• ベストアンサー

祖父への焼酎のプレゼント

いつもお世話になっております。 祖父の米寿のお祝いに帰省することになりました。手土産を購入するのですが、これまでは女性陣向けに甘いものばかりを選んでいました。今回は祖父のために選ぼうと思い、最近東京駅に専門店ができていて、見た目もおしゃれなビンが並んでいるし値段的にも手頃だし、焼酎はどうかな?と思いつきました。せっかく20歳を超えたのだから一度自分でお酒を買ってみたい!という気持ちもあります。 ですがお酒については全く分かりません。祖父はお酒好きで晩酌に日本酒を暖めて毎日ちょっとずつ飲んでいます。よく見かける日本酒の名前は覚えていないのですが、ビールだとアサヒスーパードライか銀河高原ビールです(どういった傾向なんでしょう?)。 予算は五千円で、二本購入の予定です。他にも親戚が集まるので好き嫌いのない無難な焼酎と、少しクセのある面白くて(?)珍しい焼酎とを選ぶつもりです。具体的な銘柄に疎いので、ぜひアドバイスを頂きたいと思います。ちなみに祖父が住んでいるのは山陰地方で、九州ではありません。 それからタイトルと関係がないんですが、日本酒を暖めるときに使う『とっくり(?)』のことです。一番上の口が丸くなっていて、一箇所尖っているものです。子供の頃、お酌をしようとして尖ったところからお酒を注いだところ、母に『そこは捨て酒といって冷えたお酒を捨てるときに使う場所だから失礼なのよ、反対側の丸いところから注ぎなさい』と言われました。でも親元を離れてから周りの人をよく見てみると、この尖ったところから注いでいるようです。母の話は本当なのでしょうか?もし知っている方が居られましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marinee
  • ベストアンサー率39% (59/148)
回答No.3

せっかく「米寿」なので、お米のお酒を送ったらよいと思いますが・・・ 地酒なら、お手ごろ値段でもけっこう美味しいのが あると思います。 日本酒ですと、 〆張鶴(しめはりつる)とか 八海山(はっかいさん)とか 久保田(くぼた)など、新潟のお酒はいかがですか? ただし、日本酒はおんなじ名前でもランクがあるので 注意が必要です。あんまり低いと美味しくないし、高いと値も張ります。 久保田、というお酒には「百寿」「千寿」「万寿」というランク付けがされてるので、「長生きしてね」という意味が込められていいんじゃないかと思います。(千寿くらいが手ごろかと・・・) http://www.rakuten.co.jp/sake/440993/440998/ 焼酎だったら、米焼酎では 「巌窟王」は値段も手ごろです。 http://www.rakuten.co.jp/kubosake/127689/127786/ また「久米仙」は、泡盛で、ちょっと度もきついけど、美味しいですよ。(名前も縁起がいいし) http://www.rakuten.co.jp/aonomise/506371/511055/ 上記はいずれも、酒好きが、よく選ぶものです。 安心して贈れるものだと思います。 (くれぐれもランクは気をつけて・・・あまり安すぎないものを) 参考までに。

riyu_t
質問者

お礼

米寿だからお米のお酒…すごく素敵で気が利いてますね! 焼酎に米焼酎があることは知りませんでした。確かに日本酒の好きな祖父ですから、二本買うなら一本は日本酒にした方がいいですね。 ランクのお話を参考に、とりあえずは酒屋さんに行ってみようと思います。『久保田』というお酒なんですが、どこの酒屋さんにも置いてあるものなのでしょうか? お酒の味が分からないなりに、縁起のいい名前のものという視点であれば新しい選び方ができそうな気がします。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • marinee
  • ベストアンサー率39% (59/148)
回答No.4

久保田は、ちょっと味にこだわってるところであれば 割とどこの飲み屋にもあるから、 たいていの酒屋にはあるんじゃないかしら・・・ その場に置いてなくても、知らないということはないでしょうから 注文できると思いますよ。 日本酒は、面白い名前のものがいっぱいありますので 名前を見るだけでも楽しいですよ。 「あ!」っていうのとか。「はなたれ」とかなんとか・・・ よいお酒が見つかるといいですね

riyu_t
質問者

お礼

「あ!」というのがお酒の名前なんですか?何となく風情がありそうなものばかりだと思っていたので新鮮でした。本当に自分で飲めないのが残念です。 二度目の回答ありがとうございました。大き目の酒屋さんを調べて足を運んでみます。

  • Hyoutan
  • ベストアンサー率25% (69/266)
回答No.2

焼酎ですが,癖のない麦焼酎が良いと思います.芋焼酎はにおいがあるので,好きな人意外にはおすすめできません.銘柄はごまんとあるので,お店の人に聞いた方がよいですよ.大切なのはおじいさんが焼酎を飲むかどうかです.今でこそ焼酎大流行ですが,昔は九州以外では,お金持ちは飲まなかったです.昔学生の時,焼酎を飲むようになって,帰省して焼酎を飲もうとすると親は情けない顔をしたものです.ビールは重いし,どこでもほとんどの銘柄が手にはいるので個人的には??です. >日本酒を暖めるときに使う『とっくり(?)』のことです。 これは「ちろり」で,口の小さいとっくりに,燗をしたお酒を移すための道具です.そのために一箇所尖っているのです.ちろりでお酌をすること自体が失礼なことに思えるのですが.山陰は違うのでしょうか?

riyu_t
質問者

お礼

麦焼酎、考えてみます。それから焼酎が喜ばれないかもしれないということは初めて知りました。九州出身の人はお酒の種類が豊富な居酒屋でとても喜んで色んな話をしてくれたので、良いものだとばかり思っていました。我が家ではどんなイメージを持っているのか、念のため誰かに聞いてみることにします。 それから質問していたのはやはり「とっくり」ではないかと思います。親元を離れてからも居酒屋では同じ形のものでテーブルまで運ばれ、周囲の人もそのままおちょこに注いでいたからです。テレビなどで、酔っ払った人が「酒持って来い!」と言いながら何本も机の上にがらんと転がしているあれです。「とっくり」を湯煎にかけてそのまま運んでいるのだと思っていたんですが、前段階で「ちろり」を使うこともあるということでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.1

こんばんは 焼酎の銘柄については専門外なので詳しい方にお任せして・・・ 徳利の注ぎ方ですが、諸説ありますので信憑性はどうかと思いますが、私の聞いたところでは 戦国時代、武将を暗殺するために、徳利の注ぎ口の細くなったところに毒を塗ることがあったそうです。そこでその部分を避けて注いだとか・・・ もう一つは、注いだあと徳利の口を上げると、滴が落ちることがあります。注ぎ終わる瞬間に徳利を回転させながら口を持ち上げると滴が落ちない。(ワインやビールもこの方法で注ぎます) それには注ぎ口の反対側を使う方が都合がいいわけです。

riyu_t
質問者

お礼

こんにちは。 徳利の注ぎ方について、武将の暗殺のためにというのは話としても面白いです。『畳みの淵を踏むな』というのも確か戦国武将のしきたりでしたし…その習慣だけが残ってしまったわけですね!あの尖ってない部分から注ぐのが間違っていなかったらしいということが分かって嬉しいです。 ワインはテレビでソムリエの人がクルッと回転させながらビンを上げていて、真似をしたことがあります。それでもいつも滴が落ちてしまっていたので、おそらくタイミングの問題なのですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A