• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:都会人は農業を知って物を言うのか)

都会人の農業理解について考える

このQ&Aのポイント
  • 日本の農業は大規模化が難しい状況
  • 都会人が農業について意見する際に基礎知識が不足している
  • 都会中心の国政が国土を荒廃させる可能性がある

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#244637
noname#244637
回答No.23

ANO22です。 お礼ありがとうございました。 貴方様の日本の農業に対する思いは、他のお礼文を読んでも十分私には届きました。 近年の世界恐慌は、マネーゲームの破綻によるリーマンショックやブラックマンデー、石油によるオイルショックなどですけど、私にとって真に恐ろしいのは農産物の不作による世界恐慌です! お金がなければ農産物は買えませんけど、お金があっても食べる物がなければ人間生きて行けません。 東日本大震災がありましたし、我が新潟県も中越地震がありました。 たくさんの支援物資が届きましたが、異常気象などで食糧が世界的に不足していたら、大変な事になりますよね? 石油やドルを持っている国よりも、異常気象の影響を受けない国が、農産物を武器に世界のリーダーになっているかも知れませんし、中国やアメリカあたりが武力と核を背景に席巻しているかも知れません。 現に最近の猛暑により、農産物に被害が出始めました。 これだけ贅沢でひ弱になった日本人が、食糧危機に対して堪えるられるでしょうか? 見た目の悪い虫食いの野菜や曲がった野菜を嫌い、野草や山菜の何が食べられどう調理したら良いかも知りません。 戦時中、都会の人が食糧を求め田舎の人に、頭を下げ憐れみをこい着物などと食糧を交換してもらったなんて、現代人は想像も出来ないでしょうね。 戦後日本は、加工貿易の国に舵をきりましたが、国の根幹は農業にあると昔の政治家は発信していましたけど、半分の人は正論を言い他方は集票のためだったように感じました。 最近、老人ホームの中でグループホームが流行りらしく、働きたい人には牧場や畑を用意する施設が増え始めたそうです。 私は、現役をリタイアした若い元気な?老人予備軍が、商業ベースに乗らない農業や介護の役割を担ったらどうかと感じています。 そして、基本は地産地商ですかね? 商業ベースに乗らないものは、地域で支え合う事。 大量生産して効率化は必要でしょうが、それはあくまで効率化出来る場所で、機械で作った綺麗な物は都会の人に食べて頂きましょう。 手間隙かけて、丹精込めた形が悪く虫食いの物は、地元で美味しく頂いたら良いのでは? 人件費だけでも商業ベースに乗らないでしょう? 今だって、農協に出さないお米は、皆さん天日干しにしてますしね~。 手のかけよう一つで、同じ作物が違う味なんて、都会の人は知らないのではないでしょうか?

gesui3
質問者

お礼

ここに質問をして、いろんなことが分かりました。 やはり、国民一般の農業や農民に対する無理解が多いこと。 それは、ふだん触れていないからと、そのように世論誘導されてきた結果であること。 例えば、日本の土壌は地力が弱く、傾斜地しかないので、劣悪な環境で凌いできた歴史が知られていないこと。そして経営努力不足のせいにされ、農業問題は専ら個人の生き残り戦略の問題に矮小化されていること。 農民は過酷で割に合わない労働を強いられるため子や孫は農業は継がなくてもよいという切ない心境であるのが、楽して趣味がてらにやっているなど、とんでもない誤解をされていること。 営利主義の発想しか持てない国民一般からは、日本の米作りは切り捨てと乗り換えの対象にしか見えていないこと。 農家でもなく都市市民でもない中間項の者が両者を媒介する必要があると改めて思いました。同時に、機会があれば農協の搾取の構図や政治家との癒着の歴史などをきちんと勉強したいとも思いました。 TPPで潰してしまった後に、農業は再生できないだろうと思います。

