• 締切済み

大学一年生の理系です。

ある工業大学に入ったんですが、まわりのほとんどが、将来は脳科学をやりたいとか、ある会社に入りたいとか目標をもっています。正直驚きました。僕の場合高校のとき、やりたいことができる大学に行きなさい、と言われ、やりたいことがなかったので、就職できそうな工業大学にいきました。みなさんはやりたいことを、いつみつけましたか? もうひとつ教えてもらいたいんですが、最近、大学での四年間なんの目標(学業面)もなくすごすのは、きついなと思いました。その目標を大学院にしたいんですが、研究所とかいつごろから考えれば、いいですか? またこれ以外にも、大学でやっておけばよかったことや、仕事に関する考え方をおしえもらえたら光栄です。 おねがいします。

みんなの回答

  • fujkn
  • ベストアンサー率52% (19/36)
回答No.5

 工業大学なら、一般的には、技術者か研究者への志望が多いと思いますが、中には銀行のような金融業界に就職する人もあります。本人の志望、性格、環境、人生観によって進路は左右される感じです。  早くから将来、何になりたいとか言えるのは、すでに職務なり職場が完成されているからでしょう。そうでないと、その就職のときになって、仕事が変わってしまっていたとか、あるいは消滅してしまっていたのでは、いくら早くから志を抱いていても、その仕事に付けないことになります。  現在、既に職務が確立していて、数年後も何十年後も相変わらず存在しているであろうと確信できる職業や職場であるからこそ、早くから、あそこに行ってどうしたいと言えるのです。そのような職業は、たいてい、法令や慣例によって保護され、仕事のやり方も技量の基準も定められており、法令を遵守することが求められますので、資格が必要です。変わったことや不確かな事を勝手にやってみることはできないのです。  教師とか電気主任技術者といった仕事は、職務の遂行に必要な知識、技能、人間性などが、試験を経て認定されて、公的資格によって保証される仕組みになっています。資格を持っていれば、その仕事は誰であっても一応は勤まるということですし、職場も至る所に多くありますから、就職できる機会が多いということになります。しかし、同じような資格を持った人も多数なので、競争も非常に激しいということも覚悟しなくてはなりません。  資格を得るためには、資格試験を受ける必要がありますが、試験の内容や範囲は自動車の運転免許試験でもそうですが、だいたい決まっています。ですから、何を勉強し、どんな技能を習得しなければいけないかも明確です。その分、受験に備えて早くから、準備することができるわけです。多くの技術職は、上記のような性格を持っていると思います。  一方では、将来、研究者になりたいという志望もあります。この場合、たとえば、今、人気の絶頂である○○を研究したいと思っていても、就職した時点ではそのテーマは研究し尽くされていてもはや、用がないということになりかねません。  技術職は、たしかなことを十二分に習熟した上で初めて任せられるのに対して、研究職は、これまでに誰もやったことのないことをやってのけなければ、意味がありません。つまり、答えの分かっていない問題を解くような事になりますから、大学、大学院に進んで長年学んで、専門知識を深めたからといって、優れた研究ができるとはかぎりません。  大学の先生から教えられて学んだ事を就職した会社に持ち込んでも、それは、技術の移転に過ぎないのであって、研究とは言えません。他に先駆けて、有用なものを発想し、発見し、創造することでなくては、新規な発明にも発見にもなり得ません。  トーマス・エジソンは、小学校には入学しましたが、好奇心が非常に旺盛で、「なぜ物は燃えるのか」を知りたいと思い立ち、藁を燃やしていたところ、自宅の納屋を全焼させてしまったこともあって、入学後わずか3ヶ月で小学校を退学させられたといわれています。就職はできませんでしたが、大発明家となり、起業家となって成功しました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3  研究職は、やってみないことには分からないことをするので、資格も問われません。試験しようにも、問題の作りようも採点のしようも比較のしようもありませんから、資格も参考程度にしか問われません。学歴も出身校も当てにならないことになりますが、研究職として配属するためには、いちかばちかの可能性に賭けることでありますから、志望する者は、在学中に学会で注目されるとか、就職後も早い時期や試用期間中に考案や改善、あるいは発明をして大器の片鱗を示すなどが、大事かと思います。  これを可能にするには、若い頃から、目先の狭い分野にとらわれず、旺盛な好奇心と研究心をもって、多くのことを学んで、着眼力、応用力、工夫力を養っておく必要があると思います。研究所にも技術員のような技術職もありますが、研究職と技術職は質的に大きな相違があると考えてもよいと思います。人の資質、性格、志望によっては、研究と技術を兼ねるとか、中間とかも考えられます。

Baki0223
質問者

お礼

ありがとうございます。すごくわかりやすく参考になりました!好奇心を忘れず、がんばります!

