• ベストアンサー

音訓 ギュウ うし

教育カテゴリにしようかと迷いましたが・・牛肉・豚肉と音訓が違うのはなぜでしょうか?『大地震』のジシンがあまりにも一般的(訓読み的)になったので「おおジシン」って理由と一緒かと思ったりしました。また、以下の「豚」はどう読めばいいですか?(1)豚丼(2)豚トロ(3)豚カルビ(4)豚タン 以上よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neon
  • ベストアンサー率41% (121/289)
回答No.3

二字の熟語の場合、基本は音読み+音読み、または訓読み+訓読みで、音と訓の混ざった湯桶読みや重箱読みは変則です。 「肉」には常用漢字としては音読みしかないので、「牛肉」と「豚肉」では「豚肉」が変則となります。 参考URLによれば、「正しい湯桶読み」とは、和語と漢語との混種語の“自然な”読み方だそうです。和語だから訓読みなんですね。 この場合、「牛」も「豚」も「肉」も漢語なので、基本に従うべきなのですが、「肉」については、すでに、和語扱いされているので、「ぶたにく」という湯桶読みでもかまわないのでは、ということになっているのだと思われます(下記URL「肉汁について」参照)。 「とんにく」が正しい読み方だったとしても、言いにくい気もしますし。 「正しい湯桶読みについて」 http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0802060/top3.html 「肉汁について」 http://www.nhk.or.jp/bunken/nl-file/n033-s.html (1)~(4)についての読み方なのですが、規則に従えば、「丼」は「どんぶり」が訓読みなので「ぶたどんぶり」に、また「トロ」は日本で作られた日本語、「カルビ」と「タン」は外来語なので、前に来るのは「ぶた」となると思います。 ※「丼」の訓読みについては、旺文社「標準漢和辞典」に従いました。 ただ、豚トロ、豚カルビ、豚タンなんて言葉は最近、一部で使われ始めた言葉で、それを扱う店でなんと読んでいるのか、そしてそれがどのくらい一般に普及しているのかの方が大事なので、規則が正しいとはとてもとても言い切れません。「ぶたどん」なんて言葉も略語ですしね。 余談ですが、私はずーっと大地震を「だいじしん」と読んでいて、参考URLを見るまで、NHKでは「おおじしん」を標準としていることには気が付きませんでした。

参考URL:
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0802060/top3.html
noname#10524
質問者

お礼

自分も「ダイジシン」と読んでて、NHKの「おお地震」に違和感があり検索したらどちらも間違いではない、と知りましたがいまだに違和感あって、自分の中では「おお地震」→誤 「ダイ地震」→正と認定してます(*^-^) 上二つの参考URLはあとから見てみます、詳しくありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • m_meg
  • ベストアンサー率23% (28/118)
回答No.2

音訓の違いに深い意味はないと思います。 「うしにく」より「ぎゅうにく」の方が言いやすいとか・・・その程度なんじゃないかな? 読み方については、 1.一般的には「ぶたどん」だと思いますが、すき屋は「とんどん」の名前で出してました。 2.「とんとろ」でしょうね。「ぶたとろ」と言う人もいましたが。 3.「ぶたかるび」若しくは「とんかるび」 4.これは「ぶたたん」でしょうね。「とんたん」は言いにくい・・・。 1~3は、店によって呼び名が違うことも大いに有り得ますね。

noname#10524
質問者

お礼

>「ぶたどん」だと思いますが、すき屋は「とんどん」 自分もそう思い、この疑問になりました。回答ありがとうございました。

  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.1

牛肉:ぎゅうにく 音読み 豚肉:ぶたにく  訓読み 鶏肉:とりにく  訓読み 馬肉:ばにく   音読み にくって音読みなんですよね。 別に牛が特別や豚が特別という訳ではなさそうですね。 (1)豚丼   ぶたどん (2)豚トロ  とんとろ (3)豚カルビ ぶたかるび/とんかるび (4)豚タン  ぶたたん かなぁ。

noname#10524
質問者

お礼

「ニク」音読みなんですね~それを理解しないまま質問してしまいました(^^; そう言われれば確かに豚・牛が特別ではないですね。ありがとうございました。

関連するQ&A