その他の回答 (22)

noname#244637
noname#244637
回答No.22

私は54歳ですが、都会と田舎の生活をほぼ半分ずつ経験しております。 私はサラリーマンの子供ですけど、小学校の同級生の半分が農家で、専業農家の子供は一人だけで、他の子供は全て兼業農家でした。 さんチャン農業が始まっており、学校では田植えと稲刈り休みがあり、サラリーマンの子供は友達の農家の手伝いに行きました。 中学では、授業で杉起こしがあり里山に入って、下草を刈ったり藁縄で杉枝を起こしました。 現在の私は、子供たちと小さな畑をやったり、ボランティアで農作業(主に草かり、水やり)を手伝ったりしております。 質問者様は、農繁期にお手伝いされておられるとの事ですが、何故?お手伝いされておられるのでしょうか? 恐らく、農家のかたがご高齢だからなのではないでしょうか? 私の住む地区でも、田植えなどは特にそのような光景を目にします。 今は田植え機がありますので、田植え自体は早く終わります。 しかし、田に機械を入れるまでと、出した後が大変ですよね。 これが、山あいの棚田だと下手をすれば手植えをしなければなりません。 都会人に限らず、現代人は農業を知っているとは思えません。 というか、農業の苦労をご存じありませんね。 日照りの時は涙を流し、寒さの夏はオロオロ歩き… 有名な詩の一節ですけど、どんなに便利な機械が出来ても、農家は天気や台風や災害に左右される商売です。 私は、日本の農業の最大の問題は後継者不足だと思います。 何故?さんチャン農業が始まったのか? 私の同級生たちは、幼少期に腰縄を付けられ、畑や畦道で遊んだそうです。 低学年の頃から農作業を手伝わされ、親の苦労と農作業の大変さを、身を持って体験し親も跡を継いで欲しいと思いつつ、進学して楽で安定した職業につく事を、寧ろ奨励していました。 私の周囲では、耕作放棄される棚田や畑、手入れをされない里山が増え続けています。 じいチャン、ばあチャンは老人ホームに入ったり、家にいても私の代で農業が終わっても、子供たちが幸福ならそれで良いと考えています。 棚田は、耕作しなくとも整地さえすれば、国から補助金が貰えるので、草かりだけはやっている人もおります。 アンサーに、農家に政治は任せられないとありましたが、サラリーマンだって任せられませんよね? 国土は確実に荒れています。原生林も減少しております。 政治家に期待は出来ないでしょうね。

gesui3
質問者

お礼

「三ちゃん」農業は、今いずこ。今は、かあちゃんも現金収入を得るために働きに出て、田にはじいちゃんしかいません。「一ちゃん」農業です。そのじいちゃんも余命幾ばくもないー。助けざるをえべけんや。 政治家に期待は出来ないのですが、彼らに実情を伝え続け、世論にも訴え続けるしかないので、毎晩こうやってメールを打っています。民主主義下での言論活動として。時あたかも国政選挙の最中。

回答No.21

農業の衰退は、都会人の無知が原因というよりはむしろ、近代科学の農業に対するアプローチが、根本的に間違っていた、ということに端を発している、と僕は思います。 農業は、植物の「光合成」の働きを利用して、農産物を生み出す職業です。 光合成の量自体は、おそらく今も昔も変わりませんから、農業の世界には、基本的に技術革新、というものがありません。(技術革新が可能なのは、工業だけです)。あるとすれば、様々な道具を利用して、収穫や植え付けの手間を省くことぐらいです。 大型機械や、化学肥料、農薬といった類いは、全て農業の大規模化を目的としたものです。 しかし、これらは決して利益率を高めるためのものではなく、むしろこういったものに頼れば頼るほど、農地は荒れ果て、単位面積あたりの収益率は、どんどん下がっていきます。現にこういった大規模農業が盛んな国においては、政府がかなりの補助金を農家に与え、手厚く保護している、と聞きます。 結局、農業は大規模化しても、儲からないのです。 ですから、農業が利益を上げるためには、ある種の発想の転換が必要になります。 自然の動植物の保護や、景観の維持、地球環境への負担を減らすこと、あるいは地域コミュニティーの媒介者的役割、などなど…。(主に、自然界と人間社会との間を取り持つ、ということでしょうか) こういった活動というのは、誰の利益というわけではなく、世の中全体の利益につながっていることが多いため、かえって具体的な「利益」には、つながりにくいのです。 ですから、どうしても共有の財産である税金で、その活動にかかる労力を補填してやる必要があります。しかし、そういうものは誰も望んでいない、実際に生み出される利益(お金)だけが重要なんだ、という社会状況においては、難しいことと思います。(おそらく、これは「お金が全てである」という、幼い頃からの「刷り込み」の影響だと思われますので、世代が変われば、考え方も変わっていくと思われます。) 一つの産業が発展するのに必要なものは、技術ではなく、常に「人」です。 農業がこれから発展していくためには、今、都会に集まっている優秀な人たちが、再び農村へと散らばっていくことが、必須条件だと思います。

