- ベストアンサー
諫早湾干拓事業の前と後で災害は変ったか?
http://news.livedoor.com/article/detail/7879300/ 選挙のニュースでこの人がこういってますが・・・・ 諫早湾干拓事業の開門受け入れが・・・と言ってますが、 選挙とか関係無しで・・・ 諫早湾干拓事業の前には相当の農業被害と洪水が有ったのですか? 諫早湾干拓事業の後では農業被害と洪水が無くなったのですか? 以前にも似たような質問をしましたが・・・回答が無かったです。 ちなみに以前は、長良川河口堰建設の前と後で塩害は変ったか?でした。 どちらでも良いので回答してください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
国営諫早湾干拓事業 http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/of/06_nourin/03_kantaku/kantaku/kantaku.htm ---一部引用--- 有明海は日本一の干満差(約6m)があることから、低平地である諫早湾沿岸地域は、潮受堤防が完成するまで、台風による高潮被害を受ける危険性が高い所でした。また、梅雨時期などに集中豪雨が発生しやすい所で、洪水被害を蒙っています。 ---引用終了--- …ということで、あの一帯はそれなりに水害が発生する地域だったらしい。 また、潮受け堤防が完成した年にも水害が発生しているようなので、諫早湾干拓事業が治水防災として効果があったのかは評価が分かれるのだろう。 とはいえ。 満潮時の海水位上昇を頑丈な潮受け堤防で止めるように作っているので、諫早湾干拓事業で作られた農地周囲の堤防は若干貧弱。 もし潮受け堤防を開放し続ければ、満潮時に高潮が貧弱な堤防を越えて被害を出すことが予想される。 リンク先の人が言っている開門受け入れによる農業被害とは、そういう話だったはず。 諫早湾干拓事業で作られた農地は以前干潟だったのだから、同じように海水が入ってきても意味が変わるよね。
その他の回答 (3)
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2711/13692)
>って事は500年後かも・・・起こらないかも・・・って事ですよね。 って言うか…当時の自民党も加担していると思いますが・・・ 例の八ッ場ダムは国交省(前の建設省)がキャサリン台風の時と同じ、100年に一度の大洪水対策で計画されました。その後荒川水系の堤防工事が完成して、ダムの必要は必要なくなりました。そのことは国交省の役人が国会で答弁しています。それでも作った。自民党だけでなく地元の経済界が望んだのです。民主党時代マニフェストで工事中止を掲げましたが、前原大臣は再開させました。自民党だけの責任ではありません。諫早も同じです。
補足
>民主党時代マニフェストで工事中止を掲げましたが、前原大臣は再開させました。自民党だけの責任ではありません。諫早も同じです それって、民主党が進めたような書き方ですけど・・・ 民主党は自民党がばら撒いた飴玉を回収できなかっただけですよね。 口野中に手を突っ込んで飴玉を取ろうとしたら噛み付かれて、手を引っ込めた。ってのが本来だと思いますけど・・・ ビルから札をばら撒いて全て回収できるか?って、出来ないと思いますよ。 ちなみに民主党を押しているわけではありません。
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2711/13692)
福島とは反対で、百年に一度の大洪水のために大金をはたいて作りました。まだ百年経っていないので洪水は起きていません。50年後ぐらいには起きるかもしれません。 それにしても、減反で農地が余っているのに、大金をかけて農地を作る。どんな言い訳をしようと、農水省は大馬鹿者です。と言うか国賊です。
お礼
>50年後ぐらいには起きるかもしれません。 って事は500年後かも・・・起こらないかも・・・って事ですよね。 >農水省は大馬鹿者です。と言うか国賊です。 って言うか…当時の自民党も加担していると思いますが・・・
干拓は埋め立てして農地を作りことが目的です。防災の手段ではありません。 そして、海がもっと汚れることがわかりながらも無理やりに水門を開いて埋立土砂を海にさらしたことです。 余計なことをしてるのが市民運動や民○党ですね。農家からも漁民からも嫌われてしまいました。
補足
干拓事業は自民党がやったことですよね。 無理やりに水門を開いて・・・ってまだ開いていないと思っていました。 開きましたか?
お礼
干拓地の農地は別として、 ある程度の被害はあったということですね。 その被害だけを軽減するような計画を立てれば良かったのに・・・ 金の亡者たちが寄って集って税金を食い物にして・・・ いまだにイザコザが・・・ 水害を無くすだけには大規模過ぎで・・・ 余分な干拓まで行った。と言う 馬鹿げた事業を行ったと言う事ですね。