• ベストアンサー

借金を引き継いだ後の行動は?

義父が連帯保証人になっています。債務額は現在把握している額は 約200万円です。数年前までは主債務者の代わりに3カ月に1回程度 返済していたようです。 1年以上は債権者から義父宛の請求書は来ていません 普通に考えれば、主債務者が返済を続けているからと思われます。 義父が死去した後、義母、妻、義妹が取るべき行動は、取り合えず請求が来るまでは今のスタンスで放置するのか、それとも、お金をかき集めて一括で返済した方がいいのか? 他、どのような行動をするのがベストなのか? いずれにせよ、近日中に弁護士事務所に相談にいきますが、事前に皆様のアドバイスをいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

まず、主債務者の権利義務を承継したか(法定相続人となった者)、それを届けて下さい。 その上で、主債務者に対する契約内容や返済事実、そして、残余の有無等々書面で知らせてほしい旨の問い合わせして下さい。 そのなかで、虚偽や偽造があると思えば、その部分を話し合いか訴訟で明らかにします。 明らかになけば、その内容によって支払えばいいです。 なお「・・・行動は、取り合えず請求が来るまでは今のスタンスで放置する」と言うのは誤りです。 順序として、主債務者の権利義務を承継していることを知っている以上、相手の出方を待つと言う方法は誤りです。 誰が法定相続したか届けたうえで、その債権者との権利義務を明からしたうえで、次にどうするかを決めるべきです。

masa_503
質問者

お礼

ありがとうございました。 主債務者に書面ではもらってませんでしたので 入手してみます

その他の回答 (2)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.2

連帯保証も相続されますので、返す気が無い、返したくないなら相続発生から3ヶ月以内に相続放棄しかありません。請求が来るまで待っている事はできません。当然に他の資産を相続する事もできません。限定相続というような方法もありますが、借金を放棄する額と同額の資産放棄が必須ですから特殊な場合以外にあまり意味はありません。 借金も相続する場合は、単に連帯保証ですから、主債務者が返済するなら何の問題も発生しません。返済状況を確認しておけば安心できるかと。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13026)
回答No.1

財産がなければ「相続放棄」をすれば、借金返済義務も消えます。

masa_503
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A