gesui3
質問者

お礼

農業は自然と共に生きる営みであって、目先の金儲けなどを目論まない方がよい分野だと思います。お金お金で生きる営利社会とは原理が違い、それが世間から50年遅れているとか、旧態依然としているとかと非難される原因かも知れません。 しかし農業技術は古代から着々と進歩してきました。鉄器の使用、牛馬でのスキ耕作、灌漑設備、肥料の使用、などなど。 また、米国は穀物メジャーなどが仕切って、大規模化によって莫大な利益を上げてきました。規模を大きくしても儲からないとは根も葉もない論です。出来るならしたいのは山々ですが、日本では大平野でも緩やかな傾斜があり、全てがゆるやかな棚田状態では、物理的に不可能だと言っているのです。だから逆に、小さくしよう、一戸に田一枚ほどに小さくしようと言っているのです。家庭菜園に毛が生えた程度の平成の口分田に、と。

回答No.20

自分が田舎者だからって、都会人全体を敵に回すようなのは「コミュ力」不足でんなぁ。 >今さえ良ければいいのか、 今さえ良ければ、日本最大規模の政治団体である農協さんの言われるままにして居れば良いでんがな。 >無知なままで都会中心の国政をすると国土が荒れるぞ。 農民中心の国政で日本の農地は農薬漬け、肥料漬けになってしもうたな。 都会の消費者は農薬と肥料を嫌っておるが、農民は農薬と肥料で楽して売上稼ぎたかった側面もあるんじゃないか。 >皆さんはどう思いますか。 ワシは世界一の消費者が世界一の農民の作物を食らう世界が良いと思っちょうるで。 東京や横浜の消費者はすでに世界一の消費者やろ? だったら世界一の農民から作物を買う権利っ注文があるんじゃないかな。

gesui3
質問者

お礼

今は一昔ほど農薬は使っていません。使っても生き延びる虫もいるくらいの弱い奴です。 肥料は室町時代から始まり、生産高を上げてきました。主に人糞などですが。また、江戸時代には千羽こきや三ぐわなどが発明され深く耕すので単位面積あたりの収量が増えてきました。現代の機械化や肥料もその延長線上にあります。 世界一がお好きなようですが、何を以て世界一とするかです。世界一の農業技術の日本米をどうぞ…いやこれは冗談です。

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (730/2066)
回答No.19

立場が違っていると、各々が自分の土俵上での都合と物事での声を張り上げます。 だから、見たくないものは見ずに主張し合うかみ合わない議論はおもしろい。 都市部の人間と農家の言い分の違い 農家でもTPP賛成派と反対派の言い分 生活の術の違いはなぜか言い分にも現れます。 都市部の人は平気で農村に住むことの疑問を発言します。TV番組の一コマでしたが開いた口がふさがりませんでしたね。(高速道路にICを作り、過疎の村に大型ショッピングセンター誘致の話が決まりかけたが、都計法の改定でご破算になった時) TPP賛成の農家は国外へ打って出ることができる体制である人達で、反対派はそうした体制が構築できない人達であるんだろうと思われます。兼業農家じゃまず無理だよね。 実際に、国内自給率を下げたのは、農協・自民党・農水省の鉄のトライアングルが原因だそうです。 「減反政策はカルテル」なんだってさ。 農業への新規参入者を阻み、既得権を貪ってきた報いは大きい。 農業の衰退を招いたのは、1970年代から始まった減反政策にあります。 米余りから生産調整をする代わりに報奨金という補助金を配ったわけですが、ここで生まれたのが「兼業農家」です。 以前NHKで放送された深夜の番組で東北農家の一言に、 “減反政策により、農家は農業から足を洗う準備をちゃくちゃくと進めてきた” とありました。 まず、農業を儲かる体質の「産業」化すれば、未来はあるでしょう。 農村に行くと畦道のあちこちに農機具の積まれた高級外車が無造作に止まっている風景をあたり前にしないとね。 さて、どーしたものか。

gesui3
質問者

お礼

さて、どーしたものか。を共有する思いです。 ただし、農家=金持ち、という方向には共感しません。農業は産業から足を洗うべきだと思うのです。端的に言えば、一家に一枚の田がある、「平成の口分田」「国民皆農制」を基本とした、逆発想が有望だと思います。無農薬無耕作の自然農法創始者・福岡正信氏の遺言ですー。

