締切済み ☆風上にも置けないという表現について 2013/06/07 13:50 風上にも置けない」という表現は当然ですが、風下においてもなおも、我慢できないということで、「風下にも置けない」という表現が正しいのではありませんか?・・・・・・・・・・・・・ みんなの回答 (6) 専門家の回答 みんなの回答 kine-ore ベストアンサー率54% (808/1481) 2013/06/08 14:02 回答No.6 この場合の「も」は、<係助詞>として「並べ上げ」での取り立てや、「さえ/すら」の採り上げの意味には当りません。 「風上に置けない」という内容を強め、語調を整える働きを加えた<副助詞>であり、「など/なんぞ」の意味を与え、「風上になど(けっして)置けない」という表現になっています。 例) 「行きたくない」→「行きたくもない」=「行きたくなどない」 「可笑(おか)しくない」→「可笑しくもない」=「可笑しくなんぞない」 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 cxe28284 ベストアンサー率21% (932/4336) 2013/06/08 09:22 回答No.5 風上に置けぬ 臭気の甚だしいものが風上に会っては、風下では耐え難いという意味。 風上は格から云えば上位に属する人がいるところ、そこに性格や、行動の卑劣な人がいては、 風下のもの全般に及ぼす影響は、耐え難いものだと、にくまれる。 風下から風上には風は吹かない風上から吹く風の影響の方が強いという前提でしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 banzaiA ベストアンサー率16% (100/595) 2013/06/08 08:49 回答No.4 >風上にも置けぬ 「上」という語で、上座を思い浮かべてしまうのですが、 本当に「風上にも置けぬ」の風上は、上座の意味なのでしょうか? 競輪やマラソンの中継をテレビ観戦していますと、 あえてトップを走らず、トップのすぐうしろの2番手3番手争いをしているように見受けられます。 トップを走るのは風の力を直接受けて、体力を消耗するそうです。 その点、2番手3番手は体力を温存できると言うことだそうです。 つまり格下の者は、格上の人に直接風の影響を受けないように 防波堤ならぬ防風の役目をしている、またはさせられているのではないでしょうか。 防風のために、格上の者は決して格下の者の風上には立たないということです。 >風上にも置けぬ 格下だから、防風のために風上において置くべきだが、その役目もできない(何の役にも立たない)と ののしっていう表現だと解釈なさってはいかがですか。 辞書には (周期の甚だしいものが風上にあっては風下では耐えがたい意から)性質や行動の卑劣なのをののしっていう。 とあります。 風上が上座では無いと理解すれば納得できるものとおもいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hidexkid ベストアンサー率31% (27/87) 2013/06/07 15:30 回答No.3 補足です。 「風上にも置けない」と言う時は「価値の高いグループには属さない」と言う風に使います。 「議員の風上にも置けない」とは言いますが「二世議員の風上にも置けない」とはいいません。 二世議員は価値的には薄めな卑下した名称ですもんね。 風上とは議員という特権階級の価値を意味しています。 文章の成分を解体してみると 「議員」「の」「風上」「に」「も」「置けぬ」となります。 「置けぬ」は「置けず」ではないので「置けぬ~」と名詞が続きます。 「の」は同格を表すので「議員」=「風上」と言う風に特権階級の貴族と言う意識が込められています。 込められているというかその通りですよね。 では問題となるのは「も」です。 判りやすく言うと 「議員と言う特権階級でありながらもそれと認めたくないような売国奴のバカボン」となります。 ありながらも。。。ながらも。。。も 「も」がありますね。 「も」の用法としては 「議員である」「であるにもかかわらず」「許せない売国奴」 と言う風に解釈します。 整理するとーーー? 「風上にも置けぬ」=「売国奴」=岡崎 ∴「岡崎は議員の風上にも置けぬ売国奴」 となりスッキリしますね! 私はスッキリしました!! 質問者 補足 2013/06/07 18:10 もっと、素直になりましょう・・・・・・・・・・・・・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hidexkid ベストアンサー率31% (27/87) 2013/06/07 14:54 回答No.2 例えば原発事故の放射能汚染土壌を総理官邸の風上に置きます。取り合えずまず置きます。 すると総理は被爆しますよね。「こらーどこにおいとんのやー!」と内閣官房長官の枝野が真っ赤な顔で飛び出してきますよね?