- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ヒントです 三角形BCEを反転して辺BDに付けて三角形BC'Dを作ります そこでCとC'に線を引き正三角形BCC'をつくります 三角形C'CEは二等辺三角形 また対称図形を作ったことにより辺DEと辺CC'は平行ですので 錯角を利用すれば出てくると思います
その他の回答 (5)
- masics
- ベストアンサー率52% (22/42)
- spring135
- ベストアンサー率44% (1487/3332)
いろんな解法があるのでしょうが強引に計算する方法でやりました。 三角形BDEは二等辺三角形、DEの中点をGとするとBGはDEに垂直は∠EBG=∠DBG ∠DBC=45°、∠CBE=15°よって∠EBG=∠DBG=15° ∠GDB=∠GEB=75° EG=GD=BDcos75°, BG=BDsin75° 正方形の一辺をaとすると BD=√2a cos75°=cos(45°+30°)=cos45°cos30°-sin45°sin30=(√3-1)/2√2 sin75=sin(45+30)=sin45cos30+cos45sin30=(√3+1)/2√2 よって EG=(√3-1)a/2, BG=(√3+1)a/2 点EからBCに垂線を下しその足をHとすると⊿EBG≡⊿EBH ⊿ECHにおいて EH=EG=(√3-1)a/2 CH=BH-BC=BG-BC=(√3+1)a/2-a=(√3-1)a/2 よって EH=CH(⊿ECHは直角二等辺三角形,∠HEC=45°) x=∠HEB-∠HEC=75°-45°=30°
お礼
ありがとうございます。 いろいろなアプローチ、数学面白いですね。
- masics
- ベストアンサー率52% (22/42)
出かけるのでヒントだけもう少し出しておきます. 1.三角定規の辺の長さの比と正方形であることを使う. 2.結局△CFEと△DFBは相似とわかります.
お礼
ありがとうございます。 頭が固くなってきてなかなかひらめきませんが、解いてみます。
- masics
- ベストアンサー率52% (22/42)
DEに補助線を引いて,二等辺三角形ができたら,つぎに長さについて考えて相似の三角形を探しましょう. 105=45+60がヒントです.
- masics
- ベストアンサー率52% (22/42)
二等辺三角形を作りましょう. 対角線であることを意識しましょう.
お礼
ありがとうございます。 やってみます
補足
DEに補助線を引き、2等辺三角形を作り 角度を求めていくと、∠FCEがどうしても出てこず xまでたどり着かない状態です。 アプローチが違うのでしょうか?
お礼
理解し、答えが出ました。 ありがとうございます。