>そもそも、喧嘩になりやすいってのが、気のせいだと思う。
旅行に限って喧嘩に発展した騒ぎは,一度もありません。
慰安を兼ねた慰労会が頻繁に行われて,その場では,結構有りました。
つまり,普段現場ではデキない,覇権のつばぜり合いがあるのです。アルコールも手伝って主張は強くなり,扇動する者もあり,相手側の本心を探るのです。
私は、普段は誰とも喧嘩しません。
誰とも言い争わないし、怒らないし、怒られない。
つっかかっていかないし、つっかかられるようなこともしない。
もし「カチン」を感知したら、即座に気持ちを転換させて鎮める方法も備えている。
そしてそれらを、無意識に、ストレスなくできる(簡単に言うと、癖。)。
だから、旅行先でもまず喧嘩なんて起きませんね。
特別に何かをがまんするわけでもなく、
私はただ、せっかくの楽しい時間を「楽しかった」だけで終わらせたい。
っていうか、よくあっちこっちに行くけど、
ホテルとか観光施設で、喧嘩している人たちって、めったに見ないよ。
ほとんどの人たちが、楽しそうな顔で過ごしているように見えます。
だから、喧嘩が増えるなんて、やっぱり気のせいだと思う。
だから,団体旅行は,列車などの乗り合いを勧めます。
しかし,「喧嘩になるといけない。」という意見があり,地区の懇親旅行はいつも,貸し切りバスになります。普段からハッタリで相手を脅かして物事を進めようとする輩がいるのです。知人の間では,仲裁が出るので安心して悪たれ尽くすのです。
旅先で,他の団体やグループに合流して仕舞うことが,多多あります。
旅先で,他の人に関われない,声もかけられない独特の精神構造の人が,唯一声をかけられる《 普段そこそこ仲の良い人間や、付き合っている者同士 》との間にストレスが高まるのでは無いでしょうか?
どうしようもない鬱憤をお互いにぶっつけて仕舞うのでしょうか?
あくまでも推測ですが,《仲間》としかコミュニケーションのとれない人の集団って存在するんでしょうね。
KVJさんに一票! 引用もさせていただきました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 私自身の経験と人の話から考えると、やはり旅行は何故かケンカが起きやすいと言わざるおえません。 せっかく答えてくださった皆さんには大変失礼かもしれませんが、この問題において心理学的見地からの答えが既に存在せず、個々人の意見しか集まらなかったことに少し驚いています。 ということは、ひょっとしてKVJさんの「そもそも(質問内容は)思い込みだ」というお答えが正しいのかもしれませんね。つまりそのような事実があるのなら、とっくに統計が取られて分析・研究されて、ある一定の答えが出ているはずですから。