締切済み マルターゼとグルコアミラーゼ 2013/08/04 13:32 マルトースを分解する酵素のマルターゼは、グルコアミラーゼと一緒ですか?? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 htms42 ベストアンサー率47% (1120/2361) 2013/08/04 14:23 回答No.2 前の質問に書いた回答の中の引用を繰り返します。 α-アミラーゼ:α1→4結合を不特定の場所で加水分解する β-アミラーゼ:α1→4結合を非還元性末端から1つおきに加水分解する グルコアミラーゼ:α1→4結合だけでなくα1→6結合も加水分解する。 デンブンなどの非還元性末端からグルコース単位で加水分解的に切り取る アミロースを G-・・・-G-G-G-G-G-G とします。 β-アミラーゼ G-・・・-G-G-G-G-G-G ↓ G-・・・-G-G-G-G G-G ↓ G-・・・-G-G G-G G-G グルコアミラーゼ G-・・・-G-G-G-G-G-G ↓ G-・・・-G-G-G-G-G G ↓ G-・・・-G-G-G-G G G マルターゼ G-G (これがマルトースです) ↓ G G グルコアミラーゼはマルトースを分解しているのではありませんね。 結果としてグルコースができるから酵素としての働きは同じであると考えてはいけません。 質問者 お礼 2013/08/04 16:19 続けての回答、どうもありがとうございます。 G-・・・-G-G-G-G-G-G の図がとてもわかりやすく、理解できました! 助かりました。 これで次へ進めます、どうもありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Saturn5 ベストアンサー率45% (2270/4952) 2013/08/04 13:48 回答No.1 全く別物です。 消化酵素の名称は[気質名+アーゼ]です。 アミラーゼ=アミロースを分解する酵素。 マルターゼ~マルトースを分解する酵素。 グルコアミラーゼというのは、通常のアミラーゼはアミロースを マルトースまでしか分解しないのを、グルコースまで分解する 酵素です。 質問者 お礼 2013/08/04 16:14 回答ありがとうございます。 別物なんですね、なるほど・・・。 消化酵素の名称の、≪気質名+アーゼ≫を忘れないようにします。 的確にまとめていただいて、ありがとうございました。 助かりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 沈殿の正体は? マルトースとグルコアミラーゼの反応液にエチルアルコールを加え、遠心分離するとでるあの沈殿は何でしょうか? マルトースはグルコアミラーゼによってグルコースに分解されているので、マルトースやデキストリンが沈殿しているということはないですよね? ご回答よろしくお願いします。 生物化学反応速度の計算で いまいち解き方が判らないのですが、 どのように計算すればよいのでしょうか? マルトースはグルコアミラーゼにより加水分解されグルコースを生成する。PH4.5の緩衝液に溶解した100mMのマルトース溶液100mlに本酵素を30℃で作用させた。次の問に答えよ。ただし、k(+2)=2.0[s^-1],e0=5μM,Km=30mMとし、生成物であるグルコースの影響は無視できるものとする。 (1)基質のマルトースと生成物のグルコースの濃度の経時変化をグラフに表せ。 (2)反応液中のグルコース濃度が140mMに達するまでの反応時間を求めよ。 (3)種々の微生物(カビ)起源のグルコアミラーゼをスクリーニングしたところ、Km値=5mM,k(+2)=2.2[s^-1]をもつ新規の酵素が得られた。この酵素を用いて反応を行うと、グルコース濃度が140mMになるのに要する反応時間はどのくらい短縮されるかを答えよ。 答え:(2)176.9分(3)61.7分短縮される。 デキストリンについて 糖質の消化はアミラーゼという酵素で糖質が麦芽糖とデキストリンに分解され最終的に小腸でマルターゼという酵素で麦芽糖がブドウ糖にまで分解され体に吸収となっていますが、ブドウ糖がたくさん集まった状態のデキストリンはブドウ糖まで分解されて体へ吸収されるのですか?それとも吸収されずに食物繊維として体外排出されるのですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 消化酵素について 唾液 アミラーゼでデンプンをマルトースに変える 酵素と消化酵素は違うのかと、唾液というのは何にあたるのか、アミラーゼは何にあたるのか、マルトースは何にあたるのか。 を教えて下さい。 マルトースの分解 でんぷんがアミラーゼにより分解されるとマルトースなどができますよね。 アミラーゼはα-1,4結合を加水分解するのになぜマルトースを分解できないのですか? マルトースはα-1,4結合していると思うのですが・・・。 