- ベストアンサー
脳出血後の認知障害の改善見込みと対策
- 50日程前に脳出血した60代女性の認知障害の改善見込みと対策についてご相談です。
- 出血部位は頭の左側から側頭葉から頭頂葉にかけてです。現在、身体的な後遺症は少ないですが、認知面には良くなった部分とそうでない部分があります。
- 現在、座ることや食事をすることはできますが、トイレの利用や状況判断に問題があります。認知障害の改善にはリハビリが効果的ですが、具体的な対策や見込みについてアドバイスをいただきたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
確かに厳しいかもですね。 初期の段階だとまだ希望が持てるのですが、既に2か月近く経過してるので・・・・ うちの母も認知症で、最初の段階は似たようなものでした。 仲が良かった妹(私の叔母)が急死してからかな?と記憶を辿ればきっかけはそれだったのかもです。 その頃は「最近頭がおかしいのか憶えきれなくてねえ・・・」とか「何をすればいいのか分からなくなった」と次の行動が読めなかったり。 でも会話はごくごく普通だったので、全く気づきませんでした。 元来数字には強い母だったんで、よく認知症の100-7は?とかやっても、ずっと正解してたんで、まさか?って感じでした。 認知症の特徴はずっと前の過去の記憶はあるのですが、ちょっと前の過去の記憶も今の記憶も忘れ、そして未来の予測が出来ない事。 ちょっとした環境の変化を嫌うようになります。 慣れない環境に適応するまでに時間が掛かるんで。 進行すると忘れるが故に、それ違うよ、とか否定されると怒り出したり、感情の起伏が激しくなったり、被害妄想などに発展して行きます。 今いろいろと発売されている認知症の薬は、私的には効果はゼロです。 進行を遅らせるだけ、と謳いながら、そんなものでは追いつかないくらいです。 ただ特効薬はその人をちゃんと受け止めて認めてあげる事。 いつかは自分が誰なのかさえも分からなくなるかも知れないけど、この人の傍にいると落ち着ける、という存在になってあげて下さい。 どういうご関係かは存知ませんが、病院のスタッフと相談されて早めに介護認定を受けて、それなりの施設をリサーチされておく方が無難だと思います。 まだ元気な頃の思い出にひたっていらしたい気持ちは解りますが、認知症は周囲の理解が無いとトラブルをよく起こします。 退院して普通の社会に戻って、やっぱりダメだったから、ではすぐに受け入れてくれる施設はありません。 あなたには未来の予測が出来ます。守ってあげて下さい。 あなたにとって大事な彼女であれば、あなたと一緒にいるとほっとする存在でいてあげて下さい。 私も母を受け入れるのに時間が掛かりましたが、2月にグループホームに入所しました。 母の人生の終末期を私が決断しました。 この前面会に行った時、母の部屋にTVが置いてありました。 父が買ってあげたようです。 でも母にはそれがTVだという理解力はもうありません。 父にしたら自分なりの思いやりだったのかも知れませんが、そういう事ではないのです。 難しいですけど、そうやって母の脳ミソは徐々に小さくなって行ってます。 でも、まだ私の子ども達の名前も言えます。 ご飯食べたね?って何度も聞いて来ます。 一番大切にしている記憶は色褪せないのでしょうね。 私の話で申し訳ありませんが、病気に関しての希望的観測よりも、今後の将来どうしていきたいのか?をお考えになった方がまだ救われると思います。
その他の回答 (1)
- yasuto07
- ベストアンサー率12% (1344/10625)
話を聞くと高次脳機能障害を、イメージします、治らないでしょう。 高次脳機能障害を診断できる医師が必要でしょう。自然な病気なら、今のままの治療でやるしかないでしょう。 おかしなことできないことをそのまま認める、受け止める対応が良いと思います。 病名は高次脳機能障害、、、脳幹に酸素がいかなかったのでしょう。諦めください。
お礼
遅くなってすみません。 確かに、高次脳機能障害という意味の説明を受けました。 自分でもいろいろ調べたのですが、 脳血管性認知症と高次脳機能障害の症状や対応の違いが判りません。 高次脳機能障害も2種類あり、事故などの外傷性とそうでない場合とがあるようですが…どうなんでしょう… 本人を否定せず、受け入れる、認める、合わせることだけでいいのでしょうか。 救急搬送時は、体内の酸素濃度(?)が測定できず、モニターは100%で、救急隊や医師曰く「100%未満が良い」と言っていた気がします。 ありがとうございました。
お礼
