ベストアンサー 도전해 보느니만 못하다 2013/06/13 13:40 韓国語能力試験6級に出題される選択肢のひとつにありました。 도전해 보느니만 못하다 これって慣用句でしょうか?なんと訳せばいいいですか?例文があれば分かりやすいのですが。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー omo-na2 ベストアンサー率67% (90/133) 2013/06/13 17:11 回答No.1 -느니만 못하다 の形で文法書などに出ています。 後ろの状況のほうがまだましだという表現です。 듣는 것은 눈으로 보느니만 멋하다(聞くことは目で見ることに及ばない) 이렇게 사는 것은 죽느니만 못하지 않습니까?(このように生きるよりは死んだほうがましなのではありませんか?) ~韓国語文法語尾・助詞辞典より~ 質問者 補足 2013/06/13 23:28 早速のご回答、ありがとうございました。よく分かりました。 引用していただいた書籍、韓国語文法語尾・助詞辞典はわかりやすいですか?ネットで検索すると、外国人向けのものを日本語に翻訳しなおしたものだとかなんとかで、少しわかりにくいところもあるようですが、このたびの私の質問のように、分からない語尾表現がでてきたとき、役に立ちそうですか?大概の語尾や助詞を網羅しているのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学韓国語 関連するQ&A 韓国語の慣用句を翻訳してください。 韓国語の慣用句を訳してください ”간데이는 무었지 그러니 무거울 수밖에 ”です。何か笑い話の一節のようですが、いろいろ辞書を調べてもわかりませんので、よろしくお願いします。 また "간데이는" というのは、方言らしいという話もあります。 ハングル能力検定の難易度について 現在のハングル能力検定3級の難易度と出題傾向について質問があります。 数年前に少し韓国語を独習し、今年久々に再開したので春の(第38回)検定試験3級を受験することとしました。 対策本を見ていると、4~5年前(改定前)よりも高い語彙力が必要に思うのですがいかがでしょうか? 特に慣用表現、慣用句を含めた動詞の語彙力が要求されているように思います。 全体的に以前の試験より難易度が上がっているように感じます。 また、協会から出版されている公式ガイド「合格トゥミ」は、2011年になって「合格トゥミ-改訂版-」、「上達トハギ」に別れたと理解してよろしいでしょうか? 改定前の「合格トゥミ」を持っているので、内容に大きく変更がなければそのまま使用しようと考えています。 主に受験経験者の方からのアドバイスをお待ちしています。 "berth"の慣用句ですが・・ wideを辞書で引いたときにある、"give a wide berth to sb"という慣用句で、意味は"to avoid sb or sth"と書いてあり、例文も載っているのですが、例文を見ても、いまいち、というかさっぱり意味がつかめません。この慣用句の使い方及び意味を教えてくださいませんか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「~の油をしぼる」という形 日本語を勉強中の中国人です。慣用句の練習問題をしています。 「悪い子供の油をしぼる。」 上の例文は自然な日本語でしょうか。「~に油をしぼられる」という形がよく目にするのですが、例文のように「~の油をしぼる」という形でも正しいのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 日本語を学べるサイトを教えてください。 カテ違いだったらすみません 今韓国人の友達に無料で日本語を教えています。 (友達のレベルは中級程度 日常会話はほぼ問題なし、漢字や書くことなどは難しいです) 今私が海外に住んでおり、日本の本を売っている書店が全く ありませんので 本の情報を探したいのではなく、 サイトで中級~上級の日本語を学べるサイトがあればなぁ と思っています。 できれば、紙にプリントアウトして 日本語能力試験の過去問題とか、漢字の問題 慣用句、ことわざなど 問題をとけるようなサイトがいいのですが ご存知でしたらよろしくお願いします。 慣用句で… 慣用句の中で、慣用句として使われた単語が独立性を持ったものってないですか? たとえば、「どじを踏む」の「どじ」など。 慣用句の語からその一部が意味を持ってしまった単語を教えて欲しいです。 慣用句について ・鼻を折る ・痒いところに手が届く ・大風呂敷を広げる ・圧巻 ・鶴の一声 ・赤子の手をひねる ・手に汗を握る 上の慣用句を使って、例文を作ってください。(もちろん、全部の慣用句を一つの文にするわけではありません。) ネプリーグのインテリーグで 以前ネプリーグの問題で、「相手が好意を持ってくれているなら、それに答える」といった意味の慣用句?ことわざ?が出題されていましたが、何ていう言葉でしょうか? 韓国語のおススメテキスト 韓国語を勉強し、韓国語能力試験に挑戦しようと思うのですが、おススメのテキストを教えてください。近所の書店にはそれらしいテキストも過去問題集もありませんでした。 ちなみに韓国語能力試験とは別にハングル検定という試験もあるそうですが、私が受験するのは韓国語能力試験のほうです。 よろしくお願いします。 日本の慣用句 私は今、日本語勉強をしてます。 昨日、勉強したアイマイな慣用句があってここで記入します。 何の意味か?どんな風に使えるか?など、知りたいです。 (良ければ、わかりやすい例文をたくさんつけてください!!) 宜しくお願いしまーーーす。m(--)m (1)『あうんの呼吸』 (2)『赤信号がつく』 (3)『揚げ足を取る』 (4)『あごを出す』 (5)『あごを撫でる』 『風で戸がひらきました』という文章。どこが間違い? こんばんは。日本語の文法に関する質問です! 友達にきかれたのですが私もよくわからなくて。。教えて下さい!>.< 日本語能力試験三級の問題集にある問題らしいのですが。。(過去に実際出題されたもの) 『ひらく』の用法についての問題で、 『風で戸がひらきました』 という文章があって、答えは×だそうです。何が間違っているのかの説明はなかったらしく、辞書で『ひらく』をひくと、例文に「戸をひらく」と出ていたみたいで、それなのにこの文章はどうして×なのか、と質問されました。私も本や辞書で調べてみたのですが、同じような例文が載っていました。。戸がひらく・戸があく両方使える気がするのですがどこがどう間違っているのでしょうか?? 「風が」というのがポイントなのでしょうか? 教えて下さい~!! 能力あるものがそれに見合った環境を得ることを慣用句 能力あるものがそれに見合った環境を得ることを意味する慣用句や別の言い回しはありますか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 慣用句の「あなたにとっての傑作」を教えてください。 「日本語」に関していろいろ考えていると、慣用句って本当にすごいなあと感心することがしばしばです。どうしてこんな言い回しが思いつくの? という傑作が少なくありません。 私の場合だと。 「真綿で首を絞める」 「へそが茶を沸かす」 「豆腐の角に頭をぶつけて死んじまえ」(←慣用句とはちょっと違う?) などです。 あなたにとって「これを思いついた人はすごすぎ!」と思うような、慣用句の言い回しってなんですか? ことわざでもOKです。いろいろ教えてください。 中国語の"活到老,學到老"の慣用句(セリフ?)は日本語で如何言いますか? 中国語の"活到老,學到老"の慣用句(セリフ?)は日本語に相応しい慣用句或いは諺があるでしょうか?若し無いなら如何譯しますか?又翻訳無くして其のまま漢文の訓読は如何読むのですか?教えを願います。 ことわざと慣用句の違い 教科書には ことわざ、「昔から言いならわされている一まとまりの語句」 慣用句、「昔から使いならされていて一語のようになった語の連なり」 とかいてあるのですが、いまいち区別がつきません。 たとえばミイラ取りがミイラになるは慣用句?やけぼっくいに火がつくは…? その他、どうやって区別すればいいのでしょう。 韓国語能力試験について 韓国語能力試験を受験された事がある方、教えてください。 受験票(初級)に作文問題と書かれてますが、どんな作文問題が出るのですか? たとえば、決められた題目があって、韓国語で作文を作るのですか? 私は、ハングル能力検定試験の過去問題集しかチェックしてないのですが、韓国語能力試験の方が難しいですか? 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」 日本語を勉強中の中国人です。次のような意味で、口語の中で使えそうな諺や慣用句を探しています。 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」のような意味に近く、普段の会話の中で使えそうな諺や慣用句を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしければ、その諺や慣用句を使って、短い会話も作っていただけないでしょうか。 また、質問に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。 助けて~二つの質問があります。 日本語を勉強してる韓国人でございます。 急に二つの質問ができました。 時間ができるほどよろしくお願いします。 1.101を”ひゃくいち”じゃなくて”いっぴゃくいち”と読めるとだめですか?1001の場合はどうですか。??? 2.”意志が弱いので三日ともたなかった”の中で”三日ともたなかった”の意味はわかるけどその表現の文法的な構造が知りたいのです。 例えば”三日+とも+たなかった”ですか?あるいは”三日+ともたなかった”ですか。それともただの慣用句ですか? ”とも”の意味も当然知ってるけど”たなかった”の意味は全然分からないのです。 お応えお願いします。 honor and prosperity こんにちは。 honor and prosperity とは文字通りに約せば名誉と繁栄ということですが、もともと英語の慣用句としてある言いまわしなのでしょうか? 単に2つの似た単語だといいのですが、慣用句だとすると決まった日本語の訳があるかも、と思ったので質問させていただきました。 ドイツ語慣用句辞典 ドイツ語慣用句辞典を探しています。 お勧めの辞典を教えて下さい。 辞典でなくても、慣用句集をまとめた書籍でもかまいません。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
早速のご回答、ありがとうございました。よく分かりました。 引用していただいた書籍、韓国語文法語尾・助詞辞典はわかりやすいですか?ネットで検索すると、外国人向けのものを日本語に翻訳しなおしたものだとかなんとかで、少しわかりにくいところもあるようですが、このたびの私の質問のように、分からない語尾表現がでてきたとき、役に立ちそうですか?大概の語尾や助詞を網羅しているのでしょうか?