三大栄養素の消化について 糖質・蛋白質・脂質は、口腔・胃・小腸・で どのような消化酵素の働きで、どこまで分解されるのでしょうか? 糖質の分解課程はなんとなくわかるのですが、 蛋白質は膵液によって、どこまで分解されて 腸にいくのかわかりません。 (糖質) 口腔では アミラーゼの作用によって ↓ デンプン ↓ 二糖類 膵臓では 膵アミラーゼの作用によって 炭水化物→二糖類 腸液では スクラーゼ・マルターゼ・ラクターゼによって ↓ すべての二糖類を単糖類に このように、蛋白質・脂質も器官によって 分解されるレベルがあると思うのですが・・・ 誰か教えて下さい!! ショ糖について。 独学で調理師試験に向けて勉強をしている者です。 「ショ糖」について解決できない問題が出てきました。 ご教授を宜しくお願い致します。 ショ糖は二糖類で、砂糖の主成分であり、 小腸でサッカラーゼ(スクラーゼ)などの消化酵素によって 単糖類のブドウ糖と果糖に加水分解されることは理解できています。 そんな中、別の書物で、 「ショ糖の甘み成分は麦芽糖である」という記述を見かけました。 麦芽糖ってマルトースですよね。 マルトースは、多糖類であるでんぷんからプチアリンで分解されて、 ショ糖と同じ二糖類になる物質だと思っているのですが・・・、 二糖類のショ糖の成分の中に、二糖類であるマルトースがが入っているということですか? それだと、ショ糖は「二糖類」にはならないですよね・・? どちらも専門書なので、間違っておらず、 おそらく私の解釈の仕方が間違っているのだと思うのですが、 よく分かりません。。 宜しくお願い致します。 消化酵素で胃を傷めることはありますか? 胃腸虚弱で、油やたんぱく質を摂ると胃もたれしたり、消化不良気味になったりするので、消化酵素を購入しました。 商品の説明では効き目穏やかということだったのですが、飲むと胃もたれした感じになり、夜に胃が凄く気持ち悪くなって戻してしまいました。 成分は下記のとおりで、食事の直前に飲みました。 プロテアーゼ 2万HUT アミラーゼ 8440 DU リパーゼ 450 FCCFIP セルラーゼ 500 CU マルターゼ 100 DP フィターゼ/ペクチナーゼ 25Endo-PGU キシラナーゼ 100 XU グルコアミラーゼ 10 AGU ラクターゼ 300 ALU インベルターゼ 100 INVU アルファガラクトシダーゼ 50 GalU 消化酵素で逆に胃を傷めたり、気分が悪くなることはありますか? 胃腸が非常に弱い人は飲まない方が良いのでしょうか? (ちなみに胃もたれしている時にパイナップルやりんご、大根などを摂るとスッキリします。) 酵素について 野菜に含まれるアミラーゼの活性について実験しています。 野菜の上澄みを塩析して透析後、デンプンと反応させ、薄層クロマトグラフィーで活性を調べるとマルトースまで分解されました。 しかし、同じように上澄みを塩析、透析後、電気泳動を行い酵素を分画してからデンプンと反応させ、クロマトグラフィーで活性を調べると何も出てきませんでした。 教授が言うには、その酵素はサブユニットを構成しているため分画すると活性が出ないのではという結論になったのですが、そのほかに何が原因と考えられますか? わかりにくい文章で申し訳ないです。 ヒトのデンプンの分解についての質問です。 ヒトのデンプンの分解についての質問です。 デンプンは、まずはじめに口腔内のだ液(アミラーゼ)により、デンプン(アミロース)を麦芽糖(マルトース)に分解(消化)します。 その後、小腸のマルターゼでグルコースに分解され、小腸の柔毛で吸収される。 というのは中学校で学習する内容だと思います。 では、なぜ口腔内(だ液)でデンプンをグルコースまで分解しないのでしょうか。 ここでいうこの質問の意図は、『2段階で分解し、その2段階目の酵素を持たないから。』という既定の事実からの回答ではなく、『なぜ、ヒトはだ液中にマルターゼ(ないしはデンプンを一気に単糖まで分解する酵素)を持たなかったのか。』ということです。 一説に、口腔内でグルコースまで分解すると、吸収上皮である小腸までの間で他の菌や寄生している生き物に横取りされてしまうから。というのを聞いたことがあります。 この説の真贋はどうなのでしょうか、またそれ以外にも考えられる理由があればお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 酵素で酵素は消化されないのか? ちょっとした疑問ですが、たんぱく質を分解する酵素っていくつかありますよね。 ですが酵素もたんぱく質ですよね、 そこで思ったのですが、 たんぱく質を分解する酵素によって同じ酵素を分解してしまうことってないのでしょうか? よろしくお願いします。 たんぱく質について 私はお豆腐が好きなので毎日とりあえず1丁食べているのですが、たんぱく質を大量摂取すると分解できないために腎臓に負担をかけるというのを知りました。 