- ベストアンサー
お祭りで爆発 屋台禁止?!
京都の屋台火災を受け 屋台禁止とかの話が出ていますが 今回の火災の原因は発電機のガソリン プロパンはいろいろな規制が厳しく それなりに安全対策もされているみたいで 危険なのはガソリンだと思います お祭りの醍醐味屋台を禁止するのはあまりにもさみしい ガソリンが危険なら電気を引けば良いだけだと思うのですが 自治体が電線を引きその費用は屋台から徴収すれば かなり安全に屋台が出せると思うのですが なにか問題があるのでしょうか? 実際には難しいのでしょうか?
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自分の最初の回答が雑でしたので責任上もう少しお付き合いしますが、ほどほどでご勘弁ください。 >照明だけを考えるなら屋台は密集しているので各店にポールを使わなくても共同では無理なんでしょうか? >長い距離での配線でいくつもの屋台で使うとやはり危険でしょうか? 2回目の回答は、合計10KVAの契約容量として、10店舗くらいを1ポールから分配する想定での試算です。 これくらいなら路地配線でも大丈夫ですが、数十店分を賄うために数箇所の仮設電源を配置するとして、引込元の電柱が不足する場合には、遠くの電柱から比較的高圧の幹線で持ってくる必要がありますので架空で設計するべきでしょうね。 >イベントやお祭り、そして工事用の電気がこれに含まれます。とあります基本料金が発生しないタイプもあるみたいですがどうなのでしょう >電気使用量は基本昭明と簡単な家電だけならそれほど高額にはならないと思うのですが 甘いですかね? 電気使用料そのものは費用としては全く問題にならない程度です。しかし、提示のサイトには電気料金は示されてますが工事費が見当たりませんね。仮設の場合は撤去もセットですから、この費用が問題になるわけです。(だからこそ年1程度の恒例開催でも常設を検討する意味があるということ) >常設の場合は月々の基本料金は設置した分だけかかるってことでしょうか?ブレーカの数だけかかる? >それともビルのテナントのように一箇所に設備室を儲ければコンセントを離れた場所にいくつか設置してもかからないのではないでしょうか? 引き込み1本ごとに10KVA契約で月3千円足らずとすると、全部を常設で考えると年間十数万円の経常経費を覚悟する必要がありそうですが、ポールのみ常設で立てておいて(鋼管自立柱で1本10万円くらい?)そこにイベント期だけ仮設工事をすれば比較的安上がりにできそうです。 こうすると1店舗あたり単価を発電機レンタル相当額くらいに抑えることが出来るかもしれません。 >やはり他の回答者様にあった電源車が一番安上がりで現実的な気がしてきましたが どう思われます? 同感ですが、集中型だとやはり配線上の保安設計が懸念されます。電源車でなくとも比較的小型でも高出力で使いやすいディーゼル発電機が結構安価にレンタルできるようですから、それらを分散配置する方法で検討しても良いかもしれませんね。
その他の回答 (17)
- issaku
- ベストアンサー率47% (244/509)
架空も必要なので> 架空配線のことです。ポール1本の仮設電源設備では広範囲に配線できませんし、低圧でも有る程度以上の送電容量があればポールを複数立てテンション掛けて上空に渡す必要が出てくるかも、ってことです。住宅地だとここまでする必要は無いのですが、郊外や浜辺だと電柱自体が少ないので引き込み元からの送電経路に余分な経費を見込む必要があるわけです。 大量の白熱灯や音響機器> 確かに照明だけならたいしたことは無いですね。 説明が細かくなるので省きましたが、実は今の露天はモーター系やヒーター系の電力需要が多いんです。 かき氷機、粉モノ用の撹拌機、扇風機、保温機などなど。 照明だけ本部の仮設電源からルートで供給されていてポータブル発電機はそういった各自の必要性で置くというパターンが多いようですね。 今回の事故でも別にガスコンロもあったようですからそちらも電気系に置き換える必要があります。 また、音響というのは本部のPAをさしてます。仮設電源だと大元は同じ電源設備であるということをお忘れなく。 オール仮設電源とする場合、一箇所落ちれば会場電源が全部パーという事態を避けるにはとうぜん複数の引き込みに分散することになるでしょうが、近くに引き込み可能な電柱が少ない場合には電柱のトランスアップなど高圧側の工事も必要なので費用はそれだけで数十万円~数百万まで必要でしょうね。 >推測とかではなく業者の見積のようなものを お教え頂ける事を望んでいます 業者見積もりは自分でやってください。