遅くなってすみません。 今はリハビリ病棟へ移らせて頂けて、リハビリを毎日しています。 リハビリによって認知面へ好影響の可能性がない訳ではないと聞いていることと、 やはり、若いということで、もう少し認知面の回復へ何かしたいという諦めきれない思いからです。 内容は、マッサージ、歩行訓練、輪投げなどの理学療法と、 字を書く、小説の抜粋を読む等の作業療法です。 手すりや介助ありで自力歩行、コップで水分摂取、箸で食事等ができ、右手の細かい作業がまだムリですが、蝶々結び(輪が1つですが)はできるという現状です。 機嫌の悪い時は、途中でやめたり病室でできる宿題を出して頂いたりとと色々メニューを考えてくださっています。 なのに、先生と相性が悪かったり気が乗らなかったら、 私にウィンクをして、できない・しんどいと先生を騙したり、 プライドが残っているのか作業療法で「何故こんなことさせるの。バカにされてるみたい」と言ってみたり… 廊下で歩行練習している時にふと立ち止まって、入院患者やご家族、看護師たちの会話を聞いて「こういう風に情報を得ることも大事」と、世間の人が社会生活する上で多少やっているだろう事をやることもあります。 歩行練習などつい周りが先回りして注意したり手を出そうとすると、「自分で感じ取らないとダメなの」「わかってるから」「筋力つけないと」等と意欲的だったり、おせっかいを嫌がったりもします。 少し前の写真を見て「あ~、○○ちゃん。しばらく会ってないな」「あ~、○○の食事会の時の写真だ。こんな事ももうできなくなってしまったな」と寂しそうに呟くこともあります。 >認知症の特徴は・・・ 未来予測はまだ大丈夫なように見受けられます。 (違うのかな…) 夕方になると「夕食の準備しないと」と段取りを口にしたり、「○○は帰ってきた?何時に帰るの。夜は食べるの」等々家族や兄妹の事を心配します。 ただ、被害妄想の兆候は感じられることがわずかに出てきた気はします。「監視しないで」とか。 環境の変化には特に問題なく適応している気がします。 本人を受け入れ、認め、合わせる対応だけでいいのか、 進行をせめて止める(遅らせる)良い対処は何か、 考えあぐねています。 正式に、認知症の検査をしてもらいたいとも思っています。 医師に、高次脳機能障害という感じの説明も受けたのですが、 脳血管性認知症かと聞くと否定もせずで、 この2つの症状や対応や今後の違いが、いまいち調べてもよくわかりません(泣)。 私は娘で、要介護度5と下りました。 ただ、これは1ヶ月ほど前の調査の結果で、その時より 格段に身体的にはもちろん、認知面も少しいい感じはします。 (調査時は、氏名・生年月日も日によっては言えませんでした。) MSWの勧めで施設探しもしております。ただ、既述のように まだ施設へいきなり直行という具合には諦めきれず、 リハビリをしてくれる病院も並行して探しています。 今の病院に不満がある訳ではなく、いつまでも居れないとの不安からなんですが、発症後2ケ月以上経っていること等、 法的な事も絡んで病院探しは難航です。 予想以上に身体の回復がいいので、自宅へ帰してあげたいという思いも捨てておらず、病院へも第一希望として伝えています。 (否定的にとらえられてはいると思いますが)。 >退院して普通の社会に戻って、やっぱりダメだったから、ではすぐに受け入れてくれる施設はありません。 この辺との兼ね合いで、今の病院からどこへ移るかが最大の懸案事項です。 老健は半年で出ないといけないし、病院が見つかっても一定期間経つとまた探さないといけないし、最初に入った施設と本人が相性がいいかも入ってみないとわからないし等々、判断しきれず、考えも日々変わったり… >ご飯食べたね?って何度も聞いて来ます。 そうです!食事に付き添っていると「あなた食べた?食べ。」と決まって言ってきます。「食べたよ」って言うとすんなり「あ、そう」と納得するんですが。 食欲はあって、院内を散歩すると間食の要求もしてきます。 テレビ見よっかとかも、機嫌によっては言います。 哀しいというか、複雑です。 今現在の会話は普通っぽくできているけど、これも叶わなくなるのかなって考えると… 脳血管性認知症なのか、高次脳機能障害なのか、 対処法は違うのか、 どちらにせよ、認知障害があり進行を止められないなら、 身体的リハビリをして回復しすぎると、徘徊や問題行動の範囲も広がるのでしない方がいいのか(残酷というか酷い発想ですよね)、 独身の私は、自分の将来(仕事と老後)も同程度の優先度だし、 父が同じ状況になったらどうしよう、もうなすスベがないと、 最悪な個人的状況、母や家族の状況です。 長くなってすみません。 気持ちの面でとっても助かりました。ありがとうございました。