以前、あるあるの豆乳ダイエットを見た時に豆乳と一緒にパイナップルやキウイフルーツを一緒に混ぜてたんぱく質を分解するということをやっていました。 お豆腐と相性の良いたんぱく質分解酵素を含む食材はありますか? またビタミンB6はたんぱく質の代謝を助ける役割をしていますが、これはまたたんぱく質分解酵素とは違うのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム たんぱく質分解酵素はなぜ自己分解しないのか 以前からかなり疑問に思ってきましたが、明確な回答を得たことがありません。 酵素もたんぱく質であるのにどうしてそのものによって分解を受けないのかが不思議です。 かなり限られたたんぱく質を分解する酵素であるなら活性中心の形状が合わないということで 解るのですが 消化酵素のように、割と雑にいろんなタンパク質を分解するような酵素の場合、どうして自己分解をおこさないのでしょうか。 タンパク分解酵素は分解されないのですか? 使用しているコンタクトレンズ洗浄液のラベルに 「主成分/タンパク分解酵素、陰イオン界面活性剤」 という表記があるのですが、これが疑問に思えてなりません。 「タンパク分解酵素」の働きはタンパク質の分解です。 「タンパク分解酵素」そのものも、酵素ですからやはり 「タンパク質」から出来ているはずです。 ということは、洗浄液ボトル内のタンパク分解酵素は 同じくボトル内にいるタンパク分解酵素を どんどん分解していってしまうのではないでしょうか? こうしている間にもバラバラのアミノ酸になって、 洗浄液としての働きを失ってしまうのでは? 狂牛病?プリオン? こんにちは。タイトル通り狂牛病についての質問です。 私の狂牛病についての知識はテレビのニュースで得たものくらいしかありません。 狂牛病の病原体はプリオンというたんぱく質だと聞きました。 狂牛病って経口感染(?)ですよね? 病原体がたんぱく質なのになんで消化液中のたんぱく質分解酵素で分解されてしまわないんですか? もし、人間がプリオンを分解する酵素を持っていないのなら、プリオンを摂取してしまう可能性のあるときに一緒にその酵素を作って薬とかにして一緒に飲んだら予防になったりしないのでしょうか・・・? なんだか訳の分からない質問ですみません。 この間からずーっと頭の片隅で気になっています。 どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 パイナップルの酵素 パイナップルにはタンパク質分解酵素のブロメラインが含まれます。 なぜパイナップルはその酵素を持つのでしょうか。 舞茸など菌類が分解酵素を持つのは、分解者としての役割があるからだと考えます。 パイナップルがそういった酵素を持つことで得るメリットは何でしょう? ただ単に味が良く、好まれたために広く普及したパイナップルにそれが入っていただけかもしれませんが……。 教えていただけると幸いです。 アミラーゼ 麹から抽出したアミラーゼ(粗酵素液)がでんぷんを分解する反応についてです。時間経過ごとにグルコース(単糖)に分解されるため、グルコースの量が多くなるはずなのですが、各時間とも同じ量のグルコースが精製されているのはどうしてなのでしょうか?ペーパークロマト、硝酸銀発色法などを用いて行ったのですが...。確かに2糖、3糖などは時間の経過とともに検出されていました。また、初期のころはグルコース(単糖)しか検出されませんでした。その時点では分解されない分子量の大きなやつは硝酸銀発色法では観察されないのですか?発色されるのは還元末端だけだからですか?硝酸銀発色法について書かれているホームページなんかありますか? また、αアミラーゼ、グルコアミラーゼ、グルコシダーゼ、タカアミラーゼ、などのアミラーゼとでんぷんの分解に関連してなにか参考になるページがありましたらおしえてください。どんな事でもいいので知っていることがありましたら少しご説明してもらえたら光栄です。 タンパク質分解酵素とは何ですか? バナナや果物にはタンパク質分解酵素というのが含まれているそうなんですが、タンパク質分解酵素とはどんなものですか?「タンパク質分解酵素が含まれているから赤ちゃんにはあまり与えないほうがいい」というのをこのサイト内で見たのですが、どういう意味でしょうか。わかる方教えてください。 糖類分解酵素について 糖類分解酵素について調べています。 糖類分解酵素は、いったいいくつくらいあるのでしょうか? 全種類名前だけでいいので教えてください。 タンパク質分解酵素の自己矛盾 酵素もたんぱく質の一種だと思うのですが、 タンパク質分解酵素は、なぜ相打ちして分解されてしまわないのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
続けての回答、どうもありがとうございます。 G-・・・-G-G-G-G-G-G の図がとてもわかりやすく、理解できました! 助かりました。 これで次へ進めます、どうもありがとうございました!