見積もり条件のバリエーションが広いので専門業者でも一概には答えがだせませんよ。質問掲示板で求めるレベルとしては過剰です。掲示板の回答は回答者本位のボランティア(暇つぶし)だということをお忘れなく。 目安としては低圧受電の1ポール(2~3回路)ワンセットで5~10万円で露店10~20店舗分くらいでしょうか? もちろん、引き込み可能な電柱からの距離があれば経路配線や、場合によっては上記の架空(変換ミスではないですよ)配線も必要になるし、発電機持込禁止とする場合には有る程度の余力を持たせる必要もあり、主催者としては露店あたり1万円以上の負担は求めたいところではないでしょうかね。条件により変わりますが。 それから、電力使用量は別途計算しますが、公平に負担させるのも結構難しいでしょう。 仮設を前提にするとコストは馬鹿にならない、ということです。 常設ということであれば公共事業としては小規模なので今後増えるかも知れませんね。
補足
なかなか詳しくありがとう御座います 本部のPAとは分けたほうがいいとは思います プロパンは比較的安全と思われますので 取り敢えず現状のままでと考えての質問です もちろん見積もりは現場を見なければ立たないわけで ここでお答えが出るとは思ってませんし自分で調べることさえ難しいと思っております ただあまりにも単純にそんなの費用的に無理だよとか現実離れした金額をお答えの人が多かったのでΣ(・ω・ノ)ノえっ!ってなって書いていただけです issakuさんのような理路整然としたお答えが欲しいと願った結果です 本当にありがとうございます 確かに私がやっていた頃と違って電化製品も使ってますよね(*´・д・)*´。_。)ゥミュ 私の時代はかき氷もやりましたがもちろん手動ww電気ミキサーなんて使う訳もなくホイッパーww 照明だけを考えるなら屋台は密集しているので各店にポールを使わなくても共同では無理なんでしょうか? 電灯のソケットから電源を取る二股ソケットを使用した場合ブレーカー落ちちゃったり 長い距離での配線でいくつもの屋台で使うとやはり危険でしょうか? もともと各店に引くという発想はありませんでした 一箇所作ってそっから各店に引っ張っていく話です 各店で一個ずつ仮説受電のポールを作らないとダメですかね?各店では高くつくので何店舗かに一つというのはどうでしょうか? いま検索してみたら http://ostec.jp/index.php?id=10 ここが引っかかりました イベントやお祭り、そして工事用の電気がこれに含まれます。とあります基本料金が発生しないタイプもあるみたいですがどうなのでしょう お詳しいようなのでもしよろしければお教えいただけないでしょうか? 過去ログだと http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069677480 こちらの回答だと合計82000円 数店舗ででもやはり難しい金額になってしまいますね 電気使用量は基本昭明と簡単な家電だけならそれほど高額にはならないと思うのですが 甘いですかね? ガソリンも高騰しているので各店で発電機を使うのと変わらないかもしくは安くなるのでは?と思っておりましたがどうなのでしょう? 常設の場合は月々の基本料金は設置した分だけかかるってことでしょうか?ブレーカの数だけかかる? それともビルのテナントのように一箇所に設備室を儲ければコンセントを離れた場所にいくつか設置してもかからないのではないでしょうか? もちろん大元が落ちるのを避けるため屋外用ブレーカー付きコンセントにする必用は有るかもしれませんが 1万円程度のものなので毎年使うとすればそれほどの負担ではない気がします やはり他の回答者様にあった電源車が一番安上がりで現実的な気がしてきましたが どう思われます? 一杯の補足で甘えてばかりですいません>< お気を悪くなさらないでくださいゴメンなさい・゜・(PД`q。)・゜・
- issaku
- ベストアンサー率47% (244/509)
コストの問題が大きいです。 イベント用の常設電源を備えた会場も増えてますが、花火がやれるような郊外には元々それほど余裕のある給電設計がされていませんので、近隣への給電を確保しつつ大量の白熱灯や音響機器に安全に給電するには、それなりに配慮した工事が要ります。イベント本部の機器類用の仮設電源は準備されますが、それを露店向けに広範囲に分散させて配線するとなれば架空も必要なので工費が嵩みます。 更に雨天中止となれば事前に行った工事費が無駄になりますのでリスクが高いのです。 しかし今回の事故を受けて自治体の公園等のインフラ整備事業が増えるかもしれませんね。
補足