回答No.18

農業の難しさをご存知の意見と思います。人は生きるために働きます。貴方は生きるすべをご存知ありません。貴方は妾、他人に貢がせて生計を立てているのです。農地が狭いと言われるのでしたら海外で農業を計画されてはどうでしょうか。現実にそういうことをされている人がいます。資金がない、当然です。向上心が無い、困ったら補助金が貰える。そんな業界に明日はありません。自民党の票集めに利用され、時代の流れに50年以上取り残されて来たのです。もう貴方達を養っていく余裕は全くありません。貴方達自身で頑張って下さらないと国民は道連れになります。

gesui3
質問者

お礼

私は農繁期に農家を手伝う者です。生計は自分で立て、飯米や野菜をお礼にもらっているに過ぎません。故に、妾は当たりません。 自民党の票集めに利用されてきたのは事実かも知れません。本当に農業をどうするかをまともに考えない政党に都合よくあしらわれてきたのでしょう。また、一般国民も彼らの逆宣伝を信じ込まされてきたのでしょう。原発神話のように。それで農民バッシングに荷担する。やがて気が付いたときは、全て手後れになっているのにー。 個々の農家の生き残りの話にすり替えられています。本当は農業全体の、国家全体の、見取り図の話であるべきなのです。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.17

>日本の大部分の田圃は、実は“棚田”であると申しているのです。校外に出てよくご覧下さい。 あなたこそものを知らない。日本の米の大部分(く90%以上)は、広々とした平野の田園で収穫されています。棚田なんてほんの一部です。広く国内を旅行して、関東平野や新潟、仙台、能美、十勝平野などを見れば分かります。校外と言われますが、学校関係者ですか。もっと事実を認識して生徒に教えて下さい。 >大部分の大規模化は地理的に不可能 → 単位面積の収益は上がらない → 魅力がない → 若い後継者は来ない → 法人化をする物好きもいない。 前述のような平野部の田園なら可能です。法人化は大規模化だけのためではありません。雇用を確保し、事業効率や販売力を上げるためのものです。もに好きがいないのではなく、法律で禁じられているからです。規制を撤廃したら、たちどころに大勢が算入するでしょう。 >ちなみに、株式会社化が何をもたらしたか。儲けのために人間を浸食する資本の論理が、貧困化と多忙化を増殖してきたのではありませんか。堤未果『(株)貧困大国アメリカ』をご覧下さい。  何を言っているのですか。現代の先進国産業(金融、製造業、小売り、流通サービス業…)を支え、高度の経営を可能にしているのは株式会社です。先進経済大国はすべてそうです。法人参入が進まず、国営企業や王族支配経営などが幅をきかしているのはすべて貧しい途上国です。アメリカのどこが貧乏大国なのですか。世界一の豊かな経済大国でしょう。経済先進国と、中国などの社会主義国やアフリカの途上国のどちらが貧困だというのですか。もう少し勉強して、まともな論理で質問しないと、誰も相手にしてくれませんよ。

gesui3
質問者

お礼

広々として広がる平野にも傾斜があり、水を入れる水田では絶対的水平が要求されるために畦を作って区切り、だから田と田の間には「段差」がある。それは広義の“棚田”である、と申しているのです。 それは車から降りて、田と田の境を見ればすぐに分かることです。都会にいても「郊外」へ行けば見られます。山の棚田のことを言っているのではありません。 日本のほとんどの田は皆ひとしく棚田であるとの認識をもちましょう、と言っているのです。こんな国土で大規模営農などは、例外的にしかできなのです、と。 米国のプレーリー(大平原)などは、土地が本当に水平です。いくらでも大規模化は出来るでしょう。 「アメリカのどこが貧乏大国なのですか。世界一の豊かな経済大国でしょう。」 アメリカはGDP第一位です。トムはアメリカ人です。だからトムは金持ちです。ーーー貴方の陥っている錯覚はこの類です。米国が貧困率も世界第一位なのも今では有名な事実です。トムは99%の貧困層の一人である場合がしばしばあるのです。 「誰も相手にしてくれませんよ。」 ずいぶん沢山の方に相手にしてもらっています。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.16