枝野寝ろ。てか今枝野じゃねーだろ。 じゃ、GEの原発購入の手先となった政治家、例えばヤスの家の風上におくの?それは置けません。風上に置きたくないのです。実際においてません、貴族の住むエリアから遠く離れた場所においてますよね。 じゃ風下に置く?自分の風下は誰かの風上です。あれれ?皇居に風が向いていませんか?えらいことです。どこにも置けないじゃないかー。じゃあ福島?普通日本人のモラルでいうとあえて自分の風上に遠慮して置きます。おー、美しい日本!安倍さんの名言ですね。 じゃあなんで?「風上にも置けぬ」?にも?ってどういうこと?ニモ? ここでディズニーアニメのニモに気づいた人いますよね?はずれです。 実はニモは関係ないのです。 「にも」と言うからには、まず風上以外にも放射能汚染土壌の保管場所候補地がいくつかあったはずなのです。だからこそわざわざ「にも」とつくわけです。「風上に置けない」ではなく「風上にも置けない」ですからねー。 しかしそれら候補地には置けなかった、しかも風上「にも」置きたくない。 そこで今度は中国の垂れ流し公害み目を移してみましょう。 あれれ?風下の日本にかぶってきてますよー! おーい、オサーン!こっち臭いぞー。 あ、差別じゃないですからね。中国人がくさいとか言っているわけではないのよ。と、石原新太郎のような詭弁で傲慢に切り返して、と。 この場合、風上に危険物があるとすぐに異常事態がわかります。 中国が何やら国民無視で増産しているようだなー。なんか臭うなー。となりますね。 つまり、少々臭い物であっても不穏なものは風上において監視したいのです。 「貴様はしょーもない奴なんで風下に置きたいんだが、腐れ縁で一緒にいなければならない一蓮托生の関係なので、仕方なく風上において監視するね。他に置くと俺もやばいんで。んが、ほんと臭すぎて風上にもおきたくないわ~」 と、一蓮托生の腐れ縁でありながらもブチ切れそうな相手に対して 「風上にも置けぬ」と敬意を皮肉に込めて吐き捨てます。 意味が二転も三点もしないとそのままでは意味敵には通じない言葉ですね。 普通、「風上にも置けない」は意味が無い言葉です。 他にも例として、「敵ながらあっぱれ」とは言いますが「裏切り者ながらあっぱれ」とは言いません。 が、民主の売国奴議員に対しては敬意を皮肉に込めて「例えば菅さんや岡崎さんって裏切り者ながらあっぱれだよねー、せーおーいーなーげー」と言う風に使います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nantamann ベストアンサー率30% (342/1138) 2013/06/07 14:20 回答No.1 昔からよくある質問です。一番よさそうな解答例 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1159864731 風上は模範という意味だそうです。 質問者 補足 2013/06/07 18:08 納得できません・・・ それならば、「風上には置けない」と改正すべきです・・・・・・・・・・・・・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 男の風上… こんにちは。 「男の風上にも置けない」という言葉がありますよね。 意味は分かるのですが、子供のころから納得しかねることが… なぜ「にも」なんでしょう。 「男の風上に置けない」というならそうかと思うのですが、「にも」や「も」ってなに言葉が強調されるなどの意味があるのでしょうか。 「~も、そして~も」の「も」の強調とも違いますよね? というかどうせなら「男の風下にも置けない」の方がとんでもない男さ加減が伝わると思います。 「男の風下にも」ましてや風上には置けないとか、男の風上どころか「風下にも置けない」とか、その方がしっくりくるのですが… ヨットはなぜ風上に上れるのか?(再) ヨットはなぜ風上に移動できるのか、という質問の回答に関して少しだけ疑問が残ります。もちろん以前の質問の回答に対して他意はありません。純粋な好奇心のみによる疑問とご理解下さい。自信なしで回答しようとしたら締め切られていたこともありまして。(^^;)また、管理者にお願いして回答を割り込ませるだけの自信もありませんので、新たに質問を起こすことにしました。 まず、飛行機ならともかくあのスピードでセールの表裏にかかる風圧の差によって発生する揚力だけで大きなヨットが風上にのぼるだけの力を得られるでしょうか。 ディンギー以下の船しか操船したことがありませんので自信なしですが、ヨットには水中でセンターボードなどが受ける抵抗の中心と水上でセールが風から受ける力の中心が存在しますよね。その原理をテコに例えて水中の抵抗の中心点を支点、風から受ける力の中心点を力点とします。 以下、風に対して90度の角度で帆走していることを想定します。風軸に対して力点が後方にあるとき後ろを押される形で船は風上を向き、逆なら風下をむきます。