架空も必要なので> 変換ミスだと思います何を書かれたのでしょうか? 大量の白熱灯や音響機器> 今でも白熱灯なのかなぁ ?おそらくLDEも多くなってるんでないでしょうか? 白熱灯だとしてもそれほど電気食わないと思います 屋台の音響機器って多分電池のCDプレヤー位だと思いますけど? コンサートじゃないんだから^^;; 何度も書いてますがコストはそれほどかからないと思います コスト面でお詳しいのなら具体的に ソースも載せた上でかかる金額をお教え頂けたら ありがたいと存じます 推測とかではなく業者の見積のようなものを お教え頂ける事を望んでいます よろしくお願いします
- ok2775
- ベストアンサー率20% (102/487)
大変な事故になり心痛みます。 今日10歳の男子が亡くなられてこれで2名の方が なくなったわけですが、いままで行政は危険なガソリンの持込を 見てみぬ振りをしていたとしか思えません。 お祭り騒ぎの老若男女がごったがえしている中に ガソリンタンクを持ち込むことは普通では考えられないことです。 コストの面から出店者の言うとおりを許可してきたと思いますが このような事態になってしまったからには改善せざるを得ないと思います。 電気を引くというのは費用の点(配線工事、撤去工事、電気代)からかなり難しいと思います。 したがって、発電機の使用について規制をかければいいのではないかと思います。 発電機の設置場所が問題ですから屋台からある程度の距離に設置することを規制 し、その使用方法を徹底的に管理させる。行政は発電機設置場所を確保する。 それが出来なければバッテリーを使ってLEDの照明にする。LEDであればバッテリーで十分 持つはずだ。電気を煮物や焼き物に使っている場合は現在ではボンベが完璧ですので プロパンに変えてもらう。 こうすることで屋台が祭りやイベント会場から消えてなくなることは無いと思いますが。
補足
他の方の補足にも何度も書いていますが 発電機は照明の為に使われているものがほとんどです 屋台は基本一人でやるので屋台から離れたとこに発電機を置くと 給油しに行くあいだ屋台が無人になってしまいますので離すことは無理です 配電工事・電気代はそれほど費用はかかりませんよ? 毎年使うものを撤去する必要はありません 現に花見の提灯とか照明をやってる会場は 数多くあるという意見も出てるじゃないですか? LEDならバッテリーで十分> ゜+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゜ 確かにそうかもしれません 現実的でいいあんだと思います 本当にバッテリーで十分なのでしょうか?
- coco1701
- ベストアンサー率51% (5323/10244)
・屋台禁止ではなく、今回行った場所では来年は行わないです 来年は屋台の場所を変更して行う予定・・現状では ・電気を引けばとの事ですが 電気を引くこと自体は大して費用はかかりません 電柱が傍にあれば、2万位で引けます(低圧受電の場合) ・電気代の方が負担が大きいです・・一つの屋台業者当たり 基本料金(1ヶ月)+電気使用料金(1日)で33000円位です この金額だと、屋台の売上げだとペイ出来ません・・赤字 あと、機器を電気用に買い換えないと行けません・・余分な出費 業者的には出店しないのが一番・・わざわざ損はしない ・現実的には、実行委員会が事前に安全教育を行う(今回の原因は火気の取扱にあるのですから) 当日、準備段階で各屋台を視察して、問題が無いか確認して安全に行える様にするしかないでしょう
補足
基本料金(1ヶ月)+電気使用料金(1日)で33000円位です> うちの電気料金は1月万円以下ですがこの金額はどこから試算したのでしょうか? 1軒ごとに電気を引こうと言ってるわけではありません 他の方の答えにもあるように 電気を引いて花見の提灯のように照明を作れば発電機は使わないで済むよね?って事です照明用の電球を買い換える必要はありません ( ̄□ ̄;)!!電気調理器に変えるってことですか? ヾノ≧∀≦)イエイエ!!プロパンはそのままです 発電機を使わないで済むには電気を引いたほうがいいのではということです 発電機は昭明の電気のためのみに普通は使われています
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1908/9135)
>でもやる価値は間違いなくありますね これで考えました。 ガス{Gas}、発電機{Dynamo}、ガソリン{Gasoline} これらの取り扱いについて、出店ごとに必ず講習(有料)を受講する。 講習名は、上記頭文字を取って『GDG取り扱い講習』というのは、いかが?
