- ベストアンサー
1歳半検診と発達障害(詳しい方教えてください)
- 1歳半検診と発達障害について詳しく教えてください。
- 子供の発達について心配しており、1歳半検診での検査結果について相談しましたが、十分なアドバイスは得られませんでした。
- 役所の対応も不満で、専門的なフォローや相談場所がないため、自分で情報を集めて対応しています。発達障害について詳しく知りたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お役所の対応としては、こんなものです。 解決や治療をするつもりは、全くありません。 私の子供の場合、療育手帳のために発達検査を受けましたが、 結果は、個人情報保護のため、親にも教えてもらえませんでした。 結局、専門の病院で検査してもらいました。 しかし、1歳半でも僅かな違いを見つける目は、 確かなものを持っています。 誰しも、まさかうちの子が、疑う微妙な違いを見つけることができます。 私の20年前と違い、いろいろなサポートがあるでしょう、今は。 自分に、子供にあったところを、お探しなさい。 それが、子供にとっても、あなたにとっても、幸せなことですよ。
その他の回答 (2)
- madamlucia
- ベストアンサー率48% (107/219)
2歳1ヶ月の息子がいます。 1歳半検診で殆どのお子さんがママの傍にいるのに うちのはチョロチョロ…相談にまわされておもちゃに触れるなどの様子見があり 「んー…どうかなぁ、興味のあるものには積極的だし、お友達とも上手くやれそうだけど…」と曖昧。結果「2歳くらいになったらもう一度チェックして、必要があるな…と感じたら療育とまではいきませんが、言葉を覚えやすい手遊びや歌の会に参加する事も考えてみては…」という事でした。 指差し→出来ませんでした 発語→いただきます(いばばびばーす) こぢそうさまでした(宇宙語ももごもご+たっ!!!)のみ 車にも猫にも無反応 しかし、事情がありその地域を転居。 現在は保師さんに相談しています。 たまに家庭訪問してくれます。 現在も言葉は怪しいですが、飛行機、電車、トラック、新幹線はこちらが「どーれ?」と聞くと「こーきっ」「でしゃ」「しかせん」と指差してくれるようになりました。 「これポイしてようか、ポイしてくれる?」と言えばたまにゴミ箱を間違えますが、「捨てる」のだという事は理解しているようです。 言葉は殆ど出ませんが、抱っこして欲しいときは「こ!!!」 お腹がすくと「いばばびばーす」 ミルクが欲しければ「クッ!!」と自己主張します。 保健師さんの話では理解はしてるから言葉は溜めているのでしょう。 ママが先回りしてくれるので言葉が必要ないんだろうね。 人にも興味を持ってるし大丈夫じゃないかなという話でした。 家庭訪問では「まーる」と言いながらまるをかかせてみる →丸になっていなくても、ぐちゃぐちゃに線が行き来しても最後に最初の線が交われば○とみなすそうです。(クリア) 様子として 雷がなったりチャイムがなったら母親を頼るかというのを聞かれました。 雷の時は大きな音に驚いて私にしがみついたので、その話をしたら問題ないとの事でした。 次は3歳くらいまで様子を見ましょうとの事でした。 凄く心配になるかと思いますが、神経質にならないほうが良いかと思います。 それと、私の場合は保険センターで保健師さんに相談しています。 保健センターで育児相談してみてはいかがでしょうか? 役所よりはお子さんを多く見ていると思います。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
支援学校教員です。ちょっと、きつい書き方になるかもしれません。ご容赦を。 今はまだ「2歳1か月」なのですよね。 だとしたら、よほど「見てわかるくらいの明らかな症状」がない限り、行政上は「話を聞くだけ」になりがちです。それほど、子どもは変化します。 3歳でADHDぽかった子でも、9歳ごろには違う診断が出ていることもよくあります。 >子供が何回か箱を投げつけて笑っていたので止めたら泣いて私のところに来るという行動があったので、「今のように人の嫌がることを分からずにしがち」と相談したところ、「わかってると思う」とのこと。「止められたから泣いただけでは?コミュニケーションを取りたいのに結局は非難されがち」と尋ねるも細かい説明なし。 あくまで憶測ですが「何度も同じ事を繰り返し、笑った」と言うことが、「人の嫌がること」とあなたが表現した行為を「わかって」していると捕らえられたのでは? 「人が嫌がる」と「反応がある」ので、それが面白く「笑い」に繋がった。と保健師は考えたのでしょう。つまり、お子さんは「善悪がわかっている」と言うのではなく「その事をすれば、相手が反応する」と言うことをわかっているだけです。 ですので、お子さんに悪意があるわけではない。 また、衝動性や多動などの「コミュニケーション障がい」ならば、お子さんのように「相手の反応を楽しむ」事が少ないです。 >1歳8か月時点で指さしできずに、 >検査中に座ってられなくてぎゃあと走っていったりもしたので この時点で、これら出来ない子は多いのですが、中には「障がいの先触れ」として現れる場合もあるので「不安なことがあるなら」となるのです。数分の検診では、医師でもわかりません。でも、それで「見逃し」をしてしまうよりはいいかと、一番身近にいる母親が不安ならば「相談」を進めるのです。 >先の検査では、話中に用意したお絵かきをしている際に画用紙からはみ出したら「はみ出さないよ」と怒られ、指さしは「こっちだよ」と指を持って訂正され、不信感とショックがありました。 う~ん。その臨床心理士の態度が、不快だったということでしょうか? 画用紙がはみ出していれば、「はみ出さない」と言う指示をし、それでどう行動に出るかを見ます。 指差しも出来ていればそのままですが、出来なければ、1度指を持って指示し、それでも出来るかどうかを見ます。 検査の一環で、お子さんを叱責したわけではなかったのでしょうが、態度がきつかったのでしょうね。 >心配性のコミュニケーション不足の親とみなされ、相談相手がいないでしょ?子供へ反応してあげていたら変わるよ?というニュアンスで話をされて、後は何を聞いても要領を得ず。 具体的なアドバイスもありませんでした。 う~ん。結構、この手の話って難しいんですよね。 家庭訪問時に、あなたの方もかなり身構えていませんでしたか? 相手も同じです。 人間ですから、色々不出来なことはあるでしょう。すぐに的確なアドバイスが出来る専門家も少ないですよ。 何度か話をすれば、あなたにも相手にもお互いどう言うことを言いたいのかわかってくるかも… >赤子相手に教官になり不安を煽り、予防線を張って、 検査は、厳しいですよね。特に自分でなく、子どもの場合は。 でも「予防線」って? >個人情報を世間話のように聞き取り、管理下の人間のデータとして好奇心のまま位置づけ。 確かに「個人情報」なので気軽に扱えるものではありませんが、それを聞かないと「どこにどういった援助が必要なのか」もわかりません。 一定、がまんするしかないことなのです。残念ながら。 お子さんのことを一番知っているのは、あなたなのですから。 >見た目で判断。判断基準の説明なし。 見た目で判断しないために、あなたから大切な「個人情報」を聞いているのですが… 行政が判断基準として使っているものはわかりませんが、ネットで調べられる発達検査表には「遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表」と言うものがあります。 http://www.geocities.jp/miffy_miffy1220/about/child/hyou.html ただ、これは全員がその年齢になったら出来ると言うものではありません。8割がたの子が大体できるというものです。 人によって個性があるように、発達にもでこぼこはつき物です。 これらの検査表を行政が見せないのは、保護者によっては「大きな誤解」を招く可能性が高いからです。 ですので、配慮のある臨床心理士は決して数値は見せません。アドバイスのみ行います。(最近では、開示が標準化しているので、変わって来ましたが) >個別に専門的フォローをするところ それは療育機関が行います。行政はその養育機関を紹介するだけです。 >小児科経由で診断してもらう先を見つけるとか、 う~ん、3歳を超えないと、発達障害専門の児童精神科医でも「診断」は下しませんよ。それでも「未確定診断」だと思います。(一番最初に書いたように、よっぽどの場合は別ですが) そして、紹介状があっても予約は3~6ヶ月先でしょう。 >母親が悩みを吐露し合う場所があるとか。 お子さんに「障がいの疑い」が出れば「親の会」などにも参加できるでしょう。ただ、まだ現段階では保健センターなどが相談場所になるだけです。 >心理士は専門的フォロー・・できないんですか。 出来ますが、雇われている職場によります。それを行えるのは、療育機関です。 ご参考までに。
お礼
また、衝動性や多動などの「コミュニケーション障がい」ならば、お子さんのように「相手の反応を楽しむ」事が少ないです。 そうでしょう。ただ、楽しんでないです。その後泣いてるんですから。
補足
療育は早い方がよい、話せない時期はもどかしいし本人も負担であることから早期にアドバイスや相談いただきたいのです。 長時間話しても何も得られないのでさじを投げたい気持ちでいっぱいです。 認定後の通院の記憶が子供を苦しめるかもしれない、幼稚園で申告する程度に思えない発達を遂げた時に 邪魔にならないかなどのジレンマもあり、診断できないの回答を見ると、診断が欲しいわけではないと 思うので意味が分かりません。 診断よりも相談窓口で親が子にできるサポートを資料を配るだけで良いので(ほんの紹介とか)してくださら ないのでしょうか。 専門機関でのみ取り上げている療法ってその場だけでしょ?
補足
保健師さんですが、アドバイスはありません。 地域によるのですね。