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

あんまり気にするようなものではありませんよ。 小学校に入学した子が卒業時に、将来の夢が変わるのと同じようなものです。 その道のプロからしてみれば、大学1年生なんて学部関係なくみんな同じようなものです。 学部ってのは学生本人の希望であり、その学生がその学部に適性があるってことではありません。 適性はより専門的な勉強することで磨かれ(もしくは弾かれ)ます。 だから最初は教養科目から順番に慣れていきます。 いきなり専門的なことを教えると、見識が狭くなってしまいますしね。 なるべく多くのことを学び、その中から順番に消去なり、ピックアップしていけばいいのです。 それこそ、ジャンケンに負けて、入りたくもない研究室に入って、何かがキッカケでその研究を志す人もいるんですから。 まだ焦るようなもんでもありません。

Baki0223
質問者

お礼

ありがとうございます。興味をもっていろんなことに取り組みたいとおもいます。

  • colhan
  • ベストアンサー率31% (201/631)
回答No.3

工業大学に入ったのなら、 工業系行きの飛行機に乗ってしまったようなモノ。途中下車できませんよ。 少なくとも、医療介護や、弁護士、会計や銀行とは学問が違う気がします。 自分の乗った乗り物(工学系)の目的地で、いろいろ探すのが無難ですよ。 >就職できそうな工業大学にいきました。 私の知人にも居ました。 駅弁国立から大手に就職出来ましたが、 目的を持って理数系の大学レベルの教養に加え、 専門分野に磨きが掛っていれば就活も楽に進むと思います。 一芸より、広範な知識の方が良いと思います。

Baki0223
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました!!

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.2

周りがしっかり目標を持っているのを聞いて、少し焦ってしまったのですね。 でも、実際ははっきりした目的をもって進学する大学生はそれほど多くありません。 とりあえず進学したり、就職に強いからと言う理由で大学を選ぶ人も少なくないです。 まだ入ったばかりですよね。焦らないで。 やりたいことを探すために大学に行くと思えばいいのでは? うちの子もとりたい資格があって大学に行きましたが、1年間色々な授業を受けるうちに 別に興味があるものを見つけて、2年では最初に志望していたのとは別のコースに行きました。 大学はたったの4年間。院に行っても6年間。その後は社会人として40年以上働くわけです。 就職できそうと言う理由の進学も間違っていません。 どんな就職先があるか調べて、自分はどんな会社に就職したいか考えてみて下さい。 そうすればそれにはどんな勉強をすればいいか、どの研究室にすすめばいいか、 自然と先が見えてくると思います。 ただ研究室の希望は成績順の所がほとんどです。ですからこの1年しっかり勉強して下さい。 有意義な大学生活を送れるよう祈っています。

Baki0223
質問者

お礼

ありがとうございます。ゆっくり考えていきたいと思います。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

進学の目的、大学に於ける目的、の立て方が間違っています。 そこはおそらく、その分野の技術者を養成しようという所です。 従って、その内容自体に興味が無いと、逆から言えば興味が無いようなことばかりやらされることになりかねません。 本当は、就職目当てでなんて行ってはいけませんでした。 もしその分野のことに興味が持てなければ、嫌だ嫌だと学生を続け、当然そんな道で就職しようとは思わないでしょうから、文系就職になります。 文系就職でも、おそらく就職実績は悪くは無いと思います。 しかし、文系就職をするのであれば、やはり社会のことを知っておいた方が良いでしょう。 大学院、研究、というのは、朝から深夜までそればっかり、ということです。 強い興味関心が持てないような人が行くところではありません。 当然、現時点に於いて、あなたが考えることではありません。 先々、その分野に興味が持てたら、その時に考えれば良いです。(ただし、普段の勉強を疎かにすれば、模試そうなったときに、間に合わない可能性が出てきます。) その辺の先生に叱られそうですが、 文系であればまだ、一般的な教養を身に付けましょう、というところが多いですから、何となく、とか、就職が良さそうだから、でも良かったんですが。(それでも大学院については工学系と同じです) 工学系は違いますよ。

Baki0223
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とりあえず、毎日の勉強をおろそかにせず、自分の興味の出るものを探したいとおもいます。

関連するQ&A