お礼
(゜◇゜)ゞ了解♪ 再度の回答ありがとう御座います 死者が出てしまった以上 早急に講習は行わなければならないでしょうね 今思ったのですが消防講習や消防訓練は消防署の日常業務に含まれてるので取り敢えず有料でなくても消防員を祭り会場に1人か2人でいいから派遣して屋台の人集めて簡単でもいいから講習をした方がいいですね 夏のこの時期まだまだお祭りは各地で目白押し義務化とか条例化とかでなく現場で出来ることをするのが一番の再発防止になりそうですね 小さなことからコツコツと(*´・д・)*´。_。)ゥミュ
福知山市の事故では真昼間の炎天下にガソリン入り携行缶が置かれてあったようです。 どこで屋台の出店を禁止するなんて馬鹿な話が出ているのか、具体的にどこかお教え下さい。(捕捉に書いて下さい。) 屋台などの出店でガソリンうを使う事を禁じれば良いと言う話しであって屋台そのものを禁止すると言うのではありませんよ。
補足
Googleのニュースの見出しだったので私の勘違いみたいですね^^;; でもやはりガソリンは禁止した方がいいということなんですねと言う事は照明の為の電気はやはり引くべきだという動きが有るって事でよろしいのでしょうか? それならば安心しました そうですよね屋台を禁止なんて馬鹿な案ではないんですよね^^ 昨今のクレーマーの多さから 危険なものやクレームが出やすいものは また排除という動きかと早とちりしたみたいです 公園からブランコや登り棒 雲梯等をなくそうというと同じことがと思ってしまいました 有り難う御座います
- h90025
- ベストアンサー率36% (735/2008)
仕事柄ガソリンを扱いますが、報道されている「ガス抜きをせずにフタを開けて、気化したガソリンが噴出した」と言うのは納得できません。 気化したガソリンはフタを開けたときにシュポンと抜けるだけです。 フタを開けたらガソリンが噴出したので、あわててフタを閉めようとして霧状にガソリンが飛び散ったのではないでしょうか。 おそらく超満タンにガソリンを入れていたのが原因だと思います。 GSでガソリンを入れた場合、地下タンクからの給油ですので温度が低めです。 それを夏炎天下に置くとガソリンが膨張して量が増えます。 水とは違いガソリンは膨張率が高く、温まると体積がけっこう増えるんです。 ですのでその状態でフタを開けると一気にあふれ出ます。 何とかフタを閉めようと押さえ込むと隙間から飛び散ります。 これだと思います。 ちなみに、ガス抜きボルトを開けても超満タンに入れた状態ではガソリンが噴出します。 つまり、どうやってもガソリンは噴出するのです。 同じことは自動車でも起きます。 真夏に超満タンにして、走行せずその状態のまま炎天下に放置するとガソリンタンクからオーバーフローします。 ですのでGSは超満タンはしませんよ。 今回の真の加害者は携行缶にガソリンを入れた人です。 セルフGSは携行缶への給油を禁止していますし、フルサービスGSは超満タンは危険なのでしてくれません。 じゃあ、だれが超満タンに入れたのか。 知識の無いアルバイトのGSスタッフが客の要望で入れたのかもしれませんし、セルフGSで強引に入れたのかもしれません。 ガソリンは「意外と安全」だったり「意外と危険」だったりします。 ガス抜きをせずに開けただけで飛び散るのなら世界中でもっともっと事故が起きているはずです。 今回の報道が「ガス抜きをしなかったのが原因」となっている事が不安です。 今度はガス抜きの時にガソリンが飛び散って事故が起こるかもしれません。 「携行缶への超満タンが危険」だと報道しないと再発防止になりません。 そうそう、ご質問の回答ですが、問題があるとすれば「前例が無い」ということくらいでしょうか。 電源が無い場所なら電源車を借りてくれば良いだけですからね。
お礼
