- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:楽曲分析と作曲の勉強について)
楽曲分析と作曲の勉強について
このQ&Aのポイント
- 本格的な作曲を始めるための勉強方法とは?楽曲分析のポイントや作曲のコツを解説
- クラシック曲や映画音楽が好きな人におすすめの作曲勉強法とは?曲の分析や和声の勉強方法を紹介
- 作曲初心者に向けた楽曲分析のやり方や作曲のコツについてアドバイスします
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
クラシックは面白いですよね。転調ばっかだし展開がおおげさなので。 かなり勉強になると思いますよ。 あたしは絶対音感があるので聴いた瞬間楽譜が頭に出てきて、「ほほぅそう来るかぁ」などと楽しんでます。 作曲者や編曲者だってクセや自分の色が出ますので、よく聴く人の場合、曲を聴くだけで誰が作ったのかわかりますよ。 そういうクセや色の、その人らしさを見つけるのも楽しいですよ。 あと、つまんないと思う曲は一切聴かない事。 大事なのは全部弾く事ですかね。 頭にすべてインプットした上でDTMなどで自分1人でプレイして録音していくと、かなり見えてきますよ。 自分だったらこうするのに、とかたくさん出てくるし。 クラシックだとコード進行が面白いです。半音階段とか。 ジャズはメロディが面白いですよ。 C調の曲だったらE♭やB♭を多様します。 転調ごとに部分部分切り離して分析はよくないと思います。 転調ありきです。 AメロBメロなどと分けたりさせず、AメロあってこそのBメロ、BメロあってこそのAメロという解釈で 曲一個で分析した方がタメになります。 どこかがあってどこかが活きてるはずなのです。 とりあえずどんどん曲を作っていって、また好きな曲を聴いて 「次はこんな曲をつくろう」という気持ちが、本人のスキルに繋がってゆくんではないでしょうか。 名曲は(自分にとって)いつ生まれるかわかりませんが、1曲目100曲目より、1000曲目の方がやれる事もクオリティも断然上がってますから。 それで前の好きな曲をアレンジしてみるとテンション上がりますよー笑 長文失礼しました!
お礼
回答ありがとうございます!絶対音感をお持ちなんですね!うらやましい限りです…。音の多い曲を耳コピしようとし、数時間、何十時間と粘っているとき、もっと音感があれば楽だろうに…と思ってしまいます。まあ相対音感なら鍛えられるんですけどね。 分析といってもあまり分けすぎるのもよくないですよね。曲全体を大局的に考えてみようと思います。 ranranraranさんの話を聞いていると、不思議と自信が湧いてきました!これからもたくさん曲を作っていきます!