• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中年の英文の早読みにつての切実な悩み)

中年の英文の早読みにつての切実な悩み

このQ&Aのポイント
  • 中年の英文の早読みについて悩んでいます。洋書の読み方を改善したいですが、分速150語を達成することができません。なぜなのか原因を探りたいです。
  • 洋書を読む際に分速150語を目指していますが、なかなか達成できません。分速150語を達成するための方法やコツを教えてください。
  • 洋書の読み方について悩んでいます。分速150語以上で読むためのトレーニング方法やアドバイスを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.3

ちょっとわからないのが、速読が目的? 速く精読することが目的? どちらにしても、月単位ではそんなに速くならないです "最低"1年、1ケ月に"最低"1冊2~300pの本を読むぐらいしないと・・・ 読むときは、心の中でも発音はしないですよね 質問の文だったら、1行なんかまとめて視野に入れて、 >私は、あのアナウンサー・古館一郎さんのかつてのF1解説のように、 >疾風のごとく読んでいたはずなのに、 >それは、それはただのそよ風だったのでした・・・ という3行なんか1秒で読めるはず 入り組んだ英文だとやはり、戻り読みをしないといけないこともたまにはあります(こういう時はしょうがない) 難しい理屈は言いません 「いっぱい読むこと」が回答です 要領は二の次じゃないでしょうか そして、できるだけ単語同士のよくあるペア(組み合わせ)を見つけること 単文だったらそんなに長くないので、全部の単語の意味を知っていれば一目で意味がとれるはず それができないのは、レペルの問題もあり、慣れていないということもあり あと、これは目的に沿うのかどうかですが、"意味がわからないところは読まない"ことです だって、どうせそこの部分はわからないんですから "推測する"ということは、その部分を推測するのではなくて、前後の関係からその部分の意味を推測する、ということです  わからないところだけを見て推測するということは、当てずっぽうにしかなりません ま、読み方に少しだけ触れると、"意味の単位"を見つけるように意識すること 単語から始まり、ある単語と別の単語の組み合わせ(句)を見出して意味につなげる それが次のレベルでは節にもなり、1文そのままでもわかってしまうようになります あと、ただ読むだけではなく、これは知っておいた方がいい、もう一度意味を確認した方がいい、というような単語の意味は、その都度でも読んだ後でも必ず確認すること たぶんすぐ忘れますが、これをその都度何回も繰り返す 次に目にした時は少なくとも、"あ、見たことある"という風にはなるはず この"見たことある"を、単語レベルからどんどん句や節に上げていくということ 最終的に速く読めるようになってしまうと、「速く読んだからなに?」と思うようになります 意味が十分にわからない状態で"速く読んだ"って達成感にひたっても、後には何も残らないです 楽しい学習には必要なことではありますが・・・ 自分が理解できる範囲から少しだけ欲張って速くする これをずっと続ける 気が付くと速く読めるようになってます ただ、時間はかかります あせらないで自分のペースを守った方が私はいいと思います もし、"音読"の話しをしているのであれば回答は変わりますが、発音の練習のためであればどんどんやってほしいですが、意味をとろうとして口に出して読むのはやめた方がいいです 気持ちはわかりますが、思考のじゃまになるだけであまり意味がないです

noname#205789
質問者

お礼

なるほど。興味深く読ませていただきました。 私は日本語を読むのも遅いので、 1秒で読める日本語も数秒かかります。 心で音読もします。 年単位で見ていかないといけないのですね。 半年前よりは早くなった気がしますが、 ページ数は少ないので、長い目で見ていきます。 「いっぱい読むこと」、を念頭に長い目でやっていきます。 出来るだけ慣れ・蓄積の句や節を増やすくとも重要みたいですね。 アドバイスを元にやっていきます。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

(難関)大学入試合格レベルは1分間に100語と言われています。150語いけたらすごいですが、易しい文章なので、もっとスピードを上げられるはずです。以下の点を確認してみてください。 1.同じスピードで読んでいないか? One dollar and eighty-seven cents. That was all. And sixty cents of it in the smallest pieces of money - pennies. Pennies saved one and two at a time by negotiating with the men at the market who sold vegetables and meat. という文章の場合(O. HenryのThe Gift of Magiより)、のんべんだらりと読んでいないでしょうか。早く読む人は、まず最初の文の数字を読み取ります。centsでお金の単位と認識。次のThat was all.は一目で見えます(一語一語読まない)。3番目ーー60centsさえ捕えたら、penniesで意味がつながればOK(途中はさっと意味がつながるように読み取る、the mallest pieces of moneyなんだな、それはpenniesなんだなと、本の一瞬で判断。4番目の文にはそのPenniesではじまるのでちょっと注目。savedしたんだーーby negotiating with the men at the marketによって、vegetables and meat売りのーーみたいに。つまり、メリハリをつけながら、キーワードや重要な名詞や動詞に注目しながら、あとはさらりと読む。こういう、緩急をつけて読むといいますか、要所要所を抑えて読むということが大事です。 2.英語の語順で読む→そのためには、英語は名詞の右に説明が来るという原則に慣れる。 英語の語順で読みます。関係代名詞など、右へいったり戻ったりをしては、時間のロスです。英語の語順で分かるようにすべきです。しかし、そうは言われても、どうするのか困るのもわかります。英語の名詞の右からその名詞を修飾する語・句・節は、実は説明になっているーーそこがわかると早くなります。1で示した文章の最後の文など、the men . . . who sold . . . のwho sold以下はthe menの説明です。この読み方ができないと速く読めません。 3.黙読の中の音読  ある程度英語ができる人にとっては、黙読しているとき、頭の中で音読するがために速度が上がらないという場合があります。あなたは、日本語の本を読むときも、頭の中で音読していますか(そういう人たちもたくさんいます)?そうなら、まず、日本語で音読せずに読む訓練を少しやってみてもいいでしょう。それを今度は英語でやってみます。前置詞など記号だと思えばいいのです。意味のまとまったところで意味をとる。Pennies /saved one and two/ at a time /by negotiating with the men /at the market /who sold vegetables and meat. スラッシュのところで区切って読めばいいのです。この区切り読みができないと、速く読めないし、音読を頭の中でやっていては速く読めません。 以上、ご参考になればと思います。

noname#205789
質問者

お礼

2は、完璧ですが、1・3が難しいです。 今まで精読をして来たので、じっくり読む癖があります。 That was all.は、さすがに一目で意味も、心の音読も無く理解できますが、通常は、日本語も心でしゃべります。 英語を軽く瞬間に理解するのがまだ遅いのだと思いました。 数字はイメージを映像化して87としないと、分かりません。 ハチジュウナナ、とまでは思いませんが。 初見だと簡単な英文でも分速40~60語ぽっちです。 まだまだ課題が多そうです。 アドバイスを参考に、伸ばしていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

初見の英語はネイティブや普段から英語に触れている人しか速読する事はできません。一度読み内容を把握してからではないと完璧に速く読むのは至難の技だと思います。一度読んだ後なら以下のコツで速読する事が出来ます。1音をつなげて読む(例:This is→ディシズ)2文章中の切れ目(ココ)で先の文を見る(例:I love volleyball(ココ)because it's fun) 3 1と2で難しい文を何度も読み返す(butやsoなどの接続詞で区切る→話の展開で区切る)以上です。ご参考までに。

noname#205789
質問者

お礼

TOEICテストは分速150語可能だと聞いています。 それくらいないと、800か900かどっちかは超えないとも。 視野を広くしようとはしてますが、時間がかかるのですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A