• ベストアンサー

キルヒホッフの第二の法則について

添付ファイルにあります起電力の合計の符号がよく わかりません、プラスマイナスがわかるように身に着けるには どのような覚え方がよろしいでしょうか ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomodak
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

添付ファイルが良く見えないので、詳しく分からないです。 第二法則の式を立てられますか? まず、自分の好きな、方向(時計回りか反時計回り)に電流が流れると仮定して式を作ります。 答えが+なら電流の向きが正解です。 -なら電流の向きが逆です。 同じ問題で正転と逆転で式を立てると答えは±を除いて同じ数値になると思うのですが…。 もし問題に方向が指定されていれば答えが-になる場合もあります。

htkb1126
質問者

補足

画像が見にくいので文章にてご質問いたします。 起電力の合計を時計回りにしていますが 解説としてキルヒホッフの第二の法則より電圧降下の場合合計は 2I+3I+1I=6V したがって起電力の合計は (-1)+(+6)+(-2)=+3Vとなっていますが 電流の向きと逆方法はマイナスは理解できますが ここでいう1Vがなぜマイナスになるのか 2Vのマイナスは±にマイナス方向に入力しているので マイナスになるは理解できました。 1Vがなぜマイナスになるかご教授ください

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tomodak
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

水流に置き換えると分かりやすいと思います。 水流が左から10の力で来るとして、右から7の力の水流が来たらどうなりますか? 左から来た水流が3の力になって流れますよね?これを電流に置き換えるだけです。 解りましたか??

htkb1126
質問者

補足

すみません E1+E2+E3と合計するのは閉回路ではわかりました 電源がプラスマイナスで符号が変わることも理解できました。 ただこの資料では右回りに回転しているのに 符号がなぜ変わるか不思議です。 全然理解できていませんが私はここがわかれば伸びると思います もう少しご説明お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A