• ベストアンサー

親が勝手に契約を結んだ場合でも法定追認は有効なのか

Aの親であるBはCとAに売春させる契約およびAの賃金を受け取る契約を結びました。その後、BはAに対して「貧乏で養えないから奉公に行ってきなさいね」いい、Aはそれに従いました。AはCの所に出向いたところ、売春するように命じられました。ここでAは騙されたことに気づきましたが、BはCから賃金を受け取ってしまいました この場合、BがCから賃金を受け取ってるのでもはやAが契約を取り消すことはできないんでしょうか? 従軍慰安婦問題に関する議論をしていて気になったので、教えてほしいです 追記:時期は売春禁止法が成立する以前の話です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (485/2911)
回答No.4

売春禁止法は昭和31年に施行されています。 自由や人権を害する行為は、16歳にも達しない少女が酌婦として稼働する旨の契約、およびこれに伴う消費貸借契約・連帯保証契約(最判昭和30年10月7日民集9巻11号1616頁)は公序良俗違反で無効の判決が出ています。 設例ですと売春が主目的の賃金の受け取りですから公序良俗に違反することになります。

noname#185852
質問者

お礼

現代ではやはり無効になるのですね 錯誤による無効ですと、代金を返さなければならなかったように思うのですが、こういうパターンの場合も代金を返す必要があるんでしょうか? また、昭和31年前だと違法ではないので成立するとも読めますが、やはり無効と考えていいんでしょうか?

noname#185852
質問者

補足

訂正 × 昭和31年前だと違法ではないので成立するとも読めますが、やはり無効と考えていいんでしょうか? ○ 戦前は売春や奉公が当たり前の時代でしたが、その時代でもやはり無効と考えていいんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.3

戦前であっても,日本民法の下では,親が子を売春させるような契約は公序良俗に反し無効です。 あと,質問の事例で,法定追認が何故問題になるのかわかりません。 未成年者が勝手にした契約を,親が取り消すということはできますから法定追認の問題になりますが,未成年者の法定代理人として親が契約をするのは,原則有効な契約であって,未成年者取消権の行使はできません。

noname#185852
質問者

お礼

ありがとうございます 確かに契約としては有効なんですが、親が売春契約を結んだことを単なる奉公とだまして子供を送り出すのは子供の側からしてみるとおかしいと思います。こういう場合、子供の側としてはどうにかすることできないんでしょうか >法定追認が何故問題になるのかわかりません AはBと売買契約を結んだ。BはCに売買契約で買ったものを売却した後で騙されたことに気づいた場合取り消しできないと書いてあったので、このケースでも法定追認が問題になると思ったんですが、この場合は関係ないんでしょうか?

noname#185852
質問者

補足

戦前であってもそれは変わらないんですね。うっかり誤解してました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6764)
回答No.2

どの時代の法律、判例を適用するかですね。 現代法を適用するなら、そもそも、公序良俗に反する契約なので、契約そのものが無効でしょう。 戦前や戦中に公序良俗という概念が適用されるかどうかは不明です。

noname#185852
質問者

お礼

ありがとうございます 現代法ならそもそも無効ですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

本題から激しく外れるので、無視して下さっても構いません。 >従軍慰安婦問題に関する議論をしていて気になったので 従軍慰安婦問題で気にするべきは、そこじゃないですよ。 ・日本人の慰安婦は「お国の為」と、自らすすんで慰安活動をして稼いでいた。 ・某半島の慰安婦は、某半島人の売春業者に騙されて連れて来られて、旧日本軍は某半島人の売春業者と契約していただけで騙されて連れて来られた女性だとは知らない、と言うのが殆ど。日本人、旧日本軍が騙して連れてきた例が無い訳ではないが、あっても極僅か。 気にするべき点は、上記の二点。 議論すべきは「契約がどうのこうの」とか「違法か合法か」とかじゃなく「騙して連れて来た実行犯は誰だよ?悪いのはソイツだろ?」って点。 残念なことに、多くの証拠(騙して連れて来た実行犯は誰なのかが判る、旧日本軍が契約した相手が書いてある書類)は、敗戦の際に殆どが失われてしまっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A