとは言い切れませんむしろ質問者さんの 育児ストレスから来ているのでは?と感じます」 私もまず最初に、自分自身が精神科やメンタルクリニックなどに足繁く通い育児ストレスを悩みました。大体どこも、そのうち楽になる、もう少し様子をうかがってみては?という感じでした。 確かに一日中ぴたっとくっついていると、合わない所も出てはくるかなと思います。 そもそもは上の子の時は、産んだ時から扱いにくさはありました。それが下の子を産んだら、下の子と私との間にコミュニケーションの意思疎通があって「目が合う」とか「呼ぶと反応する」のに比べて、上の子の時はそれがなかったので悩んだことを思い出し、やはりどこかで調べておいたほうがいいのかな?と、診断を受けました。 例え息子のどこかが産まれつきあったとしても、勘違いだとしても、親としての愛情と根気強く育てていく気持ちは持っています。 ・姑に相談する ・お母さんに相談する ・最寄りの福祉関係に相談する ・子育てしている友人に相談する このすべては、産んだ時からずっとやってます。 その上で専門家にこのような診断を受けました。 これからも頑張ります。ありがとうございました。
お礼
私も息子の傾向を個性と言うのは、はっきり言って違うと思ってます。個性と言うのは尊重されるべきだと思います。 でも息子の困った行動は、必ず自分に痛い思いをすることで跳ね返ってくると心配してます。 集団になじめないことや、こだわりが強く癇癪持ち、これは周りにいつまでも尊重されるものではありません。 家では私だけが見ているので、いつ癇癪が起こるか予測しながら、息子中心に回っているような所があります。 たまに孫を見る祖母に「○○君はまるでお殿様」と言われました。 ただ、それがしつけの問題だと思って「おぎゃ-と息子が産まれた時からの接し方が悪かった?」とまで考えたこともあります。産まれつきのものといわれるまで、信じたくなかったのが本音です。 脳の問題だったとわかって、今は息子に足りない能力は何かということから考え始めてます。 確かに主人の今のままの考えで息子を見つづけることは息子にとってもいいのではと思います。障害あるなしに関係なく、息子への愛情だけで接していこうという気持ちだと思ってます。 私は診断結果を聞いて、自分の対応の仕方を変えようと思ってます。いくら言っても伝わらないのは、仕方ないことだったんだ、怒るのはやめよう、その代わり息子の障害から逃げずに一緒に大きくなっていこうという気持ちでいっぱいです。頑張ります。
補足
親として出来る限りのことはしたいです。 ただ、私は今、どこまで自分にできるのか、迷って道を外してしまわないか、だまされやすく見られるそうなので(実際はだまされたことはありません)誰かにだまされるのでは!(・・汗)、と苦悩してます。 ただ息子への愛情は確信があります。頑張っていきます。