- ベストアンサー
ハローワークって何故英語
昔は職業安定所<職安>と言っていましたが何故英語(しかもアメリカで通用しない?)になったのでしょうか? ほかにも日本語の方がいいのに英語になっていることってないですか?
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
もともとは1989年に現在の厚生労働省にあたる旧労働省が公共職業安定所の愛称を募集し、選ばれた名前が「ハローワーク」であったことに由来しています。 1990年からハローワークという名前が使用されるようになっています。 近年はハローワークも世代や属性によって形態の多様化が進んでいます。 30歳未満の若者を対象とした『ヤングハローワーク』や子供を持つ女性を対象とした『マザーズハローワーク』なども開設されています。
その他の回答 (13)
- tar5500
- ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.4
ローン = 割賦 キャッシング = 借金 英語にすると格好いいからみたいな感じですかね 後ろめたさを感じないようにもあるかも
質問者
お礼
ローンですね。昔は月賦と言っていました。 借金も日本語にしてほしいですね。 教育界でも訳の分からない英語が氾濫しています。何故日本語で説明しないのでしょうか? コンプライアンス ステトラジー ピサ 日本語が破壊されているように感じております。
- fumiuchip
- ベストアンサー率13% (119/898)
回答No.2
英語じゃないですね。 Hello, Work! ワークさんこんにちは!←これじゃ名前にはなりません つまり和製英語です。英語じゃありません。
質問者
お礼
和製英語って日本語の破壊だと思います。やめてほしいですね。 回答ありがとうございます。
- fjdksla
- ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1
「ダサイ」とか「かっこ悪い」といった事でしょう。 職業安定所というよりハローワークの方が若い人に受けるとか・・・ 役所の考えそうな程度の低い発想です。
質問者
お礼
職安がダサい?ハロワはもっとひどいような気がしますが不思議な言葉ですね。
- 1
- 2
お礼
ますます言葉が分かりにくいですね。今時ヤングもダサいような気がしますが・・・・・ 公募ですかその時の審査員の品性が疑われますね。 回答ありがとうございます。