- ベストアンサー
文字式を使わない教え方
駆け出しの家庭教師をやっている者です。 中学一年の数学を教えているのですが、手持ちのテキストに載っているある発展問題を教えるにあたって困った事になっています。以下、その問題です。 「コインを投げて、表が出たら3点、裏が出たら-(マイナス)5点と決めて、A、Bの二人が7回ずつ投げる。AとBの合計点が-(マイナス)6点の時、次の問いに答えよ。 AとBは、合計で表と裏を何回出したか。 」 「解答: AとBが合計で投げられる回数は、7×2=14回。 全て表が出た場合、二人の合計点は、3×14=42点。 表が出る回数が1回減る毎に、A、Bの合計点は8点ずつ減っていく。 よって、【42-(-6)】÷8=6 裏の出た回数は6回。 14-6=8なので、表が出た回数は8回。 A.表が8回、裏が6回。 」 現在手元にテキストがないので復元したものですが、大体こんな感じです。 この問題はまだ文字式に入っておらず、この問題は正負の数で扱われています。 なのでこういった解答になるのはやむを得ないのかもしれませんが、上記の解答で子供が納得出来るようには思えません。 結局、得点の移り変わりを表にして、目に見える形にしようと考えているのですが、どうもしっくり来ません。 そこで、もし「これ!」という考え方、教え方を御存知の方、どうかご協力お願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答