ありがとう御座います 専門的な話も大変勉強になりました 知識のないマスコミの中途半端な報道が また事故の原因になりうる(;´Д`) ということは逆にガス抜きの栓を開けたほうが 出口が小さい分ガソリンが勢いよく吹き出して 霧状になる可能性が高いのでは?と素人の私は 思ってしまいました(〟-_・)? 知識の無いアルバイト>まさに私です^^;; 学生の頃GSでもバイトしてました ガソリンや危険物についてはまるっきり教わらなかった タバコは中で吸え!と給油に行く時はしっかり消せ 位しか言われた覚えがありません>< 携帯缶への給油もしたことあったけど 温度差とか膨張とかまるっきり考えたことすらありませんでした 知らないことは罪ですよね(*´・д・)*´。_。)ゥミュ お答えの前例がないというのも納得です 日本人特に行政は前例前例ですよね 新しいことに拒否反応を起こす この質問も人の命がかかった問題なのに 前向きなお答えが少なかったことに 私は驚いていました ありがとう御座います 電源車という手もありですね 検索してみました 一日のレンタル料は6万からありました現実的ですね 30台屋台が出てれば1軒辺り2千円延長コードはテキ屋ならどこにでもドラムコードは持っているのでつなげればOK 30年前でもたこ焼きの売り子の私の日当は1.5万円で出す場所によって売上が変わるのでそれ+5千円か1万くらいはもらってましたあれくらいの規模の祭りならかなり売れると思いますのでってか2千円払ったら利益が出ねから嫌だって人はいないと思いますそれプラスガソリン代だとしても発電機のガソリン代がいらなくなるわけだし微々たるものですね 夕方のニュースで入院中の女性が死亡したと伝えられました 一日6万でレンタルできる電源車を借りていればこのような事故は起こらなかったと思います 二度とこのような痛ましい事故が起こらないように祭りの主催者は検討した方が良いと感じます 今回の事故で亡くなられた方のご冥福と怪我をなされて入院をされてる方の回復をねがいますm(_ _)m 回答者様ご意見ありがとうございました
- chicchaiossan
- ベストアンサー率9% (11/120)
>アメリカ産のレモンなども危険極まりない食べ物です 30年くらい前から知っていましたよ^^ >国内産にも危ないものはいっぱいww 最近は放射能も気をつけなければいけないですしねぇ~♪♪♪ >さぁ果たして今の日本に安全 な食物はあるのでしょうか? >現実を知るのは怖いですか? 日本ではなく、この世界で完全な安全を求めるのはアフォですよね^^ だから現実を知る努力を怠らず、リスクとベネフィットのバランスを考え行動する。 これって常識ですよね♪
お礼
別にあなたのお答えを馬鹿にしたつもりもなく 失礼な書き方をしたつもりもなかったのですが どっかお気に触ったみたいでしたね 新鮮味があることを書いたつもりもなく ごくごく常識的なことを書いただけですが それも気に入らなかったようですね 焼きそばやお好み焼きのキャベツはどのように仕込まれているかは実際に切ったことがあるのでおそらく質問者様より分かってると答えたのも気に入らなかったみたいですね>< 質問者様はテキ屋の元締めか何かでアルバイトでやったことのある私なんかよりきっとはるかにお詳しかったのでしょう 大変失礼いたしました(*・ω・)*_ _))ペコリン この質問は屋台に電気を引くのは難しいか?であって屋台の食は安全か?ではないのですのでこれ以上の回答は遠慮して頂けたらありがたいと存じます なにとぞお聞きいただけますようにお願いいたします 重ね重ね貴重なご意見ありがとうごじました。
- chicchaiossan
- ベストアンサー率9% (11/120)
うちの子供には屋台の食べ物を一切食べさせません♪ たとえば、焼きそばやお好み焼きのキャベツはどのように仕込まれているか。 現実を知るのは怖いですか?