当然そのままだと回転しっぱなしですので、目的の向きになった時点で、支点と力点の関係を平衡状態に戻さなければいけません。舵のない帆船、例えばウィンドサーフィンが風上にのぼる原理として昔、これにまつわるウェザーヘルムとかリーヘルムとかの言葉を聞いたことがあるのですが、ヨットではどうなんでしょうか。 歴史的に伝統的な日本の帆船は風上に上れず、ヨーロッパの大航海時代を支えた航海術と大きな差を生じてしまったのは、このあたりの技術の差だったはずです。詳しい方の説明をいただければ幸いです。 『風上にも置けない』 「風上」と同等の意味を持つ、省略されている語句は何ですか? 『風上にも置けない』という言葉がありますが、“~にも”と言うからには「風上」と同等、或いはそれ以上の対象があると思うのですが、それは何なのでしょうか? 例えば、元々の文章は、 『あの人は、人間の「××」どころか「風上」にも置けない』 だと考えています。省略されている「××」が知りたいのです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 原発事故が起きた場合、風上に住んでいる人は被害は少ないでしょうか チェルノブイリ原発事故くらいの原子力発電所の大事故が起きて、放射能が拡散した場合、その原子力発電所から風下に住んでいる人たちに避難警告が出るかもしれないそうですが、風上に住んでいる人たちには被害はずっと少なくてすむでしょうか。 音速以上の風の中で音は聞こえるの? 海王星では約400m/秒の風が吹いていると聞きました。 これは音速以上ですが、この風の中で風下の音を、風上の人が聞くことは可能でしょうか? また、風上からの音は風下の人に、どのように聞こえるのでしょうか? 高校物理レベルで理解できるご回答をお願いします。 風上は、追い風ですか、向かい風ですか。教えてください。 風上は、追い風ですか、向かい風ですか。教えてください。 発電所の北西、風上の福島市の放射能濃度 発電所の北西、風上の福島市の放射能濃度が県内一高いのはなですか。 発電所地近くや風下の地域よりも、福島市の放射能濃度が高い理由が分かりません。 退去命令が出ている方々が福島市に逃げてきた際、むしろ放射能濃度が高いのでは逃げる意味が無いのではないかと思います。 切実な問題で、誰か教えてください。 音の伝播 2つ質問があるのですが、まず音速が媒質の運動に依存するということは、強風の日に風上から風下に声を発すると実際に早く届くのでしょうか?あまりそういう話を聞いたことがなくて。(音速が十分速いので違いが知覚できないだけかもしれませんが。。) もう1つは、音源と観測者の間で媒質が真横に流れていた場合、音の伝播はどのような具合になるのでしょうか。風上側は高周波数、風下側は低周波数になって、観測者の位置ではその中間?になるのでしょうか? どこでもベープって本当に効くのでしょうか お世話になります。 素朴な質問があるのですが、 「どこでもベープ」のような蚊よけ商品がありますが、本当に効くのでしょうか? といいますのは屋外で使うわけですが、確かに「どこでもベープ」の風下であれば効き目はあると思うのですが、風上であれば薬剤は蚊には届かないわけでして、風上よりやってくる蚊には効き目がないような気がするのですが。。 実際のところどうなんでしょうか? 飛行機について 飛行機が離陸する時および着陸する時の風向きはそれぞれ風下か風上か?ということが聞きたいです。離陸する時は風下で、理由は真正面から風を翼に受ける事で浮き上がるからということは分かっているんですが、着陸の時が分かりません。多分風下で、理由はできるだけ低速で接地しないといけないからだと思うんですがあっているでしょうか? それから、ジェット・ノイズは排気速度の何乗に比例してるんですか? 風上の福島市放射能が高いのはなぜ テレビ報道から、発電所北東にある風上の福島市放射能の値が高いのはなぜ。 ウィンドサーフィンの原理 素朴な疑問なのですが、ウィンドサーフィンで 移動するときの原理についての質問です。 風が一方から吹いているときでも、セールの向きを 調節すれば風上にも風下にも移動できると思うん ですが、どうして風に向かっていく方向にも 移動できるんでしょうか?? 教えてください! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 積雪した山頂の風下に見られる雪煙について 移動する気塊の中に突き出た、積雪している山の頂をイメージしてください。 頂の風下には、雲というよりは、雪煙らしきものが舞い上がります。ところが、風上側を見ると、積雪した稜線がくっきりと見えています。 ●どうして、このような風景となるのでしょうか? どうして、風下側にだけ、雪煙らしきものが舞いあがるか不思議です。 私の想像では、流体力学的な説明になるのではないかと思うのですが、よくわかりません。 或は、この雪煙らしきものが舞いあがる山頂付近の雰囲気をご存知の登山家の方であれば、そこで何が起こっているのかをご存知であるのではないかと想像しております。 