締切済み 高校の地学。宇宙について。 2013/05/16 22:38 ここの赤い線のところわかる方教えてください! 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 yappe ベストアンサー率42% (901/2135) 2013/05/17 18:49 回答No.2 陽子と中性子 = 原子核 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8 原子核と電子が結合し原子ができるのは 38万 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E7%9B%B8%E4%BA%92%E4%BD%9C%E7%94%A8 原子核と電子が引き合うのは 電磁相互作用による電磁気力 電荷の違い 異なる電荷を持つ粒子は引き合う 同じ電荷の粒子は反発する http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/univ02.html#chapt04 宇宙の晴れ上がり 光 物質 反物質 対称性の破れ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nananotanu ベストアンサー率31% (714/2263) 2013/05/17 00:07 回答No.1 多分、教科書に載ってる 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学地学 関連するQ&A 高校地学について 内容は高校地学です!大学で学んだのですが、写真の赤方偏移の式や図についてわからなかったら、下のドップラー効果がどういう意味なのかや、何を表しているかわかりません!誰か教えてください! 高校地学 高校地学を独学で勉強しようと思っています。 高校の地学という科目について、 どういう科目なのかよくわかりません。 大学受験時に使った科目は、科目の特徴や 勉強の仕方、やり方など多少は認識があります。 高校地学について科目の性質や特徴、気をつける べき点、心がけることなどあったら教えてください。 ぱっと一通り教科書を読んでみたら、 暗記科目っぽい印象がしました。 でも、独学で暗記科目と割り切ってやってしまうのも 無理や無駄が出たりしそうで心配です。 よろしくお願いします。 高校地学 こんばんは★ 高1です★ 今、学校で地学を勉強しているのですが・・・ 全くと言っていい程わかりません。。。 今は、地質図?というところを勉強してて 走行とか傾斜とかしてるんですけど・・・ みなさんはどうやって勉強しましたか? もうすぐテストなのに???な私を助けてください(泣 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 高校地学 高校地学は、履修する人の少ない科目だと思います。 自分自身も履修している立場ではないので、 内容が、よく分かりません。 地学という科目は、化学や物理のように理解的な科目とは 違って、暗記一直線、一生懸命暗記に徹するような 科目ですか それとも、自然科学系統なので、理解的な要素もかなり 含んでいるような科目ですか 地学は、他の科目に比べて、参考書、問題集、演習書も かなり少ないです。本屋さんで見てみると、おおよそ ほとんど丸暗記で対応できるのではないかと思いました。 穴埋め式の本や、教科書などの重要事項などの暗記が、 出来れば、センター試験や高校卒業程度の知識は、 身に付けられますか 高校の地学教員 私は25歳の高校地学教員なのですが, 身近に若手の地学教員の方がいなくて,情報交換などが出来ず 困っています. 最近では地学教員の採用をしていないので, 仕方の無いことかもしれないのですが, もしこれをご覧になった地学教員の方がいらしたら よろしくお願いいたします. ---高校地学学習について・・!--- 始めにお断り・・! 小生は教育関係者でも何でもない・・! 地学学習に関心が有り、高校履修程度の地学学習を独学継続している一個人である・・! 何10年も前、小生が通っていた(糞)高校時代から其の様な傾向は少なからず見られたのだけれど、他の理科教科(物理/化学/生物に比べ!)地学教科が心なしか軽んじられている様な印象を受け、履修者数が極端に少ないのはどうしてなのだろうかという疑問(というか残念な気持ち)を抱いててしまう・・! 日本は火山や地震、颱風の影響を絶えず受け続けているお国柄であるにも拘らず、それらの現象を学び得る「地学」教科が置かれている地位が低い様に感じられてしまう・・! ●彼の"宮沢賢治"が地学教育に関係していたことを後になって知った・・! ●(アニメ)「めぞん一刻」の音無先生は地学担当教員だし・・! もう一寸「地学」教育が注目されてもいいんじゃないかと思う今日この頃・・! 