• 締切済み

東工大への参考書・問題集

東京工業大学を目指している高2です。 下のように学習の計画を立てて進めているのですが、これで東工大受験に対応できるでしょうか?(過去問はもちろんやります。) 東工大に合格された方、また東工大受験に詳しい方、アドバイスをお願いします。 おすすめの参考書・問題集などもお願いします。 ☆がついているところが、現在取り組んでいるところです。 自分が通っている高校は、例年東大京大に現役で20人ほど合格している程度の公立高校で、「学校の課題」というのは、その程度のレベルの学校で出さている課題と考えてください。 高3の7月に数学3C終了、12月に物理・化学の全範囲が終了など、私立やレベルの高い公立に比べると進度は遅いと思います。 【数学】 青チャート例題 →1対1対応の演習6冊☆ →新数学スタンダード演習・数学3Cスタンダード演習 【英語】(遂次、フォレストを活用) <文法&読解> 新・英文法頻出問題演習2冊☆ →ビジュアル英文解釈2冊 <単語> システム英単語Basic →シス英単語Ver2☆ (並行して、アウトプット&長文慣れとして) 速読英単語入門編☆ →速読英単語必修編 <リスニング> 学校の課題のみ 【化学】(遂次、新研究&スクエア図説化学を活用) 新標準演習☆ →重要問題集 →新演習 【物理】(遂次、フォトサイエンス物理&物理教室を活用) エッセンス2冊☆ →良問の風 →名問の森2冊 【地理】 センター試験地理Bの点数がおもしろいほどとれる本 +学校の課題 【国語】 学校の課題のみ

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

教材の質としては王道で充分だと思います。というか定番の教材を書き並べただけにも見えますが。 量的には数学に比して英語が貧弱かなとは思います。 青をがっちりやれるなら1対1をフルセットやらなくてもいいんじゃないかと。質問では青の例題がIIICまで終わったように見えるけど、学校の進度ぶんだけなのでしょう?今後は青と1対1を並行してやるのですか? ビジュアルってのはほとんど入門書。数学でいうなら青のちょい下くらいの位置でしょう。それをベースに長文系の教材に移行することになるでしょう。あなたの今の成績がわかりませんが、単語文法を厚くするのは初級者のやること。 国語がほぼ放置になるのは、得意だからか苦手だからか。後者なら、東工大はセンター配点ゼロだからいいにしても、後期や伸び悩んだ時の志望変更(下方修正)の際に困ることになります。前期一本、落ちたら浪人、というのなら構いません。といって高二からやるなら何ですかと聞かれても、漱石くらいはいくつか読んでおきましょうとくらいしか言えないけど。

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.1

参考程度に。 --- 物理の基礎について。 エッセンスは参考書として使い、 z会の「実力をつける物理」を基礎演習書にするといいかも。 理由は聞かないで! (力学分野はエッセンスだけでもたぶん問題ない) --- 日常の英語学習の原則。 ・いかなるときでもつねに正確に意味を取る。 ・英文は頭から読む。スラッシュリーディングで検索。 もしくは東進「長文ハイパートレーニング」など参照。 ・頭から読み、 かつ正確に意味を取ってさえいれば, 訳して読んでもいいし、訳さなくてもよい。 ただ高1教科書レベルはなるべく訳さないでも読めるように努力し訓練すると たぶん幸せになれる。でも過度にムリしなくてもいいけど。 (リスニングがとても重要なら高1教科書レベルくらいは 訳さないで読めるようにするしかないけど) ・学校の教科書とサイドリーダーをある程度スムーズに読み取れるようになるまで 何度も繰り返し読む。 特に高1教科書とそれ相当のサイドリーダーはすべて、 ひたすらスムーズにしつこく訓練。 これが原則。 この上で、 ・新英頻のIをマスターする ・700選のはじめから500個くらいをマスターする で英語の基本はけっこうマスターできると思うけど。 このあと、速読英単語必修レベルの語彙と量の文章も抑えつつ、 過去問をみたのち、 「ビジュアル英文解釈っていいね!」と思える場合はやってもいいし、 とくにこういう「解説系」の本の必要性を感じないのであれば, やらなくていいと思う。 --- あんまり東工大に詳しくないので 補足質問しないでね^^;