横帆の帆走について こんにちは、ご教示下さい。 ガレオンやクリッパー等に代表される横帆船の帆走について以前から疑問がありました。 風上に向かう際(正確に言えば風上に対し角度を付けてではありますが) なるべく縦帆船のように風に対し角度を付けたいところです。 横帆船の帆桁は帆柱を軸に方向(角度)を変えられるのでしょうか? それとも風上に向かう際は僅かな縦帆だけに頼っているのでしょうか? また、変えられるとしたら帆柱ごと回転するのか帆桁のみ回転するのかどちらになりますか? 絵画等を観ますと荒海を勇ましく帆走する船の横帆が横方向(横斜め前なのでしょうが)からの風を受けるよう、風上側を船首に風下側を船尾に角度を付けているように見えます。 宜しく御回答下さい。 本日引っ越してきたマンションの隣人のタバコの煙にひとこと言ってきたいです。 今まで空き部屋だった隣の部屋に、 本日引っ越してこられたそうなのですが、 その隣人がベランダでタバコを吸う方のようです・・・。 しかも隣が風上で、うちが風下で、煙がかなり入ってきます。 私は現在妊娠中で、タバコの煙は吸いたくないです。 でも、吸われる方はそれなりに理由もあるだろうし、 吸わないでください、とは言えないので、 扇風機を風上に向けて回したいのと、 マンション特有のベランダの仕切りの隙間にビニールシートを張って煙が入ってこないようにしたいんです。 何も言わずにいきなりやるのは嫌がらせっぽくなって悪いなあ、と思うし、 せっかくお隣にもお子さんがいるようなので、仲良くなれたらいいなあ、と思うんです。 挨拶には来てくれなさそうな感じ(都会の方はそうなのでしょうか^^;)なので、 扇風機回したりするのは、 決して嫌味ではなくてただの予防であるとひとこと断りを入れつつ、 こちらから挨拶に行くのはおかしいでしょうか・・・。 ぜひご回答をお願いします。 「濡れてるね」と言う表現 AVとかエッチ漫画とかで 「こんなに濡れちゃったよ」とか 「濡れてるね」などは、女性に対して言う言葉ですが 男性だって我慢汁でパンツが濡れますよね? 男性に対して「濡れてるね」と言う表現はあまりしないのでしょうか? 男性に「濡れてるね」みたいな事を言っても興奮しないのですか? 2次、3次精度風上差分(空間微分)の導出 2次精度と3次精度の風上差分の導出を行っています。 f(x)についてxまわりでテイラー展開し、(負の場合はh=-kとおく) f(x+h)=f(x)+h(df/dx)+・・・ f(x-k)=f(x)-k(df/dx)+・・・ f(x-2k)=f(x)-2k(df/dx)+・・・ (df/dx)をx-2k,x-k,x,x+hにおけるfの値で近似することを考えると、 (df/dx) = af(x-2k)+bf(x-k)+cf(x)+df(x+h) となる。 先ほどテイラー展開したものをこの式に代入して係数をもとめれば2次、3次精度の風上差分の空間微分の式が求まると考えているのですが、よくわかりません。 もっとシンプルな方法があれば、全く別の導出方法でも構わないので教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 少し性的表現があります。 少し性的表現があります。 路上で完全に見せつけるように自慰行為をしている男性がいたのですが、その男性の車のナンバーを覚えていたら、警察は行動してくれるのでしょうか? とても不快な思いをしました(´・ω・`) 性犯罪をする人は何故AVで我慢できないんだろう、と不思議です。 ヨットが風上に向かえない範囲があるのはなぜ? ヨットの原理に少し興味を持ち、ネットで調べたところ、大体の原理はわかりました(揚力等)。 しかしながら、このページ(http://homepage2.nifty.com/po-to-g/RCy/genri.htm)に掲載してある図に、”帆走できない範囲”というのが示されているのですが、なぜそれが不可能なのかわからずにいます。 なぜ風に向って左右45度の範囲には進むことができないのでしょうか? 個人的に解釈したのは、風が吹いてくる方向に、ヨットが完全に真正面前に向いていない限り、理論的にはなんとか前に進めるというものですが、それはなぜ間違っているのでしょうか? あまり物理に詳しくないので、分かり易い表現を使って教えてもらえると嬉しいです。 丁寧表現ですか、それとも謙譲表現ですか? 「私も参加させてもらってもいいですか?」 という表現は、(私としては、時として違和感を持つ表現なのですが、それはさておき、) 丁寧表現でしょうか、それとも謙譲表現でしょうか? 丁寧な表現だという方もおられるようなのですが、 私は「~させてもらう」というのは謙譲表現だと思うのです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
もっと、素直になりましょう・・・・・・・・・・・・・・・