- ベストアンサー
ご飯炊きの名人。。。続きです。
すみません。皆さんにお礼と補足をしたかったのですが、補足をするをクリックするとページの一番上に飛び、何度やってもそうなるため、お礼できませんでした。 実は米を30分浸水させて、いつもどおりたいたら、 上部が半炊きになり、炊けてませんでした。 なぜでしょう? これまで浸水せずに美味しく炊けてたのに、浸水して、その後火にかけました。 どうして生炊きになったのでしょう? どなたか分りますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
水が足りなくなっていたんじゃないでしょうか。 浸水時間を取らなければ問題ないんですよね? 浸水すると、水がお米に入ります。 お米に入った分、水(液体)が足りなくなります。 これをそのまま火にかけても、お米は対流しないですよね。 対流しなければ、均一に炊くことはできません。 ついでだから、お米の浸水と水加減についてです。 お米はといだらざるに上げます。 それをボウルで受けて、ラップで蓋をして、冷蔵庫で40分間~2時間放置。 これが、現代でいちばん良いと言われる浸水方法です。 ざるにあげただけだと、お米にクラックが入ります。 だからボウルとラップが必要なんです。 水に浸しっぱなしだと、米の表面が水を吸いすぎます。 炊き上がりがペタペタします(おしゃもじにくっついちゃう)。 こういったのが美味しいという人は、それでかまいません。 それと、美味しさを引き出すと言われている低温浸水。 真冬でもなければ冷蔵庫内で浸水させるのが良いそうです。 次に水加減。 浸水の終わったお米を、再度カップで量ります。 ここで出たお米の量に対して、加水量を決めるんです。 浸水→そのまま炊飯でも炊けることは炊けるのですが、 浸水→計量することで、「なんとなく今日はいまいちかも・・・」が防げます。 加水量はお米の1.1倍(cc)がポピュラーでしょうかね。 お好みで加減してください。 ちなみに私が習った水加減を決める方法は、以下です。 1.浸水の終わったお米を内釜(鍋)に入れる。 2.手を開いて、お米の表面をおさえるように乗せる。 3.そのまま水を注ぐ。 →硬めが良ければ中指の第一関節(DIP)が水没するまで。 →柔らかめが良ければ第二関節(PIP)が水没するまで。 これなら、適当な量のお米&適当な鍋使用でも困りません。 始終カップいらず、慣れれば楽です。 すみません、私も名人じゃなく、単なる主婦です。 でも、きちんと教わりなおしてきたことだから どこか参考にしてもらえると思います。 次は上手に美味しいごはんが炊けますように。
その他の回答 (4)
すみません。 名人ではなく、ただの主婦です。 30分の浸水をするかしないかで、そう出来上がりが違うわけではないです。 そんな炊き上がり方は、明らかに炊き方の不手際が原因。 ところで、火にかけるとは? 電気炊飯器じゃないの? 電気炊飯器なら、必要な器具(ふたの内側)をつけ忘れてたとか、ふたが半開きになってたとかが、思いつくけど。
お礼
海外在住なので、なべで炊いてます。
- tomoakiaida
- ベストアンサー率4% (109/2495)
火加減が的確でなかった。蒸気が出たら消しちゃったとか。
お礼
いえいえ、いつもどおり、沸騰するまで強火で、 沸騰したら弱火で炊きました。
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6589)
前の質問の回答になりますが、米の状態によって吸水率が違います。 そのため炊飯の前に水の量を一定にしても、米が違うとその後の水の量が変化してしまうことがあります。 したがって米が違っても同じ状態で炊きたいのであれば浸水させた後でいったん水を切り、改めて水の量を計ったほうが同じ状態で炊き上げることができるようになります。 ですのでいつも同じ米を用いるのであれば最初にちょうどよい水加減のところしておけばよく、改めて計りなおす必要はないことになります。(とはいっても新米とそうでない米ではちょっと違いますけどね。)
お礼
本当にありがとうございます。セキュリティーを中にしても御礼ができず、会社から打ってます。 これまで、浸水せずとも普通に炊けていたのに、いきなり生炊けになってびっくりしました。 水を切ったあと、同じ水加減で測ってよいのですね? 今日やってみます。
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6589)
「火にかけた」とあるので鍋や釜だと思うのですが何をお使いですか? たぶん蓋のところにかなりの隙間ができていたとか熱のかけ方が不足していて、全体に熱がまわらなかったのではないかと思います。
お礼
不思議ですよね?もう一度同じように炊いてみます。 ありがとうございます。
お礼
ご丁寧な回答を本当にありがとうございます。 浸水した後、そのまま炊くという方と、そうでない方がいらっしゃるようなので、どちらが自分の炊き方に合うかのようですね。 今度アドバイスいただいたように炊いてみます。 ありがとうございました。