皆様はどの様に感じられますでしょうか・・! (理科教育に携わられている方や、現役高校生の方などからも私見など頂けますと幸いです・・!) 宜しくお願いします。 質問者の無知故、満足に返答出来ない場合が在るやもしれませんがご容赦の程・・<(_ _)> 追記) 暇が許せば、以下のアンケートもお答えいただけますと幸いです・・! m(_””_)m ------------- 0.地学Ⅰ(ⅠB)又は地学基礎を履修しましたか (Y or Nで) <0-1:Yと答えた方へ・・> 何学年次に履修しましたか? 1.高校地学Ⅱ(or地学)を履修しましたか (Y or Nで) <1-Y:Yと答えた方へ・・> →何学年次に履修しましたか? <1-N:Nと答えた方へ・・> →履修されなかった理由などはありますか? 1-2:教科書は使いましたか? (Y or Nで) <1-2-Y:Yと答えた方へ・・> →どこの出版社でしたか? <1-2-N:Nと答えた方へ・・> →どんな教材を使いましたか? 2.地学Ⅱでどのような内容を学びましたか?(どの様な単元を学んだか教えて頂けると幸いです) 3.実験・実習のようなものが組まれていましたか? 4.担当教員は専任(地学専門)でしたか? ------------ 高校の地学、物理 こんにちは。来年物理か地学どちらか学校でとらなければならないので、どちらにしようか迷っています。どちらのほうが楽にできるのでしょうか? もちろん一生懸命勉強するつもりですが、ほかの科目へ負担を減らしたいのでおねがいします。 地学は暗記?といううわさをきいたことがあり、また物理は公式40個くらい覚えればOKといううわさもきいたことがあります。 高校理科・地学 教育系志望の浪人生です。 今年から2次で理科が2科目必要になった大学がいくつか有り、 僕の志望校もそのうちの1つです。 昨年度は2次で化学を必要としていたため、化学は恐らく大丈夫なのですが、 物理がセンターでさえ点を取れなかったため、 センター地学を始めました。 過去問など解いて地学は結構いい点を取れてきているので、 2次でも使用したいと思うのですが、 地学IIは今から始めて2次に間に合うでしょうか? 今はその大学を志望校から外し、別の大学を志望校にしているのですが、 地学IIが出来そうならそこを目指したいのですがどうでしょうか? 出来ると思われる方は、オススメの参考書も教えてください。 回答お願いします。 地学に関する質問です。 センター試験の地学2009年度の問題で、大問4の問6を解いていて疑問に思う点がありました。 そもそも露点と凝結高度とは違う定義なのでしょうか?私の認識では、露点=水滴ができ始める温度、凝結高度=水滴ができる高度、ということで同じのように思います。しかし、解説や問題の図を見ていると、雲底ができる点が凝結高度となっているのですが、露点はそれよりも上方に存在しています。(乾燥断熱減率の線と、湿潤断熱減率の線が交わる点を凝結高度、気温を湿潤断熱減率が越える点が露点となっています。) これはどういうことなのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか? (http://school.js88.com/sd_article/dai/dai_center_data/pdf/2009Geol1.pdf) 地学 宇宙分野で質問です 宇宙の構成がわかりません。 銀河団>銀河群>アンドロメダ銀河、大小マゼラン、私たちの銀河系 という認識でいいのでしょうか? また、エッジワース・カイパーベルト、オールトの雲はこれのどのあたりのことを指しているのでょうか? 太陽系と銀河系の大小関係も教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします 高校の地学の問題です。 高校の地学の問題です。 専門単語はいいとして、解き方を教えてください… どう考えたらいいか全く分かりません(TT) 恒星Xの周りを、惑星Yは、半径1,0天文単位の円軌道上を公転し、ここに観測者がいる。 惑星Zは、近日点2,0天文単位、遠日点4,0天文単位の楕円軌道上を公転している。 近日点の時の明るさは、遠日点の時の明るさの何倍か? フェーン現象について教えてください(高校地学) 問題 ガンジス平原(高度0m)で相対湿度71.2%、温度35℃の空気塊が山脈をこえて、その風下にある盆地(高度800m)に吹き降りたとき、その温度は31℃となった。 この山脈の高度は何mか。ただし、乾燥断熱現率を1℃/100m、湿潤断熱現率を0.5℃/100mとし、凝結した水分はすべて速やかに落下したとする。 ヒントだけでもいいので、よければ教えてください 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 高校生 地学 大気 大気の不安定度が強いときにダウンバーストが発生しやすいのは、なぜなのでしょうか?