- 締切済み
卒業論文のテーマについて
こんにちは。 私は今、保育科の4年生です。 卒業論文を書くのですが、 テーマがなかなか決まりません。 「児童福祉施設とおもちゃ」 というテーマにし、施設ごとに おもちゃの種類、置き方、 使って良い時間などを 比べていこうと思っていました。 しかし、ゼミの教授に 施設の利用者の年齢もバラバラで、 比べる意味があるのかと言われてしまい、 何も言えませんでした。 そして、比べるのならば、1つの施設につき、 最低でも10箇所は見なければ ならないから、このテーマは 難しいのでは、と言われてしまいました。 なのでテーマを変えようと思っているのですが、 新しいテーマが全く浮かんできません。 周りの人たちはテーマも決まり、 書き始めているのでとても焦っています。 おもちゃをテーマにしてやりたいと 思っているのですが、 こんな私に卒業論文のアドバイスを いただけないでしょうか?( >_<)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
追記。古典的な論文ですが、パパートの『マインド・ストーム 子供、コンピュータ、そして強力なアイデア』をお読みになることをお勧めします。数学者であり、また発達心理学の研究者として知られている人物です。 ある出版社で児童書の編集に携わり北京の駐在事務所で仕事に従事していた友人から聴いた話ですが、中国では「児童文学」や「絵本」の領域がまだまだ未開の領域だとのことです。「絵本」が児童に与える影響や可能性に関しては様々な先行研究もなされ、調査報告も発表されていますので、そうした公開されているデータを別の視角から見直すことでも新たな問題提起につなげることもできるでしょう。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
「知育玩具」ならば「レゴ」が頭に浮かびます。そしてこのレゴ社と業務関係にあるのがコンピュータ言語の一つ「ロゴ」です。 組立型の立体模型ですが、ものの形を作ることで子ども達の立体図形認識の育成には定評があります。幼児といっても平面パズルから積み木細工まで「発達段階との関係」による様々な段階がありますので、子どもの発達と玩具の関係などの先行研究も多々あります。
お礼
回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます!
どこまでがおもちゃの定義かわかりませんが。 スマホのアプリみたいな電子的な遊びと、 パズル、ボードゲーム、カードゲームみたいな非電子的な遊びと、 サッカー、野球、などの球技と、 道具を使わない、鬼ごっこ、かくれんぼ、 などを比べ、 ・どれが好まれるか ・子供の発育に影響があるのか ・年代によって差があるか を調べ、 →ケース毎に最適なおもちゃを選択できるデータベースでも作ってはどう? もう一案。 おそらく、おもちゃを買うのは、サイフの紐を握っている親であろう。 親に、買いたいと思わせるおもちゃ、を考えるのはどう?
お礼
回答ありがとうございます。 とても興味深く参考になりました!
お礼
詳しくありがとうございます! 本当に感謝です。 論文読んでみます!!