お礼
屋台反対派ですねw( ´・Д・)ゞアイ! 他の方の回答の補足などにも書いていますが 実際にやってました^^;; 現実はおそらく回答者様より知ってますww 気になさる方は食べないほうがいいと思います(*´・д・)*´。_。)ゥミュ 学生時代バイトでテキ屋をやりその後 板前になって飲食業に30年以上関わっています^^;; 食品工場とかもいろいろ見てきました 同じ考えでコンビニのおにぎりスーパーのカット野菜も 気になされる方は食べないほうがいいと思います^^;; 中国産はもちろんアメリカ産のレモンなども危険極まりない食べ物です 国内産にも危ないものはいっぱいww 冷凍食品もほとんどが危険です 食の安全にも興味があり色々と立場を利用して見てきました 有機農法やオーガニック野菜等 味噌や醤油の工場や酒蔵見学(一般の方の工場見学とは違い専門家がつきます) 東京の郊外に在住で数年前まで周りには畑が結構ありました農家の方が収穫されてる時立派な作物ですねと話しかけるとそれは出荷用欲しいならこっちを持って行きなと虫食いだらけの自宅用の野菜を分けてくれました 農家の方曰くそんな農薬だらけの見てくれがいいだけで味も健康にも悪いものは食べないほうがいいぞとおっしゃってましたwwさぁ果たして今の日本に安全な食物はあるのでしょうか? 現実を知るのは怖いですか? ご回答有難うございました(*・ω・)*_ _))
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>ひとつの屋台に対しての負担金はそれほど多く無いと思う… 素人さんがどう思おうと自由ですが、発電機より高くなることは間違いありません。 >仮説電線は毎年使えると思います… 誰が保管しておくのですか。 一般には、仮設の配電盤や電線は電気工事業者のもので、 ・そのレンタル費 ・取付、取り外しにかかる工賃 ・出張料その他諸経費 ・電力会社への遁世手続費用 ・立替電気料 (客が直に払う場合もある) の合計が請求されるのです。 >花火やその他の準備にかけた莫大な費用に比べれば微々たるものでは… 主催者が花火やその他の準備にかける費用と、露天商が電気を使うための費用とを天秤に掛けること自体がナンセンスです。 比べる対象が違います。 >ましてや人命に関わるとすれば安全対策の面でもやる価値はあると思う… それは、露天商さんに言ってください。 まあしかし、第三者の目で見ても、安全対策費用が売上を上回るようでは、誰も出店しないとは思いますけどね。
お礼
今読み返して気付きました お礼欄での補足の非礼を先にお詫びいたします(*・ω・)*_ _))ペコリン もし露天を無くし通路にしたら当然照明が必要になると思うのですがその場合はやはり電気をひかなければなりませんその費用はどこが出せばいいのでしょうか?一日の祭りのために電気を引くことが予算上無理なのであればあの群衆は真っ暗闇の中歩くか個人個人で懐中電灯を用意しなければいけなくなりますかなり危険だと思うので通路にも使えなくなるということになってしまうと思います 祭りに来れる人数も減ってしまうのでは?
補足
(。-`ω´-)ンーお祭りの備品は自治体が管理してるんだから その中に入れればいいだけだと思うのですが レンタルでやる意味がわかりません(*・ω・)*_ _))ペコリン 電気関係の専門家なのでしょうか? もしそうでしたらそのあたりをもう少し詳しく教えていただけるとありがたいと思います ほかの方の回答にもありますように桜並木の提灯等は実際に設置されています あれもレンタルなのでしょうか?その高額な設置金はどこが払っているのでしょうか?是非ご回答をお聞きしたいと思います よろしくお願いします 露天もお祭りの一部だと考えれば主催者側がその設備を設けることも考慮に入れるのは別にナンセンスだとは思いません 露天など無くしただの通路にすれば警備の人数も減るし縄張り(露天をどこに出すかなどの出店計画)にかかる費用もいらないし経費削減のためなら露天なんていらないことになりますそれにもちろん出店料は収めているし 露天も祭りの一部と考えるからこそちゃんと集まって会議もして出店準備をするのだと思います 祭りに関しての安全対策を露天商だけに任せてるわけではないと思います 花火も花火師と祭り主催者の双方で協力し合って安全対策をするものです 露天の儲けがどれくらいだか知っているんですか? 実際に露天を出したこともありますが 映像で見る限りかなりの数の露天が出ていました それなりの金額は出しても十分儲けは出ると思います
- 1
- 2
お礼
レンタルのディーゼル発電機を主催者側が管理するのが一番現実的かもしれませんね 重ね重ねご丁寧な回答ありがとうございます