”都会人は農業を知って物を言うのか ”    ↑ もっともな主張ですが、民主制ではこれは 通りません。 なぜなら、民主制では政治や経済の素人の 意向に沿う政治をやらねばならないからです。 都会人は、高い税金を取られ、高い農産物を 買わされています。 モノを言う資格は、それだけで十分にあるの です。 農業はそれに応えるべきなのです。 それが出来ない農業は淘汰されます。 そうでないと、農業についてモノを言える人は 農業の専門家だけになってしまいます。 原発もしかりです。 経済政策も同じです。 これは民主制の否定です。

gesui3
質問者

お礼

専門家だけが発言権があると主張しているのではありません。 当事者の意見に耳を傾けよう、現場を見て判断をしよう、と申し上げているに過ぎません。これは素人ばかりの主(あるじ)たちの総意で政治をする民主制でも、鉄則です。

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.15

農業といっても様々な分野があると思います 米・やさい・くだもの・酪農など。また、 専業と兼業。 米作りをしている方が酪農のノウハウがわかるか。 酪農の方がくだもののノウハウがわかるか。と聞かれれば、 どちらも、詳しくないでしょう。 都会の方々と言うより、農業以外の方々や それぞれ違う分野の農家の方々も他の分野のことは 知らないと思います。 それぞれの専門にやっている方々の知識、経験が 後世に引き継げられるかは、今後の政策に限らず それぞれの方々の知恵と努力に掛かってはいますが・・・。 私の勉強不足からの、TPPの最大の疑問。 賛成・反対の方々特に、反対の方々が口にする 日本の農業が「ダメになる」「崩壊する」などと 決定事項のように、決めつけられるのか?です。 他の医療・保険関係もそうですが、 関税・法律を撤廃して、TPP参加国のすべての品物、サービスを 私たちは購入、導入しなければならないのか。 また、反対する方々の口からは日本の品物、サービスは 他の参加国は購入、導入しない。ような雰囲気と感じています。 自由な貿易で輸出・輸入できるだけで 購入・導入するかは、消費者の判断では? 農作物の産地表示、遺伝子組み換えの有無の表示も 各店舗の「自由」では?

gesui3
質問者

お礼

自由貿易協定とは、強者にとっての自由であり、弱肉強食の自由であることは基礎知識として知っていてよいことです。強者が一人勝ちした後に何が訪れるか。独占です。独占者は何でもし出すのです。情報も政治もむろんお金も独り占めし操縦する。それが今の、1%の多国籍企業による99%支配の世界です。

  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.14

長年食に携わってきましたがTPPは賛成派です ゴメンナサ──・゜・(。>д<。)・゜・──イ 基本世界は最終的にひとつになるべきだと思っているので今の国境は日本の県境になると思っています 江戸時代藩で自給できなければいざという時と誰もが考えたでしょうが今は県でなどとは誰も考えません大阪や東京近郊の農家も色々と苦労されて職を変えました 日本の食は既に海外に頼っています  こんな書き方をすると農家の方は怒られると思いますが 日本の農業技術は世界一だと思います 世界人口が71億2200万になった今 狭い土地で高収穫を得る日本の農業は 世界を派遣し救世主となるべきだと考えます 過疎化問題や若者の農家離れが問題になっていますが 農業株式会社も成功してる方もいますし 海外に日本の農業技術を広めに行ってる方も大勢います 日本のコメや和牛は世界中で引っ張りだこ 超有名高級ブランドです! 逆に今一番の注目職種だと思います TPP等を逆手に取り 国からの援助金をもらい 会社を立ち上げ若者を雇用し 世界中に社員を派遣し農業技術を売る 逆転の発想ではダメでしょうか?

gesui3
質問者

お礼

「TPP等を逆手に取り 国からの援助金をもらい」が不明確です。飢えない程度の援助金では会社立ち上げはおぼつかないでしょう。日本の農業技術は日本の風土と共にあります。外国の土壌、風土ではそのままは使えないことも多いことでしょう。あてどない話です。

  • cat0o
  • ベストアンサー率5% (2/37)
回答No.13

敗戦後、国民が飢餓に苦しみ、ある裁判官が闇米を口にすることができずに飢え死にしたという噂を思い出しました。 今さら鎖国政策をとることもできない為政者は、幕末の井伊直弼氏と同様、苦慮していると考えます。

gesui3
質問者

お礼

日本の「為政者」は農業には全く無知なので、苦慮もしないで安易に米国言いなりになっているのではないでしょうか。

関連するQ&A