※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東工大で赤池敏宏教授のもとで学ぶには?)
東工大で赤池敏宏教授のもとで学ぶには?
このQ&Aのポイント
東工大で赤池敏宏教授のもとで学ぶ方法について知りたいです。
東工大7類を志望していましたが、1類の化学科でも赤池教授の研究室に所属できるのでしょうか?
赤池教授のもとで学びたいが、7類でなくてもよいのか、大学院からなのか知りたいです。
高3で将来、新薬の研究職になりたいと思っています。
そのために東工大7類を志望していたのですが、調べたり質問したりしていると、1類の化学科でもいいとか、のほうがいいとか聞きます。
私は親が関節リウマチにかかっていて、関節リウマチに限りませんがそういう突発的な難病の治療法が見つけたいです。なので医療系に興味があるので、赤池教授のもとで再生医療とかを学びたいと思うのですが、
そのためには、7類でなくてはいけないのでしょうか?
1類でも赤池教授の研究室に所属することはできるでしょうか?
それとも、赤池教授のもとで学べるのは大学院からなのでしょうか?
ぶっちゃけ、1類の化学科の方が7類よりつぶしが効くと耳にするので、できれば安全にそちら選べたらな、とか思ってます。
現役東工大生の方や、ご存じの方、回答よろしくお願いします。