絶対不安定の大気の時と条件付き不安定の大気の時との比較で教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 高校の地学の図説って・・・ 普通にちょっと大きめの本屋さんにいけば手に入るのでしょうか? amazonで見つからなかったのですが、近所の本屋でも見つからず・・・。 どこに売っているのか教えてください。 高校生の地学の問題 低気圧の中心部には何があるから、雲ができやすく天気が悪いのですか? 宇宙の大きさ 空気が澄んでいても人間の目には地平線より先は見通せないとします。だからといって地平線までの距離が地球の大きさであると言えるでしょうか。このサイトで宇宙の大きさは光の速度×宇宙の年齢=150億光年であるという回答が多数なされていますが、それは「見える範囲=地平線までの距離」が地球の大きさだと言っているようなものではないでしょうか。宇宙の実際の大きさを知る方法があるのかと言えば、「ある」というのが http://arxiv.org/abs/astro-ph/0412569 の主張ですが、これを読んでも実際の大きさがどれくらいなのかよく分かりません。現在はより新しいデータで大きさははっきりしているのでしょうか。この研究は、しばらく前にマスコミにも取り上げられました。原論文では正十二面体ではなくポアンカレ十二面体ということが強調されているのに、マスコミでは正十二面体とか「サッカーボール」とか書かれていました。 都立高校で地学の授業は行われていますか? 専門が地学の高校理科教員です。来年度、東京都の採用試験の受験を少し考えています。 東京都の理科は物理・化学・生物の募集ははありますが、地学での募集はありません。 他の科目で受験することはかまわないのですが、できれば地学の高校教員でありたいのです。 都立高校の先生方および生徒さんに質問です。 都立高校で地学の授業は行われていますか? 行われている場合、専門の地学教員が教えていますか? そもそも専門の地学教員がいるのでしょうか? 他の科目で受験した地学教員の方はいらっしゃいますか? 回答できる方、お願いします。 地学 高校で地学を習っている方にお聞きします. 授業はどんな風に行われていますか?? 板書中心ですか??それとも実験中心ですか?? また,地学の授業ってこんな風だったら面白いのにな~~ っていう意見があったらぜひ教えてください. 中学理科(地学分野)と高校地学Iについて こんばんは 私は現在社会人なのですが、とある理由があって地学に興味を持ち、勉強しようかなと思うようになりました。 そこで、まず中学校の理科の参考書を見たのですが、どういうわけか地学分野の内容が全く頭に入ってないどころか、習った記憶すらない(特に天気や地震の範囲)状態でした。 こう書くと「学生時代不真面目だったんでしょ」と思われるかもしれませんが、私は学生時代(今から17~18年前)真面目な方で理科の成績も良い方でした(ちなみに私立中高一貫校から旧帝大薬学部に進学しました) このような状態で、地学の勉強をして、中学校の地学分野の理解をし、さらに高校の地学Iをセンター地学の受験者レベルぐらいまでもっていきたいと考えております。 そこで質問なのですが、センター試験対策の地学の参考書を読み、問題演習をして高校の地学Iをある程度のレベルに仕上げた場合、中学校の地学分野は簡単に理解できますか? (例えば高校化学が理解できていれば中学の化学分野は簡単だと思いますが、それと同じことが地学にも言えるのでしょうか?) 中学の地学分野および地学Iに詳しい方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 地学で受けたい!けれど・・・ 高校3年生文系の男子です。 現在生物の授業を受けていて、地学をちゃんとならったことがないのですが、 今になって地学でセンターを受けたいと思い始めました。 ・地学の勉強のほうが生物より面白そう。 ・いろいろな本やサイトで地学は簡単だと書かれている。 ・生物が嫌い。 ・独学で十分点が取れるといわれている。 というのが主な理由です。 夏休み中に実況中継を読み、9月からはマーク式問題集や映像授業、 過去問を使って独学で勉強していこうかなと思っているのですが、 独学するとなるとこれから先の生物の授業はすべて無駄になります。 センターでは8割以上取りたいと思っています。 ただ、おそらく僕の学年で地学を受ける人は一人もいません。 せっかくある生物の授業を内職で無駄にしてまで地学でセンターを受けようとする ことをみなさんはどう思われますか? 学校の生物の授業を大切にして、生物で受けるほうがいいのでしょうか? みなさんの意見を聞いて意思を固